緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年8月30日
浜松市では、「脱プラスチック」を推進していくため、ワンウェイプラスチックの使用削減等のプラスチックごみの削減に取り組む事業者を募集しています。
皆さんも一度は耳にしたことがある、海洋プラスチックごみ問題。このような環境汚染を防止するためには、プラスチック削減に向けて、市民、事業者、行政が一体となって、より一層取り組んでいく必要があります。
事業者の皆様におかれましては、プラスチックごみ削減に関する取組を、「未来」のために「今」できることから実践していただき、是非、積極的なご登録をお願いします。
小売業だけでなく、製造業などプラスチックごみ削減に取り組む、幅広い業種の事業者を募集しています(募集チラシ(PDF:1,036KB))。
なお、平成20年から開始した「レジ袋削減に向けた取り組みに関する協定」については、レジ袋の有料化などの社会情勢の変化を鑑み、プラスチックごみ全般の削減に向けた本登録制度へ発展的解消をしています。
「はままつ脱プラスチック推進事業者」制度の概要は、以下の通りです。
以下のいずれかの取組を実施している浜松市内の企業、団体等を「はままつ脱プラスチック推進事業者」として、登録します。
1 ワンウェイプラスチックの使用削減
レジ袋の削減、環境に配慮した容器の導入、マイバッグ・マイバスケット持込での商品提供、プラスチックハンガーの再利用 等
2 効果的・効率的な持続可能なリサイクルの推進
食品トレー・ペットボトル等の回収、プラスチックごみの分別・適正処理、再生プラスチックを使用した製品の製造・販売 等
3 バイオプラスチック等の代替品の適切な利用促進
プラスチック代替品の製造、バイオプラスチック配合レジ袋の使用 等
4 その他の取組
プラスチックごみ削減に関する啓発 等
令和6年8月30日現在、21の事業者が登録しております。
はままつ脱プラスチック推進事業者一覧表(令和6年8月30日時点)(PDF:195KB)
ご賛同いただける事業者様につきましては、登録申込書に記載の上、下記連絡先に提出をお願いいたします。(郵送、FAX、メール可)
提出書類:「はままつ脱プラスチック推進事業者」登録申込書(Word:18KB)
連絡先 :〒432-8023
浜松市中央区鴨江三丁目1-10鴨江分庁舎2階
浜松市環境部一般廃棄物対策課資源循環推進グループ
電話番号:053-453-6192
FAX:050-3737-2282
メールアドレス:ippai@city.hamamatsu.shizuoka.jp
本取組に関するお問い合わせにつきましては、上記連絡先へご連絡ください。
参考:「はままつ脱プラスチック推進事業者」実施要項(PDF:289KB)
脱プラスチック推進事業者の株式会社ミダック様や関係事業者様と連携し、浜松市内の小学校で脱プラスチックに関する体験型出前授業を実施しました。
小学生が生分解性の代替プラ容器を移動式リサイクルカーへ投入するなど、体験を通じて代替プラスチックと生ごみを同時に資源化するリサイクルループの仕組みやSDGsに関連したプラスチック問題などについて学ぶ機会となりました。
(1)日時等
日時 | 2022年11月18日(金曜日)13時50分~14時35分(5時限目) |
場所 | 浜松市立有玉小学校 体育館(浜松市中央区有玉南町614) |
対象 | 有玉小学校5年生 約100名 |
(2)内容
授業実施者 | 内容 |
浜松市 | リサイクルが必要な背景(SDGs、脱プラスチック、食品ロス問題) |
(株)ミダック | 生ごみから肥料ができる仕組み、生分解性プラスチックの肥料化 |
アサヒバイオサイクル(株) | 「菌」とは何か、「菌」によって生ごみを発酵し、堆肥化する仕組み |
(当日の様子)
本市の脱プラ推進事業者の皆様がユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング(株)様と連携し、脱プラスチックに向けたプラ製使用済み詰替容器の店頭回収事業を実施します。
(1)対象製品
ユニリーバ製のボトル、詰替容器
※対象外:ヴァセリン、リプトン、ジフ、ドメスト(室内用多目的除菌スプレーを除く)、レセナ、サシェ(1回使い切りタイプ)、チューブ製品、オイル製品、スプレー缶
(2)回収方法
空容器のボトルは、ポンプを取り、空容器の詰替容器は注ぎ口からハサミなどで切って開き、中身をキレイに水洗いし、乾燥させた上で回収BOXに投函してください。
(3)回収店舗
店舗名 | 所在地 |
生活協同組合ユーコープ 小豆餅店 | 浜松市中央区小豆餅店3丁目2-34 |
生活協同組合ユーコープ さんじの店 | 浜松市中央区参野町46 |
ユニー株式会社 アピタ浜北店 |
浜松市浜名区貴布祢1200 |
株式会社ナフコ 浜松東店 | 浜松市中央区中郡町1190 |
設置箇所の追加については、随時お知らせします。
詳細は、ユニリーバ社ホームページをご参照ください。(別ウィンドウが開きます)
引き続き、本市と連携して脱プラスチックを推進して頂ける事業者を募集しておりますので、事業者の皆様の積極的なご登録をお待ちしております。
本市と脱プラ事業者となる生活協同組合ユーコープ様や関係事業者の皆様が連携し、同じく脱プラ事業者である株式会社ミダック様の運用する移動式リサイクルカーを用いて、SDG12、14に関連した啓発イベントを実施しました。
ここでは、参加者の皆様が、代替プラスチックと生ごみを同時に資源化するリサイクルループについて体験型出前授業を行うほか、ユーコープ様店舗内でのクイズラリーやデコパージュ作成体験などを行い、脱プラスチックをはじめ、ごみの減量やリサイクルなど、SDGs(ゴール12、14)について学ぶ機会となりました。
(1)日時
実施店舗 | 実施日時 | 参加人数※ |
ユーコープ小豆餅店 | 2022年6月11日(土曜日)10時00分~15時00分 | 30人 |
ユーコープさんじの店 | 2022年6月19日(日曜日)12時45分~15時15分 | 小学生以下の親子30人 |
参加者は、ユーコープ組合員になります。
(2)連携事業者の皆様
本イベントは、以下の関係事業者の皆様との連携事業として実施したものです。
事業者名称(敬称略) |
連携事業での役割 |
生活協同組合ユーコープ |
店舗スペース提供 クイズラリー等のイベント全般 |
株式会社ミダック |
移動式リサイクルカー運用 リサイクルループに関する説明 |
三菱ケミカルグループ株式会社 |
代替プラ容器の提供 代替プラ素材等に関する説明 |
(当日の様子)
小豆餅店
さんじの店
本年4月1日に施行されたプラスチック資源循環促進法に基づき、スプーンやストローなど12品目の使い捨てプラスチック製品を提供する小売店や飲食店などは、これらの製品の使用抑制や代替素材への転換などの取組が求められています。
環境省「プラスチック資源循環」に関する特設ウェブサイト(別ウィンドウが開きます)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください