更新日:2023年6月21日
第1回 区版避難行動計画策定会議(北区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~区の災害特性と災害の基礎知識を知り、避難行動計画に掲載したい内容を考える~
- はじめに次第
- 自己紹介 資料1(PDF:119KB)
- 策定会議の目的と全体スケジュールについて 資料2(PDF:165KB)
- 策定会議の目的と避難行動計画の活用イメージの確認
- 全体スケジュールの確認
- 区の災害特性と災害の基礎知識について 資料3(PDF:6,792KB)、資料4(PDF:9,708KB)
- 自然条件(気候、地形・地質など)
- 社会環境(人口・世帯、災害に関する施設配置、自主防災隊の状況など)
- 過去の災害履歴と想定される災害
- 災害の基礎知識
- 「避難行動計画」に掲載したい内容について 資料5(PDF:60KB)
- 避難行動計画(概要版)のイメージ
- 過去の災害体験や区の災害特性等を踏まえ、避難について、市民として「知りたいこと」「不安なこと」、市民に「知らせたいこと」などを考えます。
- 各自の意見を出し合い、参加者で意見を共有します。
- 次回の予定(現地調査について)
要旨
【日時】 平成24年5月11日(金曜日)午後2時~4時
【場所】 北区役所
1 概要・要旨
- 策定会議の目的と全体スケジュールの確認する
- 区の災害特性と災害の基礎知識について知る
- 「避難行動計画」に掲載したい事項について検討する
- 第2回策定会議は、平成24年6月5日(火曜日)午後2時30分~5時に開催
2 避難行動計画に掲載したい事項
[1]災害の基礎知識
- 液状化の状況と避難の方法
- 津波想定水位(浜名湖畔、気賀沿岸部等)
- 測定ポイント以外の河川水位状況
- 浜北区と三方原台地の境界部(崖地)の危険性の周知
- 正確な情報の掲載(知識も含め)
- 自分が住む地域の地盤、地形を知る
- 避難勧告の具体的な発令基準
- 液状化発生時の対応
- 竜巻に関する知識(対応)
[2]その他の知識
- 中山間地における避難所の選定方法
- 生活道路(都田川の橋梁等)の被害予測
- 非常持ち出し品の確認
- 救助方法
- 加入している保険内容の熟知
- 過去の言い伝えを活かす
- 消防団に対する理解、自主防災組織や自治会の役割の周知
- 防災訓練のあり方や参加の重要性
[3]意識啓発
- 自分で考え、行動する力を養う
- 地域・人づくり、向こう三軒両隣の重要性(共助)、ご近所パワー
- コミュニティ
- 住民意識の向上
- 日頃の防災訓練のあり方
- 災害時の行動を考える
[4]情報収集・伝達
- 避難勧告等の情報の伝達方法
- 降雨量、河川水位、山崩れ等の情報
- 家族との連絡方法
- 同報無線以外(豪雨、強風で聞こえにくい)の情報伝達手段(受信機や防災ホッとメールなど)
- 指定避難所以外に避難している人への情報伝達
- 情報伝達手段の複数確保
[5]発生前の減災の方法
- 家具・家財等の転倒防止対策の徹底
- 地震時に火を出さないための注意
[6]災害発生後の対応
[7]防災マップ
- 潮位、海抜
- 正確な災害危険箇所を掲載(デフォルメしたイラストなどでマップ作成)
- 災害に併せた避難地・避難所(分りやすく表示)
- ボランティアセンター設置場所と役割
- 道路幅員(色を分けて表示)
- 貯水槽、消火栓
[8]高齢者・要援護者の対応
- 災害時要援護者の安全確認
- 山間地における高齢者世帯の対応
- 高齢者や要援護者の支援(共助)
- 要援護者の避難方法
- 災害状況意思表示(リボン立て)の活用
[9]避難行動計画の体裁・内容・表現方法
- 震度別の絵や写真で分りやすく表現
- 沿岸部、都市部、山間部で区分
- 子供も避難できる分かりやすい内容
[10]今後の課題(ソフト対策)
- 津波に対する日頃の避難訓練の実施
- 区役所が被災した際の対応
- 第2、第3の本部の設置位置
- 避難所開設(運営)の訓練の必要性
- 避難後の対応
- 各種団体の相互間連携の必要性
- 具体的な避難訓練の実施(避難、避難所運営、リーダー育成)
- コミュニティセンターへの物資搬送
[11]今後の課題(ハード対策)
- 低地部における津波避難場所の確保
- 津波高さを表す看板の設置
- 釣橋川の浚渫による氾濫防止
- 土砂災害ハザードマップに対応した現地への案内の設置
- 急傾斜地危険区域内の避難所見直し
- 危険区域にある家屋の移転
- 避難所の安全性確認(自治会による)
- 天浜線の避難路としての活用
3 保留・課題となった事項
[1]避難行動計画について
- 防災マップに記載すべき事項(消火栓、貯水槽などの記載の必要性)を検討する。
- 避難後の対応について記載すべきか検討する。
[2]第2回策定会議について
- 第2回策定会議の現地調査は、三ヶ日町岡本と引佐町狩宿とし、区役所に戻って協議時間が確保できるよう新東名を使ったルートを再検討する。

各区の策定会議の進行状況