更新日:2023年6月21日
第3回 区版避難行動計画策定会議(西区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~冊子の構成と内容、避難行動計画に代わるタイトルを考えよう~
- はじめに
- 本日の内容確認
- 避難行動計画の冊子の構成と内容について 資料1-1(PDF:134KB)、資料1-2(PDF:246KB)、資料2(PDF:7,883KB)、資料3(PDF:40KB)
- 前回出された意見の振り返り
- これまでの意見を踏まえ、「避難行動計画」の構成素案を説明
- 構成と各ページの内容についての意見出し
- 避難行動計画に代わるタイトルについて
- 「避難行動計画」に代わるメインタイトルの検討
- タイトルやそのキーワードなどについての意見出し
- 次回の予定
要旨
【日時】 平成24年7月13日(金曜日)午後1時30分~午後3時30分
【場所】 西区役所
1. 概要・要旨
- 避難行動計画の冊子の構成と内容の検討
- 避難行動計画に代わるタイトルの検討
- 第4回策定会議は9月上旬の開催予定とし、詳細な日程は後日調整
2. 決定した事項
[1]冊子サイズはA4版で全区統一
[2]構成は以下のとおり
- 表紙(この冊子でやって欲しい3つのこと) 災害から身を守る(災害別の避難行動ポイント)、災害に備える(日ごろの備えや減災の知識など)、わが家の防災チェック(非常持出品や備蓄品等のチェックリスト)
- (折込)防災マップ、防災カード
[3]冊子の他に、さらに詳細なことがらまでを記載した別冊「避難行動計画」を作成
3. 保留・課題となった事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 会議で出された以下の意見を踏まえ、今後事務局で修正案を作成し、第4回策定会議で協議
【意見要旨】(意見を項目ごとに集約)
- 作成方針
- 伝えることは、シンプルにして最低限度必要なことを強調
- 一人ひとりが考えて記入できるような構成・表現にしていく
- そのために必要な避難所などの基礎情報は掲載
- 全体表現
- 全体的に地図が見づらいので改善する。
- 同様のことを言っているページがあるので、重複は避ける
- 色づかいをシンプルにする
- 地震と津波の避難行動
- 家族が昼間などのバラバラでいるときに、どこに避難すればよいかを考えるものにしたい。
- 避難行動をもっとシンプルに表現したい。
- 重要なポイントをしぼって、「これだけは」というところをクローズアップしたい。
- 津波の建物被害の目安について記載したい。
- 津波避難ビルの紹介とマップへの掲載
- 津波避難ビルのマップの掲載について、場所と避難経路が検討できるような地図とする必要がある。
- 津波避難ビルの掲載は、区全体のマップは大まかなものにして、別途、地域ごとに作成を考えるべきではないか。
- 風水害の避難行動
- 避難勧告と避難指示の違いを分かってもらえるようにしたい。
- 避難判断水位のイメージがわきづらい。どれが本当に危険なのかわかるようにしてほしい。
[2]避難行動計画に代わるタイトルについて
- 会議で出された以下の意見を踏まえ、今後他区の意見も含めて事務局でタイトル案を作成し、第4回策定会議で協議
【タイトル案】
- いつかに備えて 今 知ることは学ぶ
- 今 何ができる!いざという時何をする!
- 命を守るための基本 -学ぼう、知ろう、行動しよう-
- 学んで知って行動する -命を守るための基本-
- 命を守るマニュアル
- 命を守る行動計画
- 命の道しるべ
- てんでんこ
- 我が家の防災
- 避難防災マップ
- 我が家の防災マニュアル
- 区民防災マニュアル
- 生きるために
- あなたのために
- 自分はどうする
- 私の避難行動計画


各区の策定会議の進行状況