更新日:2023年3月4日
学校移動博物館
職員派遣型
「大昔のくらしの道具」展示セット(※写真は例)
縄文時代
|

1深鉢形土器
|

2石鏃11点
ガラスケース入り
|

3石皿
|

4すり石
|

5叩き石
|

6くぼみ石
|

7打製石斧
|

8磨製石斧
|

|
9耳飾り、
首飾り2点(骨製)、
勾玉3点
|
弥生時代
|

1台付き甕
|

2壺
|

3高坏
|

4磨製石鏃2点
ガラスケース入り
|

5弥生土器片
|
古墳時代
|

1須恵器坏(身)
|

2須恵器坏(蓋)
|

3須恵器高坏(身)
|

4須恵器高坏(蓋)
|

5土師器碗
|

6土師器高坏
|

7首飾り
ガラスケース入り
|

8須恵器壺
|
|
「昔のくらしの道具」展示セット(※写真は例)

1おひつ
|

2おひつ入れ
|

3洗濯板
|

4たらい
|

5羽釜
|

6火鉢
|

7,8,9鉄瓶、
火箸
|

10蓄音機、レコード
|

11湯たんぽ
|

12火のし
|

13炭火アイロン
|

14ちゃぶ台
|
|
|
「太平洋戦争と浜松」展示セット(※写真は例)

1日の丸寄せ書き
|

2写真パネル
(松菱付近)
|

3.4慰問袋
召集令状(複製)
|

5配給切符
|

6アサヒグラフ写真
(軍事訓練)
|

7アサヒグラフ写真
(防空壕)
|

8焼夷弾の説明図
|

9浜松市の被害状況
|

10焼夷弾
|

11弾頭
|

12鉄かぶと
|

13,14,15防空頭巾
(複製)
上衣(複製)
もんぺ(複製)
|

16千人針
|

17機関銃
|

18模擬爆弾
|
|
「三方原の開拓」展示セット(※写真は例)

1天秤棒
|

2ざるもっこ
|

3背負子
|

4開墾ぐわ
|

5普通の三本鍬
|
|
ページトップへ戻る
資料貸し出し型
「大昔のくらしの道具」貸し出しセット(※写真は例)
縄文時代
|

1打製石斧
|

2磨製石斧
|

3深鉢形土器
|

4浅鉢形土器
|

5叩き石
|

6くぼみ石
|

7石皿
|

8すり石
|

9石鏃、ヤス等
ガラスケース入り
|

10耳飾り、首飾り
ケース入り
|

11深鉢形土器
|
弥生時代
|

1台付き甕
|

2壺
|

3高坏
|

4弥生土器片
|

5鉢
|

6鉢
|
|
古墳時代
|

1土師器碗
|

2土師器高坏
|

3須恵器坏(身)
|

4須恵器坏(蓋)
|

5須恵器高坏(身)
|

6須恵器高坏(蓋)
|

7長甕
|

8耳飾り、首飾り
ガラスケース入り
|
|
|
「昔のくらしの道具」貸し出しセット(※写真は例)

1洗濯板
|

2たらい
|

3おひつ
|

4おひつ入れ
|

5火のし
|

6炭火アイロン
|

7火鉢
|

8羽釜
|
|
|
|
「太平洋戦争と浜松」貸し出しセット(※写真は例)

1日の丸寄せ書き
|

2写真パネル
(浜松駅付近)
|

3,4召集令状(複製)
衣料切符
|

5千人針
|
6写真週報(S.19.2.16)
<寒い冬でも訓練>
|
7朝日新聞記事
(昭和14年3月10日)
<戦争のために、物の生産も国が指示!>
|

8焼夷弾の説明図
|

9浜松市の被害状況
|

10焼夷弾
|

11鉄かぶと
|
|
「三方原の開拓」貸し出しセット(※写真は例)

1天秤棒
|

2ざるもっこ
|

3背負子
|

4開墾ぐわ
|

5普通の三本鍬
|
|
「天竜川の治水」貸し出しセット(※写真は例)
No |
品名
|
数量 |
保管先
|
1 |
背負子
|
1 |
ダンボール箱
|
2 |
いしみ
|
1 |
3 |
金原鎌
|
1 |
4 |
蛇籠
|
1 |
5 |
掛け矢
|
1 |
6 |
くい
|
1 |
7 |
紙芝居
|
1 |
青色ケース
|
8 |
紙芝居CD
|
1 |
9 |
明善DVD
|
1 |
|
ページトップへ戻る
浜松市博物館トップページへもどる