緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年9月24日
海・山・川・湖などの広大な面積の自然環境を有する本市で、市民活動団体が環境保全活動をさらに広げていくためには、資金不足や担い手不足が課題となっており、人手や資金面での協力などを含め、市民・事業者・市の連携を強化することが求められています。
本市においては、2018(平成30)年度から「浜松市生きものパートナーシップ協定」を開始しており、2023(令和5)年度までに3件の協定が締結されました。今後は協定だけでなく、環境保全活動に参加する市民・事業者のパートナーシップの裾野を広げていきます。
生物多様性保全活動の支援を求める団体※は、支援してほしい内容を記入したエントリーシートを市に提出します。浜松市は、環境保全活動に協力したい事業者が市民活動団体の活動を検索・閲覧できるように、市のホームページで公開します。
事業者は、市のホームページを閲覧し、市民活動団体の活動の詳細や求める支援の内容を問い合わせることができます。また、興味のある市民活動団体があれば、市が直接話し合いをできるように調整します。
市民活動団体と事業者の条件が整えば、市民活動団体・事業者・市の3者による「生きものパートナーシップ協定」を締結します。締結された協定に関して、支援希望団体および支援事業者は協力して生物多様性保全に取り組んでいただき、市はこの活動に対して積極的に広報・周知に努めます。
(※市民活動団体のエントリーは浜松市内において環境保全活動を行うなどの条件があります。)
令和6年4月現在、エントリーしている市民活動団体は以下のとおりです。
詳細は、団体名をクリックしご確認ください。また、エントリー団体一覧(PDF:127KB)にまとめています。
各団体の活動内容などの詳細をさらに知りたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
団体名 | 活動地域 | 保全対象 | 備考 |
---|---|---|---|
市内全域 |
森林整備保全、放置竹林整備、環境教育浜名湖美化清掃 |
||
NPO法人 浜松市東地域の自然と文化を残そう会(PDF:69KB) 旧:NPO法人 浜松市東区の自然と文化を残そう会 |
十湖池 ビオトープ (中央区豊西町) |
十湖池ビオトープの維持管理 地域の様々な生物の生息環境の保全 生物観察を通した環境・情操教育 |
|
椎ノ木谷保全の会(PDF:74KB) | 富塚椎ノ木谷 特別緑地保全地区 |
地域特有の植物群及び希少植物の生育環境の保全 湧水や湿地に生息する魚類、昆虫、両性爬虫類といった里山の生きものの生息環境の保全 |
|
水辺の会(PDF:48KB) | 市内全域 | 身近な川や湖に棲む魚介類の調査・保護活動 自治体や学校が行う環境保全事業・学習等への協力 |
|
NPO法人 ラブ・ネイチャーズ(PDF:37KB) |
市内小学校、公園、 協働センター、 里山等 |
シラタマホシクサ・ヒヌマイトトンボの保全、放置竹林の整備 | |
フォレストアース(PDF:33KB) | 市内全域 | 自然環境 | |
NPO法人 グリーントラストジャパン(PDF:45KB) | 四ツ池の森、市民の森及び引佐町の森 | 放置放任された荒廃森林の整備保全、森林内の生き物保全保護 |
|
浜名区引佐町 鎮玉地域 |
自然環境 | ||
大栗安棚田倶楽部(PDF:42KB) | 天竜区 |
大栗安棚田(本村の棚田と檜曽礼の棚田) |
活動の様子(Facebook)(別ウィンドウが開きます) |
市民部活 浜松・魚部(PDF:45KB) | 市内全域の河川・ため池など | 浜松の水生生物と水辺環境 | |
正楽寺(PDF:35KB) | 浜名区引佐町井伊谷 正楽寺及び坂田地区 | 活動対象地域に生息する在来種 | 活動の様子(Facebook)(別ウィンドウが開きます) |
No. | 団体名 | 事業者名 | 活動場所 | 締結内容 |
---|---|---|---|---|
1 |
大栗安棚田倶楽部 |
株式会社アイエグゼック |
大栗安棚田(本村の棚田と檜曽礼の棚田) (浜松市天竜区) |
大栗安棚田をドローンにより空撮し、30秒の動画を作成する
|
2 | NPO法人 浜松市東区の自然と文化を残そう会 |
大和ハウス工業株式会社 | 十湖池ビオトープ (中央区豊西町) |
|
3 | 正楽寺 | 辰美園 |
正楽寺ビオトープ (浜名区引佐町井伊谷) |
本要綱をご覧いただき、第1号様式「浜松市生きものパートナーシップエントリーシート」にご記入の上、郵送又はメールで環境政策課までご提出ください。
浜松市生きものパートナシップ協定実施要綱(PDF:89KB)
登録された市民活動団体の活動について興味を持たれた場合はお問い合わせいただければ、市民活動団体の詳細をお伝えいたします。また、パートナーシップについてのご質問・ご相談及びマッチングの依頼もお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください