緊急情報
ここから本文です。
更新日:2022年5月30日
浜松市農林水産部局の若手有志メンバー「農林水産情報発信ワーキング」によるインスタグラムを立ち上げました。
ワーキングでは「浜松の農林水産の魅力を発見し、つくり、届けることで市内外の多くの人をファンにする」をミッションに日々活動しています。
農林水産業・食の魅力をお届けしていきますので、皆さんぜひアカウントをフォローしてください。
また、ハッシュタグ「#はまのう」での投稿もお待ちしております!
アカウント名:はまのう【浜松市公式】
ユーザーネーム:hamamatsu_nourin
URL:https://www.instagram.com/hamamatsu_nourin(別ウィンドウが開きます)
浜松市産業部農業水産課(代表)、農地整備課、林業振興課、農業振興課、農地利用課
2022年3〜4月
新玉ねぎを食べてみよう
浜松では全国で一番早く新たまねぎが収穫できます。
今が旬の新たまねぎは、甘くてとっても美味しいですよ~!
職員おすすめのレシピをご紹介します!
簡単!まるごとレンチンレシピ
【タマネギ×おかか×醤油】
作り方
1.タマネギの上部と下部を輪切りにします。
2.輪切りした部分に、十字に切り込みを入れます。
3.おかかをまぶし、醤油をかけて、ふわっとラップをかけたら、電子レンジで5分加熱して完成!
【タマネギ×チーズ×めんつゆ】
作り方
1.タマネギの上部と下部を輪切りにします。
2.輪切りした部分に、十字に切り込みを入れます。
3.めんつゆをかけて、チーズをのせ、ふわっとラップをかけたら、電子レンジで5分加熱。
そのほか、一流シェフが考案した絶品レシピもあります!
少し手間をかけた料理に挑戦してみるのもいいですね。
詳しくは「クックパッド 浜松パワーフード」で検索してみてください!(別ウィンドウが開きます)
#はまのう
#新玉ねぎを食べてみよう
天竜材で3密対策してみよう
天竜材を活用して、ちょっとお洒落に3密対策してみませんか?
浜松市は、市内森林のうち約半分で国際認証である「FSC(R)森林認証」を取得し、環境に配慮した森林の経営管理・木材生産を行っています。
天竜材には次のような魅力があります!
これらの魅力を活かして加工された天竜材の什器は、軽くて丈夫、尚且つ見る人や使う人に心地よい安心感を与えてくれるのではないでしょうか。
浜松市HPでは天竜材を使った3密対策応援事業者を紹介しています。
詳細が気になる方は、浜松市ホームページから「3密対策応援事業者」で検索!
#はまのう
#天竜材で3密対策してみよう
ガーベラを見てみよう!
ガーベラ畑に行ってみた第2弾です!
今回は浜松PCガーベラさんが運営するパッキングセンター(集出荷場)で「収穫されたガーベラがどのように出荷されていくのか」をご紹介します。
まず収穫されたガーベラは各生産者さんの畑から、パッキングセンターの冷蔵庫へ集められます。ここはガーベラの保管に最適な気温13度、湿度90%に保たれており、毎日約5万本が運び込まれるそうです。(2枚目写真)
次の「キャップはめ」が工程の要です。ガーベラは花が咲いた状態で出荷されるため、花を保護するキャップ(透明なビニールのもの)をはめる必要があります。以前は一本一本全て人の手で行われていたのですが、オリジナルの機械を地元企業と開発し、自動で行えるようになりました。ガーベラを上から落とすだけでキャップをはめることができます!下に10本溜まるとベルトコンベヤーが動き、次の箱詰め作業へと運ばれます。(3枚目写真)
最後に出荷箱へ100本ずつ梱包されます。常に高品質なガーベラを提供するために採花日が明記され、日持ちに最適な採花基準が守られています。さらに浜松PCガーベラの皆さんは月に一度集まり、品質などの問題点について話し合いを行っており、より良いガーベラ栽培に努めているそうです。
浜松市がガーベラ出荷量日本一を誇るのは、こうした生産者さんの工夫と努力により支えられているからだと改めて感じました。
丹精込めて栽培されたガーベラをぜひ、お部屋などへ飾ってみてはいかがでしょうか!
#はまのう
#ガーベラを見てみよう!
5月(特集:お茶)
お茶を味わってみよう!
美味しさを引き出す新茶の淹れ方を実践してみたら、難しかった!
味はさわやかで甘みのある美味しいお茶が飲めました!
が、二つの茶碗に均等な濃さで淹れられず、一方は味が薄く、もう一方は味が少し濃く(渋く)感じました。
改善ポイントは、注ぎ分ける回数を増やすことでしょうか、、、
美味しいお茶を存分に味わうためにはまだまだ練習が必要なようです。
味の好みは人それぞれですが、皆さんはどんなお茶が好きですか?
(私は渋みが少なく甘味が強いお茶が好きです)
農家さんが愛情込めて生産したお茶を存分に味わえるように、練習したいと思います!
お茶の淹れ方
1.人数分の茶碗にお湯を注ぐ(温度を少し下げる・70〜80度くらいまで?)
2.急須に茶葉を入れる(新茶は贅沢に!)
3.茶碗のお湯を急須に注ぐ(冷ましたとはいえ熱いので注意!)
4.お茶を茶碗に注ぐ(少量ずつ交互に入れ均一の濃さに!)
#はまのう
#お茶を味わってみよう!