緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年8月19日
開催日時 令和4年4月27日(水曜日)午後1時30分~午後2時5分
開催場所 南区役所 3階 大会議室
次第
1 開会
2 議事
報告事項
令和4年度浜松市南区区政運営方針ついて
(令和3年度の主な事業について)
3 その他
4 次回の開催予定
5 閉会
令和4年度浜松市南区区政運営方針について
(令和3年度の主な事業について)
≪南区区振興課から資料に基づき説明≫
(清水哲夫委員)
できれば委員全員の名簿が欲しい。
令和4年度区政運営方針ということで、大変結構なこと。
私からの要望としては、これからの未来を担う子育て家庭への支援をお願いしたいということと、地域力向上事業を南区を盛り上げるために、他の区に埋もれないように積極的に展開していってほしい。
(南区区振興課)
地域の活力があるようにということで、3月に提案したことを行っていく。
名簿については出せる範囲で配りたいと考えている。
(髙林昇委員)
県が整備を進めている馬込川の水門工事について、海岸に出るところが3分の1程度に狭まっているように見えるが、逆流を防ぐための対策はどうなっているのか。
(南区区振興課)
狭まっているように見えるのでご心配になるのはごもっとも。
県に確認したが、当然構造計算をしたうえでの工事なので安心とのこと。
(間宮渉委員)
子どもたちの通学路について、交通量の多い道路には通学路の表示がされているが、運転者への意識づけのためにもすべての通学路に表示をするべき。
(南区区振興課)
通学路については教育委員会での点検・検討を行っているので、教育委員会に要望があったことを伝える。
(清水哲夫委員)
参考だが、南土木整備事務所に相談をして、狭い道に「通学路」と道路標示をしてもらった。
(島津邦博会長)
令和3年度の振り返りについて、参加者の意見などの評価や結果、改善点なども合わせて報告してもらえるとよい。
(南区区振興課)
来年度は市民の声を取り入れながら報告を行いたい。
(藤田沙奈江委員)
地域力向上事業のビーチバレー教室を地域や学校にどのように周知しているのか。
(南区区振興課)
委託事業者のホームページへの掲載や関係機関へのチラシの配布などを行っている。部活動でバレーボールを行っている学校などにアナウンスを行っている。
(藤田沙奈江委員)
アナウンスが届かない地域がある。特に小学生に砂の感触を体験させたりビーチバレーの試合を見せたりしたい気持ちがある。
出来ればパンフレットやポスターを配付してほしい。
(南区区振興課)
啓発活動を行っていきたい。
(田中三和子委員)
高齢者への支援事業について、自身も認知症サポーター養成講座に参加したことがあるが、引き続き活動できるような仕組み(ステップアップした講座など)はないのか。
また、高齢者支援事業の他の取組などあれば教えていただきたい。
(南区長寿保険課)
認知症サポーター養成講座については、学校や職場などで10~20人ほどの規模で開催をしており、参加者にはリングをお渡している。講座の体系的に内容のレベルが上がっていくような講座は開催していないが、要望があったことは担当者に伝える。
他の取組としては、認知症の症状である徘徊をしている高齢者を見かけたときの対応を体験してもらう訓練を年1回開催している。令和3年度は五島地区、令和2年度は新津地区で行った。
≪事務局がウェルカメクリーン作戦のお知らせについて説明≫
≪事務局が夏季の服装の軽装化について説明≫
令和4年度第2回南区協議会
令和4年5月25日(水曜日)午後1時30分から 会場:南区役所3階大会議室
令和4年度第3回南区協議会
令和4年6月17日(金曜日)午後1時30分から 会場:南区役所3階大会議
(島津邦博会長)
以上で、令和4年度第1回南区協議会を閉会する。
令和4年4月27日
署名委員 片岡玉代
署名委員 川崎三男
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください