緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年8月2日
たばこ葉を電子機器で加熱し、ニコチンや発がん性物質を含むエアロゾル(霧・ミスト)を発生させ、それを吸引するしくみのたばこのことです。
従来の紙巻きたばことは異なり、煙やにおいが軽減されているため、たばこではないと誤って認識されることがあります。
また受動喫煙の被害がないと思い込み、紙巻きたばこから加熱式たばこに変えてから、居室や車内等で吸うようになり、新たに受動喫煙の害が生じているケースもあります。
真実1 加熱式たばこから発生する化学物質の種類は、従来の紙巻きたばことほぼ変わりません。
真実2 加熱式たばこの煙には、ニコチンや発がん性物質を含む有害物質が含まれています。
真実3 加熱式たばこでも受動喫煙は生じます。(加熱式たばこを吸っている家族から、ニコチン代謝物が検出されたという研究があります。)
真実4 加熱式たばこは健康被害が少ないと言われていますが、販売から間もないため長期的な健康被害についてはまだわかっていません。
真実5 紙巻きたばこから加熱式たばこに変えても、「禁煙できた」ことにはなりません。
真実6 加熱式たばこには、紙巻きたばことほぼ同量のニコチンが含まれているため、ニコチン依存状態は変わらず、禁煙への近道とはなりません。
真実7 加熱式たばこは若い世代に浸透しており、20代から40代の喫煙者の半数程度を占めています。
真実8 加熱式たばこのスティックを乳幼児が誤飲する事故が起きています。
厚生労働省eヘルスネット加熱式たばこの健康影響(別ウィンドウが開きます)
国立研究開発法人国立がん研究センター加熱式たばこ(別ウィンドウが開きます)
日本医師会新型たばこなら大丈夫?誤解です(別ウィンドウが開きます)
香料などを含む溶液を電気的に加熱し、発生したエアロゾル(蒸気)を吸入する製品のことです。
日本では法律により、ニコチンを含むリキッドの販売はされていません。そのためニコチンを含まない電子たばこは、たばこ製品ではないため、未成年者も購入が可能です。
そのため、未成年者を含む若者への流行が懸念されています。実際に電子たばこから、加熱式たばこや紙巻きたばこへ移行しやすいという報告もあります。
ニコチンを含まないだけで、健康に影響を及ぼす発がん性物質などが検出されたという研究結果も報告されています。
海外では電子たばこによる健康被害も報告されており、厚生労働省から注意喚起が出されています。
厚生労働省eヘルスネット電子たばこ(別ウィンドウが開きます)
厚生労働省電子たばこの注意喚起について(PDF:301KB)
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は「たばこ病」とも呼ばれています。
たばこの煙や粉塵など、有害な物質を長年吸い込み続けることで起こる、いわゆる肺の生活習慣病のことです。
一度発症してしまうと治ることはなく、重症になると着替えるだけでも息切れを起こし、日常生活が困難になります。
たばこを吸わない人でも、受動喫煙の害によりCOPDを発症することもあります。
日本人の死因の上位10位に入っており、40歳以上の患者数は500万人と推定されている身近な病気です。
COPDを発症するリスクを低下させるには、本数を減らすのではなく禁煙が必要です。
詳しくは・・ 知っておきたい!COPD
たばこを吸わない人が自分の意思とは無関係に、たばこから出てくる煙や吐き出された煙を吸わされることを、受動喫煙といいます。
喫煙者が吸うたばこの煙以上に、副流煙と呼ばれるフィルターを通っていないたばこの火から立ち昇る煙には有害物質が多く含まれています。
厚生労働省eヘルスネット受動喫煙ー他人の喫煙の影響(別ウィンドウが開きます)
たばこの煙が消えたあとの有害物質を吸うことです。
たばこを吸い終わっても、およそ30〜45分間は息から有害物質が出続けます。目の前で吸わなくても、周囲の人への健康影響を完全になくすことはできません。
サードハンドスモーク
厚生労働省eヘルスネット最新たばこ情報(別ウィンドウが開きます)
お問い合わせ
○担当窓口
・中央健康づくりセンター
中央区役所内/電話番号:053-457-2890
東行政センター内/電話番号:053-424-0125
西行政センター内/電話番号:053-597-1120
南行政センター内/電話番号:053-425-1590
・浜名健康づくりセンター
浜名区役所内/電話番号:053-585-1171
細江健康センター内/電話番号:053-523-3121
・天竜健康づくりセンター
天竜保健福祉センター内/電話番号:053-922-0075
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください