緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年5月16日

令和7年度第1回中央区協議会西地域分科会 議事要点

1 開会

2 会長あいさつ

3 委員自己紹介

4 区長あいさつ

5 市職員紹介

6 議事

<会議録署名人に渥美香由里委員、井嶋誠委員を指名>

( 1 )【報告事項 第1号】 令和7年度中央区役所費(西地域分)の当初予算案の概要について

<西行政センター 丸山 浩亜 副所長から説明>

(中村 重男 委員)
先日、舘山寺町で悲しい交通事故がありました。浜松市は10年連続で交通事故ワーストワンとなっています。交通事故対策のための予算はどうなっていますか。

(西行政センター 丸山 浩亜 副所長)
地域力向上事業(区課題解決事業)において「西地域交通安全啓発事業」として77万6千円を予算計上しています。交通安全意識を徹底するために、関係課と調整しながら事業に取り組んでいきたいと思います。

(中央区 豊田 周一 副区長)
補足説明をさせてください。
浜松市としては、ソフト面とハード面の両面から交通事故に取り組むために、(会議資料21ページに記載のある)「交通事故ワースト1脱出事業」を予算計上しております。

(中村 重男 委員)
やはり、一番大切なものは人の命です。ぜひ交通事故対策を進めてください。

( 2 )【協議事項 第1号】 令和7年度区政運営方針(案)について

<中央区 豊田 周一 副区長から説明>

(河瀬 俊夫 委員)
(会議資料38ページ)「地域コミュニティ活動の推進」に記載のある「地域活動の支援」とは、具体的にどういう事でしょうか。
コミュニティ担当職員は地域の方に寄り添って活動してほしいと以前にお話ししましたが、あまり進展が見られません。「地域活動の支援」は、今後どのようになるのかを教えてください。

(中央区 豊田 周一 副区長)
コミュニティ担当職員の制度を継続し、地域に寄り添った対応ができるよう職員の資質向上を図っていきたいと考えております。

(河瀬 俊夫 委員)
地域によって支援のレベルに差が生じているように感じられます。コミュニティ担当職員には、地域が独自で行う事業も含めて、地域活動の現場に入って行動していただきたいというのが切なる願いです。

(浜井 卓男 委員)
(会議資料47ページ)「公共用水域有機フッ素化合物対策事業」についての要望です。
活性炭は有機フッ素化合物の吸着作用があるという研究結果が出ています。しかし、有機フッ素化合物を吸着した活性炭を最終的にどう処理するかまで考えなければ問題の解決にはなりません。活性炭を適切に焼却処理せずに放置し、活性炭に吸着した有機フッ素化合物が再び流出してしまった事例があります。科学的な検証に基づき、活性炭の適切な処理をお願いします。

(中村 重男 委員)
令和7年度中央区区政運営方針において、地震対策について記載がないことが少し気になります。

(中央区 豊田 周一 副区長)
会議資料46ページの「防災意識の啓発」などに含まれています。防災訓練や出前講座を実施し、防災意識の啓発に努めてまいります。

(中村 重男 委員)
炊き出し訓練など、実際の災害時に役立つ訓練の実施をお願いします。

(中村 久実 委員)
「防災意識の啓発」に「自主防災隊が行う防災訓練の支援を行う」との記載がありますが、実際に防災訓練の指導などはされているのでしょうか。

(中央区 豊田 周一 副区長)
防災訓練は自治会を中心とした自主防災隊が主体的に実施しておりますが、そのような防災訓練を市が出前講座等でサポートさせていただくことはございます。

(中村 久実 委員)
被災時には被災者の人数に応じた適切な支援が求められますが、どのように生存者の人数確認をされるのでしょうか。

(中央区 豊田 周一 副区長)
人的被害の状況は、警察や消防などと連携して情報収集を行います。

(田澤 健司 会長)
防災訓練は、各地域の実情に合わせた訓練が行われており、地域により内容が異なります。防災対策は地域課題としても重要です。みなさんからご提案いただいた地域課題の中に防災対策について含まれておりますので、地域課題の意見交換の際に、改めて協議ができればと思います。

( 3 )令和7年度西地域分科会の追加開催について

(田澤 健司 会長)
西地域分科会は、原則各月の第一水曜日に開催しておりますが、他の地域で前月に取り扱う議事内容を取り扱っております。また、現在の西地域分科会委員は令和8年3月31日をもって任期満了となります。そこで、現在の委員により令和7年度の議事内容を全て取り扱うために、令和8年3月末に地域分科会を追加で開催することをご提案いたします。
令和8年3月30日(月曜日)に西地域分科会を追加開催したいと思いますが、いかがでしょうか。賛同いただける方は挙手をお願いします。

<挙手多数により令和8年3月30日に追加開催する事に決定>

7 お知らせ

( 1 )(報告)令和6年度浜松市中央区魅力発信事業について

<西行政センター 鈴木 三男 所長から説明>

( 2 )地域力向上事業の二次募集について

<西行政センター 小泉 貴浩 地域自治・防災グループ長から説明>

8 地域課題の意見交換

・外国人や障がい者との交流について

(田澤 健司 会長)
今回は、多くの委員から参考資料や情報の提供がありました。そこで、提案趣旨の説明後、提供資料や参考情報の説明をお伺いしたいと思います。その後、意見交換を行います。
まずは、鈴木かおり委員から提案趣旨をご説明いただきたいと思います。

(鈴木 かおり 委員)
まず、外国の方との交流についてです。
2年ほど前から回覧板の順番表に外国の方の名前が記載されるようになりました。その方とは、路上ではお会いできましたが、地域の総会ではお会いできませんでした。
外国の方は自分たちの助け合いのために教会や職場に集まることも多いと思います。そんな場所に地域の代表者が出向いていけば、お互いの情報を伝え合い、多くのつながりもできるのではないかと思います。これはちょっとした思いつきです。
次に、障がい者との交流についてです。
たくさんの障がい者が生活をしております。今の社会に合わせて、道具や福祉サービスなどを利用して少しでも不自由を減らすための努力をし、自分にできることを増やして暮らしています。しかし、街では障がいをお持ちの方とあまりお会いすることがありません。これは、ユニバーサルデザインの施設や設備が増えてはいるものの、社会的障壁はまだまだ多いという現実があるからです。
健常者は、障がい者が助けを求めるとき、どう声を掛けたらよいか分かりません。一方、一定数の障がい者は自分たちの特性を知ってもらいたいと思っています。このような状況は、健常者と障がい者の接点がなければ、変わらないと思います。障がいをお持ちの方たちが、一歩を踏み出す勇気もすごく大切とは思っています。
社会的障壁を人と人とのつながりで乗り越えるために、障がい者が参加できた地域イベントがあったら、教えていただけると嬉しいです。

<西行政センター 小泉 貴浩 地域自治・防災グループ長から会議資料65ページに記載のある「自治会活動をお手伝いします」について説明>

<片山 幸一 委員から会議資料67~69ページについて説明>

(片山 幸一 委員)
赤い羽根の募金など自治会に集金を依頼する案件について、必要な時に印刷できるように、翻訳した依頼文やチラシを市のホームページなどに用意していただけると助かります。

(森下 晃司 委員)
自宅から200メートルのところに住んでいる女性が、浜松市多文化共生センターでお仕事されていることを偶然知り、お願いをして、いくつかの自治会に関する文章を翻訳してもらいました。数字を変えるだけで今後も利用できるようなデータも作っていただきました。篠原地区の自治会では、作っていただいた翻訳文章を活用しております。また、昨年、篠原地区で市の防災訓練を行った際、その方に受付を担当していただきました。その際には、お持ちのフラッシュカードを活用し対応をしており、感銘を受けました。

(御室 福二 委員)
入野地区のとある自治会長さんから、「外国人のごみ出しに関して非常に困っている、何かいい方法はないか」という相談がありました。そこで、先月の地域分科会でいただいた「自治会活動をお手伝いします」というチラシを自治会長会議の際に配付し、チラシで紹介されている事業を有効活用していこうという話になりました。

<中野 幸枝 副会長から会議資料71~75ページについて説明>

<鈴木 幸子 委員から会議資料95ページについて説明>

<森下 晃司 委員から会議資料97~100ページについて説明>

(鈴木 かおり 委員)
各地域でのさまざまな取り組みをご紹介いただき、ありがとうございました。
片山委員のご提案をお聞きして、依頼文やチラシの外国語版を作成し、QRコードを読み込めば利用できるようにするなど工夫できないかなと思いました。
外国語で情報を伝えることも重要ですが、外国の方と仲良くなることで情報の風通しを良くすることもできると思っています。

(田澤 健司 会長)
自治会に依頼する案件について依頼文やチラシの翻訳版があるかどうか、次回の会議で市から情報提供をお願いします。
今回の地域課題の意見交換は、次回の会議で行いたいと思います。

9 閉会

<武田 憲幸委員の退任を報告>


令和7年度第1回西地域分科会 会議記録へ△

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区西行政センター (地域振興担当)

〒431-0193 浜松市中央区雄踏一丁目31-1

電話番号:053-597-1112

ファクス番号:050-3385-8176

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?