更新日:2023年6月21日
第4回 区版避難行動計画策定会議(中区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~冊子の内容と防災マップの掲載事項について考えよう~
- はじめに
- 本日の内容確認
- 避難行動計画の内容について 資料1(PDF:173KB)、資料2-1(PDF:8,401KB)、資料2-2(PDF:393KB)、資料3(PDF:60KB)、資料4(PDF:116KB)、資料5(PDF:468KB)
- 前回出された意見の振り返り
- これまでの意見を踏まえて作成した、避難行動計画の全区共通ページ(2.災害に備える、3.わが家の防災チェック)の素案説明
- 全区共通ページを中心に、避難行動計画の内容についての意見出し
- 防災マップについて
- 防災マップ(案)を説明
- 防災マップに掲載する事項についての意見出し
- 冊子タイトルについて
- 前回出された意見を振り返り、その中からメインタイトルを決定
- 次回の予定
- 「避難行動計画」と「防災マップ」の確認および、今後の活用方法について検討
要旨
【日時】 平成24年9月3日(月曜日)午後2時~午後4時
【場所】 中区役所
1. 概要・要旨
- 避難行動計画の構成と内容について検討
- 防災マップの体裁と掲載項目について検討
- 避難行動計画の冊子のメインタイトルについて検討
2. 決定した事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 今回の意見を踏まえ内容を再検討し、次回第5回策定会議で確認
- 静岡県の第4次地震被害想定については、今年度版においては発行時期の関係で掲載できないが、来年度詳細が発表された後に改訂版等にて掲載予定
[2]防災マップについて
- 1枚の大きさはA2版とし、中区を江西・西・駅南・県居、北・東・江東・中央・曳馬、富塚・佐鳴台・城北、萩丘・花川 の4枚に分割して、各地区の住民に配布
[3]冊子のメインタイトルについて
- 以下のように比較検討を行い「わが身をまもろう!」に決定
- タイトルで伝えたいイメージ
(挙手による投票※1人2票)
- 「いのち・家族を守る」 8票
- 「身を守る」
- 「生きる」 2票
- 「避難・逃げる」 6票
- 「地震」
- 「防災」 3票
- 「災害」
- 「自助・共助・公助、地域」
- 「計画づくりのススメ」
その他
→上記で意見が多かった「いのち・家族を守る」「避難・逃げる」の項目の中で選定することを決定
- 「いのち・家族を守る」「避難・逃げる」の項目の中のタイトル案の比較
(挙手による投票※1人2票)
- 「自分を守るいのちを守る」 2票
- 「わが身を守ろう!」 3票
- 「守ろう!自分の命を」 1票
- 「のこらず避難!」 1票
- 「避難行動の手引き」 1票
- 「守ろう命!まず避難!」 1票
→上記のうち最も票が多かった「わが身を守ろう!」に決定
3. 保留・課題となった事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 会議で出された以下の意見を踏まえ、今後事務局で修正案を作成し、第5回策定会議で確認する
【意見要旨】(意見を項目ごとに集約)
- 表紙
- 「やってほしい3つの行動」を「災害に備える3つの行動」などの表現にする
- 3つの行動は、すぐに実行してもらいたい旨を伝える
- わかりやすい表現に修正
- 全体的にシンプルで見やすい構成にしたい
- 全体がグレーの色調で暗い印象を受ける
- 注釈のマークを分かりやすいように見直す
- 重要箇所の文字の色を変えるなどの工夫を行う
- インデックスの色を変えるなどして分かりやすい構成となるように工夫する
- 図面が見づらいので改善したい
- 避難所案内
- 指定避難所以外で、地域で避難場所を決めているケースがあることを強調する
- 津波からは高い場所に逃げることを促す記載を行う
- 表をわかりやすく改善する
- 情報伝達体制
- 自主防災隊からの連絡網を再確認する
- 中区には無いので、同報無線の表現は削除する
- 知識の掲載内容を再検討
- 事前に災害に備える必要性を強調する
- 土のうの作り方の絵や説明を詳細に記述する
- 初期消火の方法や消火器の使い方は掲載内容を再検討する
- けが人の重症度の判断について説明を追加する
- 備蓄品を再確認
- 防災カード
- 家族のつながりがわかるよう「続柄」の欄を追加する
- 枠が小さくて、枠内に地図を記入しづらい
[2]防災マップについて
- 掲載項目
- 地区界が少しわかりづらいので、カラーで表記する
- 河川は色をつけた方が分かりやすい
- 地名で抜けている所があるので再チェックする
- 地図が見づらくなるので河川の浸水区域は表示しない

各区の策定会議の進行状況