緊急情報
ここから本文です。
受付日:2023年1月30日
回答日:2023年2月10日
今日の静岡新聞一面で、他市の第二子保育料無償化と屋内子育て施設整備のニュースがありました。
正直、とても羨ましいです。二年前に浜松市中区に引っ越してきましたが、その前は他市に住んでいました。
他市は浜松よりもすごく子育て施設が充実していたし、ママケアデイサービスという素晴らしい制度もあり、とても子育てしやすかったです。
浜松市は、こども館はありますが駐車場は有料ですし、子育て支援センターも小規模なところしかないですよね。
他市は広い子育て支援センターがあってのびのび遊ばせることができましたが、浜松市は車必須な地域なのに子育てしにくいと感じています。
ぜひ、ママケアデイサービスのようなサービスの導入と、浜松市も第二子以降の保育料無償化導入を早急にお願いします。
浜松市の子育て支援の本気を、期待しています。
<保育料について>
現在、国は多子世帯の保育料負担軽減のため、認可保育施設などを利用する最年長のお子さんを第1子とカウントし、第2子の保育料を半額、第3子以降を無料としています。これに対し、本市では多子世帯の経済的負担をさらに軽減し、子育て支援の充実を図るため、2024年9月から認可保育施設における多子世帯の子どもの保育料について、年齢制限を撤廃し、第2子の保育料を半額、第3子以降を無料としています。
引き続き、幼児教育・保育のサービス向上に努めてまいります。
<子育て支援について>
本市では、子育て家庭が孤立することなく地域で子育てができるよう、子育て支援ひろばを市内25カ所や週1回開催する出張ひろばを25カ所設置し、概ね3歳未満の親子が地域でほかの親子や支援者とつながり、交流できる場所を提供しています。
子育て支援ひろばでは、単に親子が交流する場所を提供するだけでなく、専門のスタッフが子育てなどに関する相談にのったり、助産師による妊娠期の夫婦への支援、通訳による外国人、発達に課題を持った子どもや祖父母の子育て支援を行っています。
また、2024年10月から一部の子育て支援ひろばにおいて、生後6カ月から3歳に達した日以後の最初の3月31日までの乳幼児で、保育所などに通っていない子どもを対象に、普段利用しているひろばで一時預かりを実施しています。
さらに、市内123カ所で実施する親子ひろばでは、身近な場所で親子が安全に過ごすことができるよう、園庭や遊戯室などを開放し、乳幼児とその保護者が交流する場を提供するとともに、子育てに関する相談に応じています。
ママケアデイサービスについては、今後の子育て支援を検討する際の貴重なご意見としてお伺いいたしました。
今後も、妊娠期から子育て期まで切れ目のない子育て支援に取り組んでまいります。
※2025年4月 回答内容および担当課を一部修正しました
<子育て支援ひろばに関すること>こども家庭部 子育て支援課(053-457-2793)、<保育料、親子ひろばに関すること>こども家庭部 幼保支援課(053-457-2827,2867)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください