更新日:2023年6月21日
第4回 区版避難行動計画策定会議(東区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~冊子の内容と防災マップの掲載事項について考えよう~
- はじめに
- 本日の内容確認
- 避難行動計画の内容について 資料1(PDF:172KB)、資料2-1(PDF:7,827KB)、資料2-2(PDF:393KB)、資料3(PDF:60KB)、資料4(PDF:116KB)、資料5(PDF:381KB)
- 前回出された意見の振り返り
- これまでの意見を踏まえて作成した、避難行動計画の全区共通ページ
(2.災害に備える、3.わが家の防災チェック)の素案説明
- 全区共通ページを中心に、避難行動計画の内容についての意見出し
- 防災マップについて
- 防災マップ(案)を説明
- 防災マップに掲載する事項についての意見出し
- 冊子タイトルについて
- 前回出された意見を振り返り、その中からメインタイトルを決定
- 次回の予定
- 「避難行動計画」と「防災マップ」の確認および、今後の活用方法について検討
要旨
【日時】 平成24年9月18日(火曜日)午後2時~午後4時
【場所】 東区役所
1.概要・要旨
- 避難行動計画の構成と内容について検討
- 防災マップの体裁と掲載項目について検討
- 避難行動計画の冊子のメインタイトルについて検討
2.決定した事項
[1]避難行動計画の冊子の構成について
- 本日の意見を踏まえ内容を再検討し、第5回策定会議で最終確認を行う
- 土砂災害については1ページとする代わりに東区民の関心度の高い「液状化危険度」に関するページを追加する
- 初版では第3次地震被害想定の図面を掲載し、第4次が発表になったら被害想定図を改訂する
ただし、内閣府発表の南海トラフ巨大地震による被害想定において、東区は最大震度7とされている
こと及びイメージイラストを追加する
[2]防災マップについて ・地域で指定している一時的な避難場所を書き込める記入欄を設ける
[3]冊子のメインタイトルについて
- 第3回策定会議で出されたタイトル案について投票を行い、タイトルは「守れ いのち!」に決定した
- 投票結果
- 生き抜こう東区
- 重要!! 東区
- いのちをつなぐ 2票
- いのちをまもる 1票
- あなた(わたし)の命を守るために!! 2票
- 守れ いのち 4票
- 災害から命を守る 3票
- 命てんでんこ 1票
- 災害から生きのびるために
- 生きる
- のこらず避難!
- すぐに逃げろ
- 東海地震/巨大地震に備えて
- うちの防災塾 3票
- あなたの自己防災計画をつくろう!
- 一人一人が主役
- ウチの○○! 1票
- いざという時に読む本
- 読むちから
- ○○さん家(ち)の防災塾 2票
- ちゃっと防災 3票
3.保留・課題となった事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 会議で出された以下の意見を踏まえ、今後事務局で修正案を作成し、第5回策定会議で確認する
【意見要旨】(意見を項目ごとに集約)
- 全体に関わること
- 可能な限り文字数を減らし、簡潔な文章とする
- 災害ごとの避難行動のページについて、避難行動や情報が混在しているため構成を整理する
- 図面等の表現
- 震度分布図は、情報が最新ではない(内閣府の発表に対応していない)ため、最大震度7に関する記述を追加する
- 災害特性
- 火災の危険性が高い箇所についての記述を追加する
- 区の災害特性を知るには○ページへ・・・といった誘導表現の追加を検討する
- 避難行動
- 地震発生後に避難所へ行くかどうかの判断基準を追加する
- 水害時の避難行動は重要な内容であるため、読みやすい構成を再検討する
- 市指定避難所
- 避難所の開設状況に関する情報入手の方法が分かるようにする
- 事前の備え
- 災害時要援護者と自主防災隊のページをあわせて地域力で災害を防ぐ(共助)ことを強調した内容を検討する。あわせて自主防災隊への参加呼び掛けなども追加する
[2]防災マップについて
- 標高点の追加を検討する
- 中田防災公園の表記を検討する
- 近くの私立高校などと避難協定を結んでいる地域もあるため、地域が指定している避難場所を書き込める欄を設ける


各区の策定会議の進行状況