




秋葉ダム

天竜川が流れる秋葉山のふもとにある、大きなダム。激しい水流で、浜松で使われている電気も生み出しています。
マンホールのフタ

マンホールのフタは約40kg。マンホールの中は危険なので簡単に開けられないようになっています。浜松には12種類のデザインマンホールを始め、さまざまなフタがあります。みんなの家の近くのマンホールのフタにはどんな絵がかかれているか、確認してみましょう!
浜松市下水道デザインマンホール
公園の花だん
公園の花だんの土には、水道水を作る時に川の水から取り分けた「砂やどろ」が使われています。


台所

日本のようにじゃぐちから出る水を安心してそのまま飲める国は、世界中でなんと約5%。日本の水道水は水道法という法律で51項目もの水質基準が決められています。
お風呂

私たちが1年間でわかすお風呂のお湯の量は、約73,000Lにものぼります。残ったお湯を洗たくに使うなど、いろんな工夫が節水につながります。
水道メーター

水道水は10Lあたり約1円。みんなの家の外にある青いボックス中の「水道メーター」という機械で、使った水道水の量を測っています。検針員さんが2ヶ月に1度みんなの家に足を運んで、この水道メーターを確認し、水道料金が決められています。
雨どい

屋根に降った雨は、雨どいなどを通って下水道管(雨水管)に流れこみます。下水道管(雨水管)は、雨が降っても町が水につからないように守ってくれています。