
ここから本文です。
更新日:2025年11月1日
地域社会の構成員である外国人市民が、市民生活を営む上での諸問題や日本人市民と外国人市民との共生の推進に関し調査審議するため、浜松市外国人市民共生審議会設置しています。
<外国人市民共生審議会の活動内容>
下記の内容について話し合い、その成果をまとめて、浜松市長に提出します。
8人(外国人市民共生審議会委員は全員で10人の予定)
2026年4月~2029年3月(予定)
任期中に10回程度開催(1回2時間程度)
日本語
市の規定による報酬をお支払いします。
浜松市外国人市民共生審議会委員申込用紙(Word:84KB)/(PDF:134KB)
応募の動機と上記1もしくは2のテーマに沿った内容を盛り込んだ小論文を含む(800字以内、日本語)
申込用紙(小論文を含む)を、郵送、FAX、E-mailでお送りいただくか、直接国際課までご持参下さい。
2025年12月15日(月曜日)まで※消印有効
浜松市外国人市民共生審議会公募委員選考要領に基づき設置された選考会議において、提出いただいた小論文および面接により審査を行います。
|
審査項目 |
審査方法 |
|---|---|
|
1テーマの「日本人市民と外国人市民が共生するためには」「外国人市民共生審議会で話し合いたいこと」に対して考え方がはっきりと述べられているか。 |
左記の項目について、5段階評価で点数をつけます。 5点…非常に優れている 4点…優れている 3点…普通 2点…やや劣っている 1点…劣っている |
|
2日本人市民と外国人市民との共生への思いや、応募の動機が自分の言葉で述べられているか。 |
2月中旬頃に面接を行います。※面接日時は応募申込後にお知らせします。
3月上旬頃に、ご本人あてにお知らせいたします
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください