緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 行政区 > 中央区 > 南行政センター > ジェームズ・ペイトン号の概要

ここから本文です。

更新日:2025年11月18日

ジェームズ・ペイトン号の概要

船の構造と大きさ

ジェームズ・ペイトン号は貨物用の木造帆船でした。スマートな船体を持つ速度の早いクリッパータイプで、三本のマストを持っていました。

  • 建造地:グラスゴー(英国スコットランド)のクライド湾にある造船所トルーン
  • 建造年:1855年
  • 積載量:380トン
  • 全長:135フィート(約41.14m)
  • 船体高:27フィート(約8.23m)
  • 船体幅:17フィート(約5.18m)
  • 構造材:オーク
  • 船級:A1(ロイド船級協会によって格付けされたもので最高位を示す)
  • 母港:英国エアシャー

※アメリカ・ロイド船級協会1871年の記録による

地図:グラスゴーの位置

帆装

当時、横浜で発行されていた英字新聞から、帆の名称をピックアップすると、フォアマスト(前方)、メインマスト(中央)、ミズンマスト(後方)の3本マストであることが分かります。フォアマストとメインマストには、四枚の横帆があり、船首に三角形のフライングジブと数枚のジブ、三角形のメイントライセイル(嵐の際に風に対抗するためにフォアマストとメインマストの後ろに設置される帆)、ミズンマストにはスパンカーと呼ばれる帆が装備されていました。船首部には船員の居住空間の船首楼、船尾には船長らの船尾楼があったと思われます。

画像:船体の名称

同等クラスの帆船イメージ

写真:バーク型のアスタリオン「Asterion」

アスタリオン「Asterion」の写真が残っています。船上の人影から船のおおよその規模がイメージできます。アスタリオンの大きさは1870年のアメリカのロイド船級協会の記録によると、全長163フィート(約49.68m)船体高さ28フィート(約8.53m)船体幅17フィート(約5.18m)とジェームズ・ペイトン号よりやや大きいサイズです。
ASTERION, barque of 540 tons. chartered by Shaw Saville & Co in early 1880's. Made 15 voyages to NZ Helens' Page of New Zealand History

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区南行政センター (地域振興担当)

〒430-0897 浜松市中央区江之島町600-1

電話番号:053-425-1120

ファクス番号:050-3385-8948

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?