更新日:2023年4月1日
第4章-3 高度商業集積ゾーン
第4章 商業集積ガイドライン
3 ゾーン別の商業集積の特性
(1) 高度商業集積ゾーン
A.JR浜松駅周辺部(都心部)
(ア)ゾーンの位置、概要
- 第2次浜松市中心市街地活性化基本計画の区域です。
- 用途地域は、商業地域、近隣商業地域に指定されています。
- 本市の中心地区として、東土地区画整理事業や高竜土地区画整理事業、市街地再開発事業、シビックコア計画の推進、新川モール整備事業などの拠点基盤整備が進められています。
- アクトシティ浜松やクリエート浜松、フォルテ、静岡文化芸術大学など、文化施設やコンベンション機能の充実が図られています。
- 居住人口は一貫して減少していますが、区画整理事業の進展により、東地区では近年、住宅が増えており、また、再開発等により都心マンションが増加しています。
- バブル崩壊後の景気低迷の影響を受け、大手企業の営業拠点が廃止されるなど、オフィス空室率が高止まりしています。
- 来街者数も平成3年をピークに減少しています。
(イ)商業集積の特性、動向
- 本市を代表する商業集積地であり、買回り品専門店や大型百貨店で構成されています。
- 近年、郊外型大型店の立地により、商店数は減少しつづけており、大型百貨店も最大4店舗立地していましたが、現在は1店舗となっています。
- 店舗数が少ないことにより、ファッションに関心の高い市民は、浜松で買うことができない洋服を静岡、名古屋へ買いに行く状況にあります。
- 主な顧客層としては、ヤング層をターゲットとした店舗の立地が多くなっています。
(ウ)商業集積の課題
- 核となる大型商業施設の誘致が課題となっています。
- 市民の多様なニーズに応えうる、高価なものや趣味、嗜好性の高い商品を取り扱う店舗等の集積向上が求められています。
- 駐車場運営に関するシステムの充実や交通システムの再構築によるアクセスの向上が必要です。
- 都心への地域資源の集中と文化機能の集積、文化・市民活動の展開による豊かな生活環境の提供が求められています。
←目次へ戻る
次へ→