緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年3月28日
平成18年度 下水道事業会計決算について
下水道は都市に欠くことのできない生活基盤施設であり、本市としても下水道事業を市政の重要施策に位置づけ、積極的な整備促進を図ってまいりました。
こうした中、当年度は、平成19年2月に策定した中期財政計画(平成19年度~平成26年度)に基づき、下水道使用料の平成19年7月から平成24年4月までの段階的統一にむけた所要の整備を行いました。
また、財政運営面では、施設の維持管理体制の見直しなどによる職員数の削減、建設コストの縮減に努めるとともに、汚水処理費に対する公費負担割合を削減しました。
一方、建設事業については、各地域自治区の普及率の向上を図るため管きょの整備に努めるとともに三ケ日浄化センターや城西浄化センターの建設を進めました。
公共下水道事業
管きょの整備 |
中部処理区、西遠処理区(浜松・浜北・天竜・雄踏地域自治区)、館山寺処理区、細江処理区、井伊谷処理区の整備 |
---|---|
施設の整備 |
中部浄化センター中央監視制御施設、中央管理棟及び第1ポンプ場汚水ポンプ改築工事、中ポンプ場雨水滞水池建設工事(平成19年度完成予定)等 |
特定環境保全公共下水道事業
管きょの整備 |
西遠処理区(浜松・天竜・雄踏地域自治区)、湖東処理区、井伊谷処理区、三ケ日処理区、気田処理区、城西処理区(佐久間・水窪地域自治区)の整備 |
---|---|
施設の整備 |
気田浄化センター水処理設備工事、三ケ日浄化センター建設工事(平成18年10月供用開始)、城西浄化センター建設工事(平成20年3月供用開始予定) |
年度末における現在排水面積は11,484ha、現在排水人口は57万7,857人となり、住民基本台帳人口78万8,078人に対して、普及率は73.3%となりました。(前年度末の普及率71.4%との比較では、1.9ポイントの増加)
また、未水洗化世帯に対する水洗化促進のための個別訪問事業を実施するなど水洗化戸数の増加に努め、水洗化戸数は前年度と比較して8,027戸増の23万8,225戸となり、水洗化率も0.3ポイント増加して90.9%となっています。
項目 |
単位 |
平成16年度 |
平成17年度 |
平成18年度 |
対前年度比(%) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
計画排水面積 |
ha |
10,986 |
13,543 |
13,543 |
100.0 |
||
現在排水面積 |
ha |
8,419 |
11,123 |
11,484 |
103.2 |
||
計画排水人口 |
人 |
541,330 |
616,343 |
617,569 |
100.2 |
||
現在排水人口 |
人 |
481,530 |
561,767 |
577,857 |
102.9 |
||
普及率 |
% |
79.5 |
71.4 |
73.3 |
(1.9) |
||
水洗化可能戸数 |
戸 |
214,708 |
254,129 |
262,088 |
103.1 |
||
水洗化戸数 |
戸 |
196,678 |
230,198 |
238,225 |
103.5 |
||
水洗化率 |
% |
91.6 |
90.6 |
90.9 |
(0.3) |
||
管きょ延長 |
km |
2,398 |
3,025 |
3,127 |
103.4 |
||
処理水量 |
立方メートル |
100.0% |
100.0% |
100.0% |
|
||
85,204,017 |
86,137,397 |
92,729,233 |
107.7 |
||||
汚水量 |
立方メートル |
88.1% |
92.0% |
91.2% |
|
||
74,556,485 |
79,238,102 |
84,526,135 |
106.7 |
||||
雨水量 |
立方メートル |
12.5% |
8.0% |
8.8% |
|
||
10,647,532 |
6,899,295 |
8,203,098 |
118.9 |
||||
有収水量 |
立方メートル |
60,194,596 |
68,746,202 |
71,350,186 |
103.8 |
||
有収率 |
% |
80.7 |
86.8 |
84.4 |
(△2.4) |
||
職員数 |
人 |
151 |
191 |
183 |
95.8 |
||
有収水量1立方メートル当たり |
使用料単価 |
円 |
121.70 |
122.19 |
119.66 |
97.9 |
|
処理原価 |
円 |
167.85 |
173.31 |
124.25 |
71.7 |
収入では、営業外収益の他会計負担金を1,032,496千円削減するなど、合計で16,132,064千円となっています。
支出では、人件費や維持管理費の抑制に努めましたが、その削減額は収入の減少額を下回り、合計で16,124,178千円となっています。
この結果、当年度純損失319,069千円を計上することになりました。
(税込 単位:千円)
区分 |
平成16年度 |
平成17年度A |
平成18年度B |
増減(B-A) |
|
---|---|---|---|---|---|
収入 |
下水道使用料 |
7,691,870 |
8,819,746 |
8,964,316 |
144,570 |
他会計負担金(営業収益) |
3,875,747 |
4,618,938 |
4,550,908 |
△68,030 |
|
他会計負担金(営業外収益) |
2,560,702 |
3,574,973 |
2,542,477 |
△1,032,496 |
|
その他 |
112,326 |
153,527 |
74,363 |
△79,164 |
|
収入合計 |
14,240,645 |
17,167,184 |
16,132,064 |
△1,035,120 |
|
支出 |
人件費 |
1,033,186 |
1,199,277 |
1,192,663 |
△6,614 |
維持管理費 |
3,166,838 |
3,951,464 |
3,225,112 |
△726,352 |
|
減価償却費等 |
4,905,183 |
5,633,217 |
5,897,777 |
264,560 |
|
企業債利息 |
5,022,250 |
5,958,597 |
5,808,626 |
△149,971 |
|
支出合計 |
14,127,457 |
16,742,555 |
16,124,178 |
△618,377 |
|
収益的収支差引(税込) |
113,188 |
424,629 |
7,886 |
△416,743 |
|
収益的収支差引(税抜) |
△196,580 |
68,440 |
△319,069 |
△387,509 |
収入では、企業債や国庫支出金など、合計で13,190,491千円となっています。
支出では、建設事業費や企業債償還金など、合計で19,802,192千円となっています。
この結果、6,611,701千円の収支不足を生じましたが、減債積立金の取り崩しや損益勘定留保資金などで補てんしました。
なお、企業債残高につきましては190,375,784千円となっています。
(税込 単位:千円)
区分 |
平成16年度 |
平成17年度A |
平成18年度B |
増減(B-A) |
|
---|---|---|---|---|---|
収入 |
企業債 |
6,996,400 |
9,142,100 |
8,747,500 |
△394,600 |
国庫支出金 |
2,603,785 |
4,138,803 |
3,412,470 |
△726,333 |
|
受益者負担金 |
665,477 |
756,745 |
868,276 |
111,531 |
|
その他 |
51,584 |
489,350 |
162,245 |
△327,105 |
|
収入合計 |
10,317,246 |
14,526,998 |
13,190,491 |
△1,336,507 |
|
支出 |
建設改良費 |
9,328,284 |
12,770,034 |
11,015,183 |
△1,754,851 |
流域整備事業費 |
307,442 |
260,275 |
609,275 |
349,000 |
|
企業債償還金 |
6,056,981 |
7,966,742 |
8,177,734 |
210,992 |
|
長期借入金返還金 |
0 |
410,000 |
0 |
△410,000 |
|
支出合計 |
15,692,707 |
21,407,051 |
19,802,192 |
△1,604,859 |
|
資本的収支不足補てん額 |
5,375,461 |
6,880,053 |
6,611,701 |
△268,352 |
|
企業債残高 |
152,019,538 |
189,806,018 |
190,375,784 |
569,766 |
|
(うち建設改良分) |
151,019,537 |
187,333,618 |
186,258,284 |
△1,075,334 |
収益につきましては、合計で前年度と比較して969,599千円減の15,670,491千円となっています。このうち、下水道使用料は、水洗化戸数の増加などにより、前年度と比較して137,686千円の増となりましたが、営業外収益の他会計負担金では、公費負担割合を23%から22%に削減したことなどにより1,032,496千円の減となっています。
費用につきましては、合計で前年度と比較して582,090千円減の15,989,560千円となっています。このうち、西遠流域処理負担金は、処理水量1立方メートルあたりの県単価が52円から33円に引き下げられたことにより、723,538千円の減となっています。また、減価償却費は、合併市町分が平成17年度の9か月分に対し、平成18年度は12か月分を計上したことなどにより、487,928千円の増となっています。
この結果、当年度純損失319,069千円を計上することになりました。
(単位:千円)
区分 |
平成16年度 |
平成17年度A |
平成18年度B |
増減(B-A) |
---|---|---|---|---|
営業収益 |
11,201,337 |
13,018,696 |
13,088,352 |
69,656 |
下水道使用料 |
7,325,590 |
8,399,758 |
8,537,444 |
137,686 |
他会計負担金 |
3,875,747 |
4,618,938 |
4,550,908 |
△68,030 |
営業外収益 |
2,598,312 |
3,621,394 |
2,582,139 |
△1,039,255 |
他会計負担金 |
2,560,702 |
3,574,973 |
2,542,477 |
△1,032,496 |
国庫補助金 |
6,401 |
2,485 |
467 |
△2,018 |
農業集落排水業務費負担金 |
0 |
14,354 |
15,324 |
970 |
受託事業収益 |
2,380 |
9,040 |
0 |
△9,040 |
その他営業外収益 |
28,829 |
20,542 |
23,871 |
3,329 |
収益計 |
13,799,649 |
16,640,090 |
15,670,491 |
△969,599 |
営業費用 |
8,864,671 |
10,548,262 |
10,104,892 |
△443,370 |
管きょ費 |
309,990 |
351,185 |
340,333 |
△10,852 |
ポンプ場費 |
460,959 |
473,904 |
447,779 |
△26,125 |
浄化センター費 |
1,087,171 |
1,129,929 |
1,123,484 |
△6,445 |
西遠流域処理負担金 |
1,631,463 |
2,210,644 |
1,487,106 |
△723,538 |
減価償却費 |
4,296,560 |
5,362,632 |
5,850,560 |
487,928 |
資産減耗費 |
608,593 |
267,866 |
47,217 |
△220,649 |
その他営業費用 |
469,935 |
752,102 |
808,413 |
56,311 |
営業外費用 |
5,042,602 |
6,010,771 |
5,843,130 |
△167,641 |
企業債利息 |
5,022,250 |
5,958,597 |
5,808,626 |
△149,971 |
合併処理浄化槽設置事業費 |
1,494 |
411 |
0 |
△411 |
農業集落排水業務費 |
0 |
15,064 |
16,082 |
1,018 |
受託事業費 |
2,499 |
9,489 |
0 |
△9,489 |
その他営業外費用 |
16,359 |
27,210 |
18,422 |
△8,788 |
特別損失 |
88,956 |
12,617 |
41,538 |
28,921 |
過年度損益修正損 |
88,956 |
12,617 |
41,538 |
28,921 |
費用計 |
13,996,229 |
16,571,650 |
15,989,560 |
△582,090 |
当年度純利益(△純損失) |
△196,580 |
68,440 |
△319,069 |
△387,509 |
資産につきましては、建設投資に伴う有形固定資産の増や、他会計負担金の減に伴う現金預金及び未収金の減などにより、合計で前年度と比較して4,482,268千円増の361,726,866千円となっています。
負債につきましては、資本費平準化債の借り入れに伴う固定負債の企業債の増や、年度末の工事請負費の未払金の減により、合計で前年度と比較して669,844千円増の8,526,671千円となっています。
資本につきましては、国庫補助金や受贈財産評価額の増により資本剰余金が増となるなど、合計で前年度と比較して3,812,424千円増の353,200,195千円となっています。なお、借入資本金(建設投資にかかる企業債残高)は、企業債借入額の抑制などにより、1,075,334千円の減となっています。
この結果、負債及び資本の合計は、前年度と比較して4,482,268千円増の361,726,866千円となっています。
(単位:千円)
区分 |
平成16年度 |
平成17年度A |
平成18年度B |
増減(B-A) |
---|---|---|---|---|
固定資産 |
262,956,717 |
349,570,027 |
355,733,590 |
6,163,563 |
有形固定資産 |
250,760,917 |
332,067,297 |
338,109,909 |
6,042,612 |
無形固定資産 |
12,193,020 |
17,499,330 |
17,620,281 |
120,951 |
投資 |
2,780 |
3,400 |
3,400 |
0 |
流動資産 |
6,793,908 |
7,674,571 |
5,993,276 |
△1,681,295 |
現金預金 |
2,850,046 |
5,627,019 |
4,517,870 |
△1,109,149 |
未収金 |
3,940,282 |
2,045,652 |
1,474,105 |
△571,547 |
貯蔵品 |
380 |
0 |
0 |
0 |
立替金 |
0 |
0 |
1 |
1 |
その他流動資産 |
3,200 |
1,900 |
1,300 |
△600 |
資産合計 |
269,750,625 |
357,244,598 |
361,726,866 |
4,482,268 |
固定負債 |
1,000,000 |
2,472,400 |
4,117,500 |
1,645,100 |
企業債 |
1,000,000 |
2,472,400 |
4,117,500 |
1,645,100 |
流動負債 |
4,190,451 |
5,384,427 |
4,409,171 |
△975,256 |
未払金 |
4,045,592 |
5,287,190 |
4,368,643 |
△918,547 |
前受金 |
133,039 |
60,884 |
0 |
△60,884 |
その他流動負債 |
11,820 |
36,353 |
40,528 |
4,175 |
負債合計 |
5,190,451 |
7,856,827 |
8,526,671 |
669,844 |
資本金 |
161,554,936 |
213,659,707 |
212,619,244 |
△1,040,463 |
自己資本金 |
10,535,398 |
26,326,089 |
26,360,960 |
34,871 |
借入資本金 |
151,019,538 |
187,333,618 |
186,258,284 |
△1,075,334 |
剰余金 |
103,005,238 |
135,728,064 |
140,580,951 |
4,852,887 |
資本剰余金 |
102,903,290 |
135,557,677 |
140,733,633 |
5,175,956 |
利益剰余金 |
101,948 |
170,387 |
0 |
△170,387 |
欠損金 |
0 |
0 |
152,682 |
152,682 |
資本合計 |
264,560,174 |
349,387,771 |
353,200,195 |
3,812,424 |
負債資本合計 |
269,750,625 |
357,244,598 |
361,726,866 |
4,482,268 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください