更新日:2023年6月21日
第1回 区版避難行動計画策定会議(中区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~区の災害特性と災害の基礎知識を知り、避難行動計画に掲載したい内容を考える~
- はじめに
- 自己紹介 資料1(PDF:114KB)
- 策定会議の目的と全体スケジュールについて 資料2(PDF:165KB)
- 策定会議の目的と避難行動計画の活用イメージの確認
- 全体スケジュールの確認
- 区の災害特性と災害の基礎知識について 資料3(PDF:6,792KB)、資料4(PDF:9,708KB)
- 自然条件(気候、地形・地質など)
- 社会環境(人口・世帯、災害に関する施設配置、自主防災隊の状況など)
- 過去の災害履歴と想定される災害
- 災害の基礎知識
- 「避難行動計画」に掲載したい内容について 資料5(PDF:60KB)
- 避難行動計画(概要版)のイメージ
- 過去の災害体験や区の災害特性等を踏まえ、避難について、市民として「知りたいこと」「不安なこと」、市民に「知らせたいこと」などを考えます。
- 各自の意見を出し合い、参加者で意見を共有します。
- 次回の予定(現地調査について)
要旨
【日時】 平成24年5月9日(水曜日)午前10時~正午
【場所】 中区役所
1 概要・要旨
- 策定会議の目的と全体スケジュールの確認する
- 区の災害特性と災害の基礎知識について知る
- 「避難行動計画」に掲載したい事項について検討する
- 第2回策定会議は、平成24年6月1日(金曜日)午前9時30分~正午に開催
2 避難行動計画に掲載したい事項
[1]災害の基礎知識
- 防災教育
- 地域の災害危険箇所の周知
- 建物に与える影響(風速、雨量等)
- 中区以外への通学、通勤者を対象とした津波対応策
- 災害に対する危険性
- 避難勧告、指示の出し方
- 自分の周りで起こりうる災害
- 防災知識(災害メカニズム等)
- サイレンの種類
[2]その他の知識
- 非常時持出品リスト
- 備蓄品、非常時持出品リスト
- 家族メモ欄
・応急手当の方法
- ペットの対処
[3]情報収集・伝達
- 家族間の安否確認方法(例の記載等)
- 情報収集手段、伝達手段
- 住民への情報伝達方法
- 緊急時、情報をどのように得るか(Facebookやツイッターの活用)
[4]災害発生前の減災方法
[5]災害発生後の対応
- 家屋倒壊による火災対策、初期消火
- 身を守る手段
- 増水に伴う避難勧告時の行動
- 家、外出先での対応方法
- 浜松駅・商店街利用者の避難方法
- JR浜松駅の帰宅困難者への対応
- 外国人の対応
[6]防災マップ
- 避難経路、避難所(福祉避難所記入)
- 応急救護所の場所
- 資機材の備え
- 土砂崩れ危険箇所
- 避難所の位置
- 一次避難所、二次避難所等の設定
- 避難経路の表示(3パターン)
[7]高齢者・要援護者の対応
- 高齢者、災害弱者(安否確認)
- 要援護者の援助・対応
- 高齢者の対応
[8]避難行動計画の体裁・内容・表現方法
- 字が多すぎると読んでもらえない
- みんなが行動に移せる情報提供(冊子の組立て、文字の色使い、掲載順序等)
- 色々載せ過ぎると使いづらい
- 災害の説明は少なくし、どのように行動すべきかを中心に掲載
[9]今後の課題(ソフト対策)
- 避難誘導の実施体制(誰が)
- ボランティアの受け入れ体制
- 地域と団体の連携方法
- 避難場所の医療体制
- 災害協定(避難ビルの指定等)
- オートレース場や基地、広い場所(公園)等の役割
3 保留・課題となった事項
- 分かりやすい冊子の体裁等の検討と必要な情報の取捨選択

各区の策定会議の進行状況