緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2023年6月21日

第1回 区版避難行動計画策定会議(北区)

※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。

次第

~区の災害特性と災害の基礎知識を知り、避難行動計画に掲載したい内容を考える~

  1. はじめに次第
  2. 自己紹介 資料1(PDF:119KB)
  3. 策定会議の目的と全体スケジュールについて 資料2(PDF:165KB)
    • 策定会議の目的と避難行動計画の活用イメージの確認
    • 全体スケジュールの確認
  4. 区の災害特性と災害の基礎知識について 資料3(PDF:6,792KB)資料4(PDF:9,708KB)
    • 自然条件(気候、地形・地質など)
    • 社会環境(人口・世帯、災害に関する施設配置、自主防災隊の状況など)
    • 過去の災害履歴と想定される災害
    • 災害の基礎知識
  5. 「避難行動計画」に掲載したい内容について 資料5(PDF:60KB)
    • 避難行動計画(概要版)のイメージ
    • 過去の災害体験や区の災害特性等を踏まえ、避難について、市民として「知りたいこと」「不安なこと」、市民に「知らせたいこと」などを考えます。
    • 各自の意見を出し合い、参加者で意見を共有します。
  6. 次回の予定(現地調査について)
    • 次回(現地調査)の案内と調査場所について意見交換

要旨

【日時】 平成24年5月11日(金曜日)午後2時~4時

【場所】 北区役所

1 概要・要旨

  • 策定会議の目的と全体スケジュールの確認する
  • 区の災害特性と災害の基礎知識について知る
  • 「避難行動計画」に掲載したい事項について検討する
  • 第2回策定会議は、平成24年6月5日(火曜日)午後2時30分~5時に開催

2 避難行動計画に掲載したい事項

[1]災害の基礎知識

  • 液状化の状況と避難の方法
  • 津波想定水位(浜名湖畔、気賀沿岸部等)
  • 測定ポイント以外の河川水位状況
  • 浜北区と三方原台地の境界部(崖地)の危険性の周知
  • 正確な情報の掲載(知識も含め)
  • 自分が住む地域の地盤、地形を知る
  • 避難勧告の具体的な発令基準
  • 液状化発生時の対応
  • 竜巻に関する知識(対応)

[2]その他の知識

  • 中山間地における避難所の選定方法
  • 生活道路(都田川の橋梁等)の被害予測
  • 非常持ち出し品の確認
  • 救助方法
  • 加入している保険内容の熟知
  • 過去の言い伝えを活かす
  • 消防団に対する理解、自主防災組織や自治会の役割の周知
  • 防災訓練のあり方や参加の重要性

[3]意識啓発

  • 自分で考え、行動する力を養う
  • 地域・人づくり、向こう三軒両隣の重要性(共助)、ご近所パワー
  • コミュニティ
  • 住民意識の向上
  • 日頃の防災訓練のあり方
  • 災害時の行動を考える

[4]情報収集・伝達

  • 避難勧告等の情報の伝達方法
  • 降雨量、河川水位、山崩れ等の情報
  • 家族との連絡方法
  • 同報無線以外(豪雨、強風で聞こえにくい)の情報伝達手段(受信機や防災ホッとメールなど)
  • 指定避難所以外に避難している人への情報伝達
  • 情報伝達手段の複数確保

[5]発生前の減災の方法

  • 家具・家財等の転倒防止対策の徹底
  • 地震時に火を出さないための注意

[6]災害発生後の対応

  • まず避難する

[7]防災マップ

  • 潮位、海抜
  • 正確な災害危険箇所を掲載(デフォルメしたイラストなどでマップ作成)
  • 災害に併せた避難地・避難所(分りやすく表示)
  • ボランティアセンター設置場所と役割
  • 道路幅員(色を分けて表示)
  • 貯水槽、消火栓

[8]高齢者・要援護者の対応

  • 災害時要援護者の安全確認
  • 山間地における高齢者世帯の対応
  • 高齢者や要援護者の支援(共助)
  • 要援護者の避難方法
  • 災害状況意思表示(リボン立て)の活用

[9]避難行動計画の体裁・内容・表現方法

  • 震度別の絵や写真で分りやすく表現
  • 沿岸部、都市部、山間部で区分
  • 子供も避難できる分かりやすい内容

[10]今後の課題(ソフト対策)

  • 津波に対する日頃の避難訓練の実施
  • 区役所が被災した際の対応
  • 第2、第3の本部の設置位置
  • 避難所開設(運営)の訓練の必要性
  • 避難後の対応
  • 各種団体の相互間連携の必要性
  • 具体的な避難訓練の実施(避難、避難所運営、リーダー育成)
  • コミュニティセンターへの物資搬送

[11]今後の課題(ハード対策)

  • 低地部における津波避難場所の確保
  • 津波高さを表す看板の設置
  • 釣橋川の浚渫による氾濫防止
  • 土砂災害ハザードマップに対応した現地への案内の設置
  • 急傾斜地危険区域内の避難所見直し
  • 危険区域にある家屋の移転
  • 避難所の安全性確認(自治会による)
  • 天浜線の避難路としての活用

3 保留・課題となった事項

[1]避難行動計画について

  • 防災マップに記載すべき事項(消火栓、貯水槽などの記載の必要性)を検討する。
  • 避難後の対応について記載すべきか検討する。

[2]第2回策定会議について

  • 第2回策定会議の現地調査は、三ヶ日町岡本と引佐町狩宿とし、区役所に戻って協議時間が確保できるよう新東名を使ったルートを再検討する。

話し合いで作成した模造紙の写真

各区の策定会議の進行状況

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所危機管理監危機管理課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2537

ファクス番号:053-457-2530

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?