緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年4月9日

令和6年度第11回中央区協議会西地域分科会 議事要点

1 開会

2 会長あいさつ

3 区長あいさつ

 

 

<会議録署名人に片山幸一委員、加藤一正委員を指名>

4 中央区代表会からの連絡事項について

<中央区 豊田 周一 副区長 及び 西行政センター 渡辺 貴史 所長から説明>

5 議事

( 1 )【協議事項 第26号】 令和7年度のパブリック・コメント(パブコメ)の取扱いについて

<西行政センター 渡辺 貴史 所長から説明>

<田澤 健司 会長から取扱い及び協議内容について補足説明>

 

≪浜松市生涯学習推進大綱(案)のパブリック・コメント実施にあたり、西地域分科会にて説明を求めることで決定≫

( 2 )【報告事項 第5号】 浜松市立舞阪幼稚園の休園継続について

<こども家庭部幼保運営課 大橋 泰仁 課長から説明>

(浜井 卓男 委員)
休園のため園児を募集しなかったのか、それとも園児の募集は行ったが申し込みがなかったため休園しているのか教えてください。

(こども家庭部幼保運営課 大橋 泰仁 課長)
舞阪幼稚園は、令和5年度から休園をしておりまして、地元自治会と協議のうえ、令和6年度・令和7年度の新入園児募集にあたり募集をかけてはおりません。

(浜井 卓男 委員)
少子化は、国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口より15年早いペースで進んでおり、高校や大学は既に入学者の奪い合いになっています。少子化の進行状況を十分に考慮した上で、幼児教育・保育施策を進めてください。

(鈴木 幸子 委員)
舞阪幼稚園の休園により、舞阪地区の子供たちが入園先に困るようなことになる恐れはないのでしょうか。

(こども家庭部幼保運営課 大橋 泰仁 課長)
舞阪地区には私立の就学前施設(認定こども園、幼稚園)があり、地元の施設に通うという選択肢も確保されております。

( 3 )【協議事項 第27号】 令和7年度地域力向上事業(助成事業)の提案について

<西行政センター 小泉 貴浩 地域基盤グループ長から説明>

(中村 重男 委員)
ヘチマを扱う事業提案が2件ありますが、別事業ということでよろしいですか。

(西行政センター 小泉 貴浩 地域基盤グループ長)
別の事業となり、提案団体も異なります。

(袴田 多惠子 委員)
「中村家住宅でリズムヨガ」の事業において、重要文化財中村家住宅の歴史について参加者に知ってもらう機会を設けてはどうかと思いました。

(西行政センター 小泉 貴浩 地域基盤グループ長)
提案団体から中村家住宅の歴史を周知するためのイベント等を行うとは聞いておりません。袴田委員のご意見は、提案団体にお伝えします。

(河瀬 俊夫 委員)
リズム・ヨガは、重要文化財である中村家住宅を使用して行うべきものなのでしょうか。

(中央区 豊田 周一 副区長)
中村家住宅で実施すべきかについては、審査会で審議を行い、リズム・ヨガは激しい動きもないことから、審議結果のとおりとなりました。なお、事業実施の可否については文化財課に確認し、了承を得ております。

(寺田 佐千代 委員)
「中村家住宅でリズムヨガ」の提案概要に記載されている「風船バレー」は、実施により文化財を傷める結果となる恐れはないのでしょうか。

(中央区 豊田 周一 副区長)
風船バレーは座って実施するもので、審査会の際に実演もなされたことから、実施内容として問題ないと判断しました。

(村上 ひろみ 委員)
事業を継続実施できるかという観点から、歳入について確認を行っているのでしょうか。

(中央区 豊田 周一 副区長)
審査会で収支を確認し、審議しております。

6 地域課題の意見交換

( 1 )【報告】伊佐見地区遠鉄バス路線の存続について

<寺田 佐千代 委員から説明>

( 2 )【前々回質問回答】JR弁天島駅及び駅周辺の整備

<西行政センター 渡辺 貴史 所長 及び 中央土木整備事務所(西) 山本 将司 副所長から説明>

(村上 ひろみ 委員)
私の要望を申し上げたいと思います。
JR東海がレンタサイクル事業を実施するとの報道が新聞に載りました。弁天島駅のバリアフリー化についてJR東海に再度申し入れていただけたらと思います。また、送迎レーンと駐輪場の位置の再検討を含め、駅周辺の整備についてもお願いしたいと思います。

7 閉会

<中山清春委員、吉山真知子委員、油井五郎委員より退任の挨拶>

 


令和6年度第11回西地域分科会 会議記録へ△

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区西行政センター (地域振興担当)

〒431-0193 浜松市中央区雄踏一丁目31-1

電話番号:053-597-1112

ファクス番号:050-3385-8176

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?