ふりがなを振る / 戻す(PC)

INFORMATION
(お知らせ)

会計年度任用職員を募集します【ポルトガル語の通訳の仕事】

仕事の内容:
  1. 中央福祉事業所・生活福祉第一課(南行政センター)で相談を受ける仕事(ポルトガル語で通訳や翻訳の仕事をします)
  2. 収納対策課で税金の相談を受ける仕事
定員:
少しの人数
選考:
9月3日(水曜日)
任用:
10月より後。通訳や翻訳の仕事をする期間は一番長くて5年(1週間で30時間の仕事をします)
申し込み:
8月26日(火曜日)までに人事課に行く。または8月26日(火曜日)までに郵便で用紙を送る
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shise/shokuinsaiyo/hi_oshirase.html
人事課 Tel. 053-457-2081

外国人のための相談会(0円)

内容 開催日 時間
行政書士に相談する・外国人と日本人との間に起こったトラブルの解決のサポートをしてくれる(行政書士ADR) 9月6日(土曜日) 13時00分~16時00分
弁護士に相談する 9月13日(土曜日)・25日(木曜日) 13時00分~16時00分
社労士に相談する 9月18日(木曜日) 13時00分~16時00分
在留資格(日本に住む資格)について相談する 10月2日(木曜日) 13時00分~16時00分
場所:
クリエート浜松(中央区早馬町)
申し込み:
クリエート浜松の中にある多文化共生センターに行くか、電話してください。申し込んだ順番に受け付けます
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hi-hice.jp/ja/event-calendar/
多文化共生センター Tel. 053-458-2170

市民税・県民税(2025年度第2期)

納付の期限:
2025年9月1日(月曜日)
口座振替で納める方法が便利です。
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/zei-soumu/zei/noze/index.html
納める方法について:税務総務課 Tel. 053-457-2261
課税内容について:市民税課 Tel. 053-457-2145

不足額給付の手続きについて

不足額給付1(定額減税を補足する給付):7月の終わりごろに、対象者へ支給確認書を送りました

内容:
定額減税の対象者で、定額減税可能額が定額減税前の「令和6年分所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額」より金額が大きく、減税しきれない人で、令和6年度に行った当初調整給付金の支給額では給付金が足りない人にその足りない金額を給付するものです。詳しいことは広報はままつやさしい日本語版7月号「不足額給付(定額減税を補足する給付)については7月終わり頃に、支給される人だけに支給確認書を送ります」を読んでください。

不足額給付2:8月の終わりごろに、対象者へ支給確認書を送ります

内容:
不足額給付1の対象者でない人で「令和6年分所得税額および令和6年度分個人住民税所得割額」が0円(非課税)で、配偶者控除・扶養控除の条件に当てはまらない一定の人(合計所得金額(収入の合計金額)が48万円を超える人、または事業専従者の人)に給付するものです。ただし、令和5年度または令和6年度に実施した低所得世帯に対する給付金(非課税世帯・均等割のみの税金を納めた世帯)の対象となった世帯員(家族)の人は、不足額給付2の対象者ではありません。
対象者および手続き
対象者 手続き
給付金を受け取るための
公金受取口座(※)」を登録している人
※給付金や公的給付の受け取りのため国(デジタル庁)に登録している口座
手続きはいりません
登録している公金受取口座へ10月中ごろに振込予定です。給付額と振込口座は支給確認書を確認してください。振込口座を変える場合などは、2025年9月30日(火曜日)までに「浜松市重点支援給付金コールセンター」へ連絡してください。
給付金を受け取るための
公金受取口座(※)」を登録していない人
手続きが必要です
支給確認書の給付額を確認し、振込口座を書いて郵便局に出してください。
いつまで:
2025年10月31日(金曜日)まで
問い合わせ先:
浜松市重点支援給付金コールセンター
Tel. 0120-034-053(8時30分~17時15分 土・日曜日、祝日はお休み)

予防接種(0円)を受けましょう

種類 公費対象
水痘 1歳の誕生日から3歳の誕生日の前の日まで
※水痘にかかったことのある子供は接種をしなくてよいです
日本脳炎 【第1期】生後6カ月~7歳6カ月になる日の前の日まで
【第2期】9歳~13歳の誕生日の前の日まで
ジフテリア・破傷風混合(DT)第2期 11歳~13歳の誕生日の前の日まで
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)
  1. 小学6年生から高校1年生までの女性
  2. 1997年4月2日から2009年4月1日までに生まれた女性で、2022年4月から2025年3月までの間に1回以上HPVワクチンを接種していて、3回接種が終わっていない人
申し込み:
市が依頼している医療機関へ予約してください
問い合わせ:
お近くの健康づくりセンターへ問い合わせてください
【健康診査】問い合わせ先
※お近くのセンターへ電話をしてください
電話番号
中央健康づくりセンター 053-413-5577
中央健康づくりセンター(東) 053-424-0122
中央健康づくりセンター(西) 053-597-1174
中央健康づくりセンター(南) 053-425-1590
浜名健康づくりセンター 053-585-1120
引佐健康センター 053-542-0857
天竜健康づくりセンター 053-922-0075
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hamamatsu-pippi.net/shiritai/kenshin_yobo/yobo/
健康増進課 Tel. 053-453-6119

2026年度新入学児童の健康診断

2026年4月に小学校へ入学する子供の保護者(親)に「就学時健康診断通知書」を10月はじめごろに郵便で送ります
対象:
2019年4月2日~2020年4月1日生まれの子供
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kenkou/hokenshugakuji.html
健康安全課 Tel. 053-457-2422

2026年度新入学児童の公設放課後児童会への入会の申し込み

放課後児童会に入りたい児童は申し込みが必要です。手続きの方法などの詳しいことは「新入学児童の健康診断」の時に伝えます。
入学予定の小学校以外で健康診断を受ける場合も、入学予定の小学校の放課後児童会で申し込みが必要です。
※新入学児童以外で新しく2025年4月から入会したい場合は、通っている小学校の放課後へ直接問い合わせてください。
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hamamatsu-pippi.net/contents/7826.html
教育総務課 Tel. 053-457-2423

児童手当

8月期分の手当【6月・7月分】を8月14日(木曜日)にあなたの指定した口座に支払いました。
問い合わせ:
次の問い合わせ先へ
【児童手当】問い合わせ先 電話番号
中央こども家庭センター 053-457-2035
東こども家庭センター 053-424-0175
西こども家庭センター 053-597-1157
南こども家庭センター 053-425-1463
浜名こども家庭センター 053-585-1121
北こども家庭センター 053-523-2893
天竜こども家庭センター 053-922-0023
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hamamatsu-pippi.net/contents/7834.html
子育て支援課 Tel. 053-457-2792

外国人学習支援センター(U-ToC)

浜松版生活日本語コース(もみじクラス)プロジェクトワーク発表会

日時:
8月24日(日曜日)16:00~17:30
場所:
クリエート浜松(中央区早馬町)
申し込み:
ホームページ・電話

U-ToC日本語教室浜松版生活日本語コース(もみじクラス)

日時:
10月16日(木曜日)~2026年9月の毎週月・火・木・金曜日(全150回)9:30~13:30
申し込み:
外国人学習支援センター(U-ToC)に電話してから申し込みをしてください。申し込んだ順番に受け付けます。
※受け付けの時に簡単な試験をします

U-ToC日本語教室 読み書きクラス

日時:
10月21日(火曜日)~2026年3月12日(木曜日)の毎週火・木曜日(全40回)14:00~15:30
申し込み:
外国人学習支援センター(U-ToC)に電話してから申し込みをしてください。申し込んだ順番に受け付けます。
※受け付けの時に簡単な試験をします
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hi-hice.jp/
外国人学習支援センター(U-ToC)(中央区雄踏町宇布見) Tel. 053-592-1117

多文化共生センター

外国人材の家族向け新生活オリエンテーション

日時:
9月26日(金曜日)10:00~16:00
申し込み:
【窓口・ホームページ・Eメール】申し込んだ順番に受け付けます。
場所:
クリエート浜松(中央区早馬町)
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hi-hice.jp/ja/event-calendar/?event-month=202509
多文化共生センター(中央区早馬町) Tel. 053-458-2170

1歳6カ月児健康診査・3歳児健康診査

内容:
背の高さや体の重さなどを測る、診察、歯の健康診査、育児についての相談など
対象者にお知らせを郵便で送ります。引っ越しなどでお知らせが届かない場合は、お近くの健康づくりセンターへ電話をしてください
【健康診査】問い合わせ先
※お近くのセンターへ電話をしてください
電話番号
中央健康づくりセンター 053-413-5577
中央健康づくりセンター(東) 053-424-0122
中央健康づくりセンター(西) 053-597-1174
中央健康づくりセンター(南) 053-425-1590
浜名健康づくりセンター 053-585-1120
引佐健康センター 053-542-0857
天竜健康づくりセンター 053-922-0075

【1歳6カ月児健康診査】

ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hamamatsu-pippi.net/contents/7716.html
健康増進課 Tel. 053-453-6117

【3歳児健康診査】

ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hamamatsu-pippi.net/contents/7726.html
健康増進課 Tel. 053-453-6117

NIGHT ZOO 2025

日時:
9月6日・13日・20日・27日(全て土曜日)
動物園が開いている時間を20:30まで延ばします。動物園に入ることができる時間は20:00までです
ホームページ (別ウィンドウが開きます)https://hamazoo.net/
動物園(中央区舘山寺町) Tel. 053-487-1122

水道料金が10月1日から変わります

2カ月分支払額(税込)・口径13mmの場合

市では、水道料金と下水道使用料をまとめて、2か月に1度請求しています。
ここでは、2つのケースについて、料金が変わったあとの金額を「2カ月分・税込」で紹介します。
2カ月分の使用水量 2025年9月使用分まで 2025年10月使用分から 2026年4月使用分から
40立方メートル(3人世帯) 10,208円
(水道4,312円
下水道5,896円)
10,484円
(水道4,588円
下水道5,896円)
10,904円
(水道5,008円
下水道5,896円)
200立方メートル(自営業) 68,816円
(水道35,156円
下水道33,660円)
72,050円
(水道38,390円
下水道33,660円)
74,440円
(水道40,780円
下水道33,660円)

詳しい料金表を市ホームページで見ることができます。

動画で詳しく説明しています。

市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/suidow-s/ryoukin/douga.html
上下水道総務課 Tel. 053-474-7019