緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広報 > 広報はままつ > 広報はままつ HTML版 > 広報はままつ2024年11月号 > 【ちょっと注目!】身近なまちの課題解決に取り組む 地区コミュニティ協議会をご存じですか?(広報はままつ2024年11月号)

ここから本文です。

更新日:2024年11月5日

【ちょっと注目!】身近なまちの課題解決に取り組む 地区コミュニティ協議会をご存じですか?(広報はままつ2024年11月号)

地区コミュニティ協議会

市は、今年1月に地区コミュニティ協議会制度を創設しました。地区コミュニティ協議会には、地域のつながりを深め、協力し合いながら地域課題を解決する役割が期待されています。

地区コミュニティ協議会とは

地区コミュニティ協議会は、市内に50ある地区自治会連合会の区域を基本として、任意で設立することができ、市が認定します。さまざまな団体がつながりを深めながら、地域の課題について話し合ったり、意見を市に届けたりすることで、地域の課題解決や活性化を図っています。

設立済みの地区(9月末時点)

地区 名称
中央区(富塚地区) 富塚地区コミュニティ協議会
中央区(三方原地区) 三方原地区コミュニティ協議会
中央区(和地地区) 和地コミュニティ協議会
浜名区(細江地区) 細江まちづくり協議会
浜名区(三ヶ日地区) 三ヶ日まちづくり協議会

地域と市の関係

地域と市の関係

※コミ担については【特集】で紹介
※構成団体は一例

市への意見・提案の例

  • 地域の交通安全について
  • 地域の環境問題についてなど

和地コミュニティ協議会の活動の様子や思いを聞きました!

会長 浜井卓男さん

和地コミュニティ協議会
会長 浜井卓男さん

地域の絆を深めていきたい

和地地区では「子供」「文学」「音楽」を地域の宝として、「和地こどもフェスタ」や「和地コミュニティ読書大賞」「花川コンサート」などのイベントを地域住民が中心となり実施してきました。そうした活動をさらに盛り上げるため、また地域の声を市に届けるため、和地コミュニティ協議会を設立しました。
地域に必要だと思うことを話し合い、有機フッ素化合物(PFAS)(ピーファス)を正しく知るための講演会を開催したほか、今後も住民総参加のスポーツイベントや和地小学校150周年事業(地域かるたの作成)などを予定しています。
協働センターを中心に、自治会、地区社会福祉協議会、学校、地区体育振興会などが連携して取り組んでいます。
和地には、何代も前から住んでいる人たちもいれば引っ越してきた人たちもいます。話し合いやイベントを通じて、地域の絆を深めていければと思っています。

会長 浜井卓男さん

地域課題について意見交換をする地域の皆さん

各地区の状況は、お近くの協働センターや支所などに問い合わせてください。

問合せ

協働センターの検索

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shisetsu-annai/kyodo-center/index.html

本制度については、市ホームページでも確認できます

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/chiikikatsudou/chiikikatsudou/chikucommunitykyougikai.html

問合せ

市民協働・地域政策課 【電話】053-457-2094

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?