更新日:2023年6月21日
第4回 区版避難行動計画策定会議(南区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~冊子の内容と防災マップの掲載事項について考えよう~
- はじめに
- 本日の内容確認
- 避難行動計画の内容について 資料1(PDF:161KB)、資料2-1(PDF:7,827KB)、資料2-2(PDF:393KB)、資料3(PDF:60KB)、資料4(PDF:116KB)、資料5(PDF:381KB)
- 前回出された意見の振り返り
- これまでの意見を踏まえて作成した、避難行動計画の全区共通ページ(2.災害に備える、3.わが家の防災チェック)の素案
説明
- 全区共通ページを中心に、避難行動計画の内容についての意見出し
- 防災マップについて
- 防災マップ(案)を説明
- 防災マップに掲載する事項についての意見出し
- 冊子タイトルについて
- 前回出された意見を振り返り、その中からメインタイトルを決定
- 次回の予定
- 「避難行動計画」と「防災マップ」の確認および、今後の活用方法について検討
要旨
【日時】平成24年9月19日(水曜日)午後2時~午後4時
【場所】南区役所
1. 概要・要旨
- 避難行動計画の構成と内容について検討
- 防災マップの体裁と掲載項目について検討
- 避難行動計画に代わるメインタイトルについて検討
2. 決定した事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 今回の意見を踏まえ内容を再検討し、第5回策定会議で確認
- 静岡県の第4次地震被害想定については、今年度版においては発行時期の関係で掲載できないが、来年度詳細が発表された後に改訂版等にて掲載予定
[2]防災マップについて
- 1枚の大きさはA2版とし、南区内の各地区で1枚ずつの図郭とし、各地区の住民に配布
[3]冊子のメインタイトルについて
- 以下のように比較検討を行い「災害から生き抜くために」と決定
- タイトルで伝えたいイメージ
(シールによる投票)
- 「守ろう みんなで地域の命」 3票
- 「知って守ろう 家族の命」 1票
- 「災害から身を守る」 2票
- 「災害から身を守る技術」
- 「災害から生き抜くために」 8票
- 「みんなの防災計画」
- 「家族で考えよう」
- 「自分の行動に責任を持て!」
- 「○○○の護身術」
- 「○○○のイロハ」
- 「イザ避難 わが身の安全考えて」 2票
→上記で意見が多かった「災害から生き抜くために」に決定
3. 保留・課題となった事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 以下の意見が出され、これらの意見を踏まえて事務局で修正案を作成し、第5回策定会議で確認する
【意見要旨】(意見を項目ごとに集約)
- 読みやすいよう改善する
- 色づかいを全体で統一させたほうが見やすい
- イラストを入れる、文字を見やすくするなどより分かりやすいものにする
- 色弱者への対応を可能な範囲で行う(地図の濃淡をはっきりさせるなど)
- 図面の中の国道1号線、257号線、315号線などの道路を分かりやすくする
- 河川の浸水想定図を見やすくする
- 浸水深の表現をわかりやすい表現としたい
- 水位情報の説明部分に、情報入手のアドレス紹介を行うと分かりやすい
- 内容の追加を検討する
- 表紙に、家の耐震化や家具の固定などの自助の勧めを追加する
- 震度7クラスのイラストイメージを追加する
- 懐中電灯にもなり、停電すると点灯する充電式のライトを紹介する
- 「風水害」増水のときのサイレンの吹鳴パターンを追加する
- 非常持ち出し品チェックリストに、ビニール袋、はさみ、軍手なども入れる
- 内容を見直す
- 土のうの説明書きが分かりづらいので見直す
- 冊子のボリュームが多いので、21~22ページは不要ではないか
- 情報を得るのではなく、自ら取りにいくことを強調する
- 情報入手の方法を家族で確認しよう、といった呼びかけを行う
- 自主防災隊が行動できること、町内会でできることなどを確認したい
- 今後の課題
- 災害時要援護者の緊急避難時の対応を考える必要がある。特に、東海地震の予知情報が出たときに、災害時要援護者への周知の方法を考える必要がある
- 災害時要援護者を階上へ上げるための施設整備も必要である
[2]防災マップについて
- 掲載項目
- 川、海などの水面は水色を着色し、見やすくする
- 「標高」を「海抜」にする
- 両面印刷の組み合わせを隣接の地区同士として、境界付近の人がどちらも見られるようにする

各区の策定会議の進行状況