更新日:2023年6月21日
第1回 区版避難行動計画策定会議(南区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~区の災害特性と災害の基礎知識を知り、避難行動計画に掲載したい内容を考える~
- はじめに
- 自己紹介 資料1(PDF:119KB)
- 策定会議の目的と全体スケジュールについて 資料2(PDF:165KB)
- 策定会議の目的と避難行動計画の活用イメージの確認
- 全体スケジュールの確認
- 区の災害特性と災害の基礎知識について 資料3(PDF:9,227KB)、資料4(PDF:5,404KB)
- 自然条件(気候、地形・地質など)
- 社会環境(人口・世帯、災害に関する施設配置、自主防災隊の状況など)
- 過去の災害履歴と想定される災害
- 災害の基礎知識
- 「避難行動計画」に掲載したい内容について 資料5(PDF:60KB)
- 避難行動計画(概要版)のイメージ
- 過去の災害体験や区の災害特性等を踏まえ、避難について、市民として「知りたいこと」「不安なこと」、市民に「知らせたいこと」などを考えます。
- 各自の意見を出し合い、参加者で意見を共有します。
- 次回の予定(現地調査について)
要旨
【日時】 平成24年5月10日(木曜日) 午前10時30分~午後0時30分
【場所】 南区役所
1 概要・要旨
- 策定会議の目的と全体スケジュールの確認する
- 区の災害特性と災害の基礎知識について知る
- 「避難行動計画」に掲載したい事項について検討する
- 第2回策定会議は、平成24年6月12日(火曜日)午後1時30分~4時に開催
2 避難行動計画に掲載したい事項
[1]災害の基礎知識
- 南海トラフ地震の想定の提示
- 液状化の発生震度
- 津波の天竜川遡上の想定
- 昭和20年の安間川氾濫
- 「津波警報」、「津波注意報」、「津波警戒宣言」等の語句意味と発令時に取るべき行動の明確化
- 避難勧告の発令基準
- 竜巻に関する知識(対応)
[2]その他の知識
- 避難ビル、津波タワーの収容人数
- 備蓄品と持ち出し品
[3]意識啓発
- 情報を市民自らが得る努力をする(防災ホッとメールの登録等)
- 住民意識の向上
[4]情報収集・伝達
- 外水・内水氾濫についての情報伝達
- 津波の際の屋内、屋外(農業従事者)への伝達方法
- 情報伝達方法(同報無線、サイレン、携帯電話、携帯メール)
[5]発生前の減災の方法
- 地震への備えの徹底(津波の前に地震が発生する)
- 家屋の耐震化、家具の固定、ガラス飛散防止
[6]災害発生後の対応
- 時間帯別(昼・夜)の対応方法
- 避難の判断基準(水害時に自宅2階で留まるべきか)
- 災害から逃れる術
[7]防災マップ
- 海抜の明記
- 想定津波高の明記
- 避難ビル、タワー、マウンドの明記
- 避難所の明記
- セイフティマップ
[8]高齢者・要援護者の対応
- 災害時要援護者への対応
- 高齢者・独居老人への対応
- 障害者情報
- 高齢者の避難方法、子供の避難方法
[9]避難行動計画の体裁・内容・表現方法
[10]今後の課題(ハード対策)
- 津波ビル、津波タワーの建設
- 避難経路における看板設置
- 建物の高さ制限の廃止(10mでも建設可能にする)
- 津波警報だけでなく肉声の避難指示
- 海岸で聞きにくい同報無線の強化
- 津波発生時の道路運用(国道1号掛舞線の東西走行遮断、南北交通の優先)
- 老間橋の強化
3 保留・課題となった事項
- 津波の避難場所を決める前提となる津波想定高(県:平成24年8月発表予定)や浸水想定などの基礎的情報の公表及び、本計画への反映
- 第4次被害想定発表後(平成25年6月予定)の本計画の見直し(改訂版の作成)

各区の策定会議の進行状況