緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年1月4日
English(Karametesuji and Uzumimon)
Português(Caminho Karame e Portão Uzumi)
この看板がある通路は搦手筋と言う。浜松城の天守曲輪には、2つの城内通路がある。
一つは天守門を通る大手筋(表の道)、もう一つは埋門を通る搦手筋(裏の道)である。
大手筋は、一般的に城主や客人用の通路として使われていたため、大手筋の門は立派な造りとなることが多い。
一方で、搦手筋は、日常管理や有事の際の脱出経路として使われていたため、搦手筋の門は小型で目立たない造りとなることが多い。
この坂の上の石垣が途切れた部分には、埋門が作られていた。
埋門とは、石垣の間に埋まるような構造をした門のことである。
門の幅は石垣の切れ間の幅から、約4mほどであったと推定される。
この絵図からは、天守曲輪の外周部を巡る土塀が、埋門の上部でも連続して覆われている様子がわかる。
遠州浜松城絵図 (浜松市博物館蔵) |
二条城西門外側 (埋門) |
![]() |
![]() |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください