緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2022年4月1日

ブロック塀等の撤去・改善の補助制度について

【参考】静岡県パンフレット『ブロック塀の点検と改善』(PDF:1,758KB)

ブロック塀等撤去改善事業

撤去費の補助の条件

以下のすべてに該当する塀を、すべて撤去する場合(道路からの高さが80cm未満又は1段以下となる場合を除く)。

  • ブロック塀・石塀・レンガ塀・万年塀等
  • 建築基準法上の道路または浜松市地域防災計画による避難場所等に面している塀等
  • 道路からの高さが80cm以上、かつ、ブロック塀の場合は2段以上積まれた塀
  • 市が実施する事前現地調査を受けた塀(調査の申込みは建築行政課まで)

新設費の補助の条件

以下の要件全てに該当する塀を、全て撤去(道路からの高さが80cm未満又は1段以下となる場合を除く)したあとに「安全な塀」を新設する場合。

  • ブロック塀・石塀・レンガ塀・万年塀等
  • 緊急輸送路等に面する塀

緊急輸送路等とは・・・
浜松市地域防災計画上の緊急輸送ルート、緊急輸送道路、幹線避難路、指定通学路、容積率400%以上の商業地域内の建築基準法第42条第1項、第2項の道路または緊急避難場所をいう。(指定通学路:浜松市立小中学校の通学路設定に関する基準に基づき、学校長が別に定める道路)

  • 道路からの高さが80cm以上、かつ、ブロック塀の場合は2段以上の塀
  • 市が実施する事前現地調査を受けた塀(調査の申込みは建築行政課まで)

(※)「安全な塀」・・・金属製フェンス塀(メーカーの仕様に基づき設置したもの)または生垣。

(※)フェンスの基礎にコンクリートブロックを使用する場合は、原則として厚さは12cm以上のものを使用して下さい。

補助対象・金額

撤去費

  1. 緊急輸送路等に面するもの(万年塀を除く)
    「撤去工事費」と「撤去ブロック塀等の延長に14,000円/mを乗じた基準額」とを比較していずれか少ない額の3分の2以内(上限133,000円)
  2. 緊急輸送路等以外の路線に面するもの、緊急輸送路等に面する万年塀
    「撤去工事費」と「撤去ブロック塀等の延長に14,000円/mを乗じた基準額」とを比較していずれか少ない額の2分の1以内(上限100,000円)

(※)1つの敷地で、1と2の両方に該当する場合の上限額は、133,000円になります。


新設費

  1. 緊急輸送路等に面するもの(万年塀を撤去した場合を除く)
    「新設フェンス工事費」と「新設フェンスの延長に38,400円/mを乗じた基準額」とを比較していずれか少ない額の3分の2以内(ただし新設フェンス延長≦撤去ブロック塀延長)(上限333,000円)
    ※生垣を新設する場合には補助額上限が変わります。詳細はお問合せください。
  2. 緊急輸送路等で万年塀を撤去した場合
    「新設フェンス工事費」と「新設フェンス等の延長に38,400円/mを乗じた基準額」とを比較していずれか少ない額の2分の1以内(ただし新設フェンス延長≦撤去ブロック塀延長)(上限250,000円)
    ※生垣を新設する場合には補助額上限が変わります。詳細はお問合せください。

(※)1つの敷地で、1と2の両方に該当する場合の上限額は、333,000円になります。

(※)上記補助金額は、補助対象経費に消費税額を含む場合です。

手続き・書類

申請手続き・申請書類について

注意事項

補助制度を利用する場合は、事前に申請手続きが必要となります。手続きをする前に事業者と契約等を進めてしまった場合は、補助の対象となりません
補助申請の前に『事前現地調査』の申込が必要です。事前現地調査の申込から現地調査までは3週間程度かかります。

(※)業務を依頼する業者の選び方

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所都市整備部建築行政課

〒430-8652 浜松市中区元城町103-2

電話番号:053-457-2471

ファクス番号:050-3730-5234

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?