緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
捕獲人材の確保に対する支援や農業者自身の鳥獣被害*に対する知識向上を図りつつ、有害鳥獣の捕獲と防除の両輪による総合的な対策を推進することで、被害の防止に努め農業者の安定的な生産につなげる。
【現状と課題】
野生動物による農作物被害が発生している中で、特にニホンジカの生息頭数増加と生息区域拡大が懸念されている。これら対策には、資材の購入費用や設置・管理に伴う人的負担、捕獲者の高齢化・減少の課題がある。また、耕作放棄地における放任果樹や収穫時に発生する残渣の放置は、野生動物の餌場となり人里へ誘引する原因となっており、農業者自身による適切な対応も求められている。
【10年後の姿】
人の生活環境と野生動物の生息環境が区別され、農作物被害が軽減されることで、本市の振興及び経営の安定を図る。また、捕獲人材の確保および防除の技術向上が進められるとともに、農業者自身が鳥獣被害に対する十分な知識を持ち、防除活動や環境整備が自発的に行われている状態を目指す。
【取り組み】
【主な指標】
年度 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 2030 | 2034 |
---|---|---|---|---|---|---|
実績 | 4,009 | 3,740 | 2025年5月頃 | ー | ー | ー |
目標 | ー | ー | ー | 3,553 | 3,375 | 3,207 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください