緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年4月8日
地形的に非常に起伏が多く、谷間で窪地になっていることから、「大窪」の文字が地名に使われていた時代があります。
「大窪」の地名が見られる最も古い資料は、鎌倉時代のもので、室町時代後期の文書にも同様にみることができますが、江戸時代に入ってからの文書では、現在と同じ表記で「大久保村」との記述がみられます。江戸時代には、大久保代官所(陣屋)が設置されていた由緒ある村で、浜松の城下から庄内半島に通じる庄内道(舘山寺街道)の要衝となっていました。
また、大久保の歴史の中には大きな謎もあります。江戸時代の「元禄高帳」によると村高は「妙香城寺」の朱印地四二石を含め、八百一石余りでした。
寺領として四二石は極めて多く、当時の「妙香城寺」の寺勢をうかがうことができるのですが、今では廃寺となっており、その寺跡さえ定かではない状況で、大久保の歴史の中で大きな謎の一つとされています。
明治22年の町村制の施行により、神ヶ谷村、大久保村、志都呂村が合併して、敷智郡神久呂村が発足、明治29年に浜名郡神久呂村となり、昭和30年に浜松市に編入し、現在に至っています。
【参考文献】
「はままつ町名の由来」(神谷昌志著 静岡新聞社発行)
※紹介している由来は一例で、この他の説もあります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください