ふりがなを振る / 戻す(PC)

INFORMATION
(お知らせ)

会計年度任用職員を募集します【ポルトガル語の通訳や翻訳の仕事】

定員:
少しの人数
選考:
3月4日(火曜日)
任用:
4月より後。仕事をする期間は一番長くて5年(1週間で30時間の仕事をします)
申し込み:
2月26日(水曜日)までに人事課に行く。または2月26日(水曜日)までに郵便で用紙を送る(郵便局に出す)
仕事の内容:
  1. 住宅課で市営住宅の相談を受ける仕事(ポルトガル語で通訳や翻訳の仕事をします)
  2. 中央福祉事業所生活福祉第一課(南行政センター)で仕事についての相談を受ける仕事(ポルトガル語で通訳や翻訳の仕事をします)
  3. 中央福祉事業所保険年金課での外国人に関係する国民健康保険の仕事(ポルトガル語で通訳や翻訳の仕事をします)
  4. 幼保支援課での幼稚園・保育所などに関係する仕事(ポルトガル語で通訳や翻訳の仕事をします)
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shise/shokuinsaiyo/hi_oshirase.html
人事課 Tel. 053-457-2081

外国人のための相談会(0円)

内容 開催日 時間
行政書士に相談する·外国人と日本人との間に起こったトラブルの解決のサポートをしてくれる(行政書士ADR) 3月8日(土曜日) 13時00分~16時00分
社労士に相談する 3月13日(木曜日) 13時00分~16時00分
弁護士に相談する 3月15日(土曜日)·27日(木曜日) 13時00分~16時00分
在留資格(日本に住む資格)について相談する 4月3日(木曜日) 13時00分~16時00分
場所:
クリエート浜松 (中央区早馬町)
申し込み:
クリエート浜松の中にある多文化共生センターに電話をするか、直接行って申し込みをしてください
2月15日(土曜日)から申し込んだ順番に受け付けます
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hi-hice.jp/ja/event-calendar/
多文化共生センター Tel. 053-458-2170

2024年度収入が少ない世帯に対する給付金

条件
2024年12月13日に浜松市に住民としての登録がある世帯(同じ住所に一緒に住んでいる家族)
住民税が課税されている人に家族全員が扶養されている世帯などは、もらうことができません
🞄住民税非課税世帯
世帯全員が「令和6年度住民税均等割非課税」である世帯
🞄こども加算
上記に該当し、18歳以下の子供(2006年4月2日より後に生まれた子供) がいる世帯
金額
🞄住民税非課税世帯
3万円 (1世帯につき)
🞄こども加算
2万円 (18歳までの子供1人につき)
案内
給付金がもらえる世帯には1月中ごろから案内を送っています
手続き
詳しくは届いた案内を見てください
締切
2025年331日(月曜日)までに郵便局に出してください
その他
以下の場合は浜松市重点支援給付金コールセンターに問い合わせてください
  1. 離婚や、結婚をしていた相手が死んだ場合などで、世帯の全員が令和6年度住民税均等割非課税になった場合
  2. こども加算について、同じ世帯に2024年12月14日より後に生まれた子供がいる場合や、別世帯(単身で学校の寮に入っている場合など)で扶養している子供がいる場合
  3. 自分が対象だと思われるのに案内が届かない場合
問い合わせ
浜松市重点支援給付金コールセンター
Tel. 0120-034-053 自動音声案内後「1番」を押す
(08時30分~17時15分 土曜日、日曜日、祝日はお休み)

2024年10月から制度が変わった児童手当の申し込みはしましたか

児童手当は、お金をもらえる条件が変わりました。今は高校生の年齢までお金をもらえます。2024年10月分からのお金をもらうには、申し込みが必要です。まだ申し込みをしていない人は、早めに申し込んでください。
いつまで:
3月31日(月曜日)まで
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hamamatsu-pippi.net/contents/50903.html
子育て支援課 Tel. 053-457-2792

2025年度固定資産税(土地や建物にかかる税金)·都市計画税 第1期口座振替の申し込み期限

いつまで:
金融機関窓口: 3月19日(水曜日)
ホームページ: 4月15日(火曜日)
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/zei-soumu/zei/noze/kouza.html
税務総務課 Tel. 053-457-2261

2025年度 市の幼稚園・小学校・中学校・高等学校の入園式・入学式

入園式·入学式
幼稚園 4月9日(水曜日) 午前
小学校 4月8日(火曜日) 午前
中学校 4月8日(火曜日) 午後
市立高等学校 4月8日(火曜日) 午前
幼稚園は幼保運営課、小·中·高等学校は教育センターに問い合わせてください
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamakyo-c/oshirase/nyugakushiki-sotugyoshiki.html
幼保運営課 Tel. 053-457-2117
教育センター Tel. 053-439-3140

児童手当

2月期分の手当(12月~1月分)を2月14日(金曜日)にあなたの指定した口座に支払いました。
問い合わせ: 住んでいる地域のこども家庭センターへ電話してください (下の表)
問い合わせ先
中央こども家庭センター Tel. 053-457-2035
東こども家庭センター Tel. 053-424-0175
西こども家庭センター Tel. 053-597-1157
南こども家庭センター Tel. 053-425-1463
浜名こども家庭センター Tel. 053-585-1121
北こども家庭センター Tel. 053-523-2893
天竜こども家庭センター Tel. 053-922-0023
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hamamatsu-pippi.net/contents/7834.html
子育て支援課 Tel. 053-457-2792

音楽の広場「ブラジルの伝統武術 カポエイラ」

日時:
3月9日(日曜日) (1)11時00分~11時30分、(2)14時00分~14時30分
場所:
楽器博物館
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.gakkihaku.jp/
(中央区中央三丁目) Tel. 053-451-1128

子供の発達に関する相談

日時:
3月13日(木曜日)
場所:
中央保健福祉センター(中央区板屋町)
申し込み:
2月27日(木曜日)までに健康増進課に電話してください
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.hamamatsu-pippi.net/contents/7933.html
健康増進課 Tel. 053-453-6117

家計調査にご協力をお願いします

家計調査は、家庭生活を送るための収入や支出を家計簿という紙に記入する調査です。
市内のおよそ100軒の家庭に調査をお願いする予定です。
調査した結果は、景気の判断や経済を調べることなどに利用されます。
調査員が訪問したら、ご協力をお願いします。
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.stat.go.jp/data/kakei/index.html
文書行政課 Tel. 053-457-2246

こころの健康相談

開催日 時間 場所
3月6日(木曜日) 13時00分~15時00分 佐久間保健センター(天竜区佐久間町中部)
3月13日(木曜日) 13時00分~15時00分 障害保健福祉課(市役所本館2階)
申し込み:
障害保健福祉課へ電話してください。2月17日(月曜日) 08時30分から申し込んだ順番に受け付けます
市ホームページ https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/syoghuku/welfare/obstacle/seishin/kokoro.html
障害保健福祉課 Tel. 053-457-2213

科学館 (みらいーら)

内容 日時
ミニワーク「青色LED万華鏡」 ~3月2日(日曜日) 13時00分~15時30分
夜の科学館 3月テーマ 「旅」 3月14日(金曜日) 17時01分~20時00分
プラネタリウム
「まわる星と、かわる季節」
~4月13日(日曜日) 14時30分~15時25分
土・日曜日、祝日、3月20日(木曜日)~4月6日(日曜日)は11時30分~12時25分も実施します
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://www.mirai-ra.jp/
(中央区北寺島町) Tel. 053-454-0178

鴨江アートセンター

内容 日時
(1)写真のワークショップ 3月23日(日曜日) 13時00分~17時00分
(2)kac niche collection 友野可奈子展 ~3月31日(月曜日) 09時00分~21時30分
申し込み:
(1)鴨江アートセンターの窓口に行くか、電話をしてください。またはEメールで送ってください
2月20日(木曜日) 09時00分から(申し込んだ順番に受け付けます)
(2)直接鴨江アートセンターに行ってください
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://kamoeartcenter.org/
(中央区鴨江町) Tel. 053-458-5360

フラワーパーク

内容 日時
お花見箸(お花見のときに使う箸)をつくろう 3月2日(日曜日) 10時30分~15時00分
花のウォーキング 3月8日(土曜日) 10時00分~12時00分
ホームページ (別ウィンドウが開きます) https://e-flowerpark.com/
(中央区舘山寺町) Tel. 053-487-0511