緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広聴 > アンケート > 市民アンケート調査 > 第51回 市民アンケート調査報告書 > (3-5)デジタルを活用したまちづくりについて | (3)SDGsの達成に向けて

ここから本文です。

更新日:2024年12月24日

(3-5)デジタルを活用したまちづくりについて | (3)SDGsの達成に向けて

問15 あなたは、浜松市が2022(令和4)年7月に「デジタルを活用したまちづくり推進条例」を策定するなど、「デジタルを活用したまちづくり」に取り組んでいることをご存じですか。(1つだけ○を付けてください)

「デジタルを活用したまちづくり」に取り組んでいることを『知っている』人は36.6%

  • 「取り組みを実施していることや、その取り組み内容もある程度は知っている」と「取り組みを実施していることは聞いたことがあるが、取り組み内容まではよく分からない」を合わせた『知っている』は、36.6%となった一方で、62.0%は「知らない」と回答している。2023(令和5)年度との比較では、『知っている』は3.7ポイント増加となった。
  • 年代別でみると、『知っている』の割合は、70歳以上が48.5%と最も高く、次いで60歳代が40.9%となった。最も低い30歳代が25.0%となり、最も高い70歳以上とは、23.5ポイントの差がみられた。
  • 職業別でみると、無職の『知っている』が44.8%と最も高く、次いで家事専業が41.9%となった。

【年代別】

年代別

 

【職業別】

 

職業別


問16あなたは、「デジタルを活用したまちづくり」について、どのような分野での取り組みに期待しますか。(あてはまるものすべてに○を付けてください)

「デジタルを活用したまちづくり」について期待する取り組みは「防災・安全(センサーを活用した高齢者の見守りなど)」が62.2%

  • 「防災・安全(センサーを活用した高齢者の見守りなど)」が62.2%と最も高く、次いで「健康・医療・福祉(オンライン診療・医療データの活用など)」が61.2%、「市役所の各種手続き(行政手続きのオンライン化など)」が56.0%となった。
  • 年代別でみると、50歳以上の年代で「防災・安全(センサーを活用した高齢者の見守りなど)」が、18歳~29歳と40歳代で「健康・医療・福祉(オンライン診療・医療データの活用など)」がいずれも6割を超えて最も高くなった。30歳代では「市役所の各種手続き(行政手続きのオンライン化など)」が64.5%と最も高くなっている。
  • 職業別でみると、「防災・安全(センサーを活用した高齢者の見守りなど)」が家事専業で73.8%と最も高く、最も低い学生の56.8%と17.0ポイントの差がみられた。また、「市役所の各種手続き(行政手続きのオンライン化など)」は、勤め人が61.6%と最も高く、農林水産業の35.0%と26.6ポイントの差がみられた。

【年代別・職業別】

年代別・職業別

問17 あなたは、ご家庭で保有しているインターネットに接続できる情報通信機器(家族で共通の1台を使用している方は、あなたご自身の使用頻度)をどの程度使用していますか。各機器について、1~6のうちから1つずつ選び○を付けてください。

インターネットに接続できる情報通信機器について、スマートフォンを「ほぼ毎日使っている」人は87.2%

  • 「ほぼ毎日使っている」割合はスマートフォンが87.2%と他の端末と比べて最も高く、次いでパソコンが24.8%と続いた。
  • 年代別でみると、スマートフォンを「ほぼ毎日使っている」割合は、全ての年代にかけて年齢が高くなるほど低い。
  • 職業別でみると、パソコンを「ほぼ毎日使っている」割合は、学生が59.5%と最も高く、反対に家事専業が6.4%と最も低かった。

【年代別・職業別(スマートフォン)】

年代別・職業別(スマートフォン)

【年代別・職業別(スマートフォン以外の携帯電話)】

年代別・職業別(スマートフォン以外の携帯電話)

【年代別・職業別(パソコン)】

年代別・職業別(パソコン)

【年代別・職業別(タブレット型端末)】

年代別・職業別(タブレット型端末)

【年代別・職業別(ウェアラブル端末)】

年代別・職業別(ウェアラブル端末)

【年代別・職業別(その他)】

年代別・職業別(その他)

 

«(3-4)人権について | (3)SDGsの達成に向けて へ戻る (3-6)みちづくりについて | (3)SDGsの達成に向けて へ進む»

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?