緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 福祉計画 > 浜松市地域福祉計画2019-2023 > 第3章.施策の柱3 さまざまな保健福祉分野が包括的に地域を支援する仕組みづくり

ここから本文です。

更新日:2024年1月1日

第3章.施策の柱3 さまざまな保健福祉分野が包括的に地域を支援する仕組みづくり

障がいがあっても、要介護状態になっても、できる限り住みなれた地域でその人らしい暮らしができるよう社会基盤を整備することが、近年の福祉施策の基本的な方向となっています。必要な人に必要なサービスを提供するためには、相談体制の充実を図り、情報不足や社会的孤立等様々な事情で必要な支援に結びついていない人を適切な福祉サービスへつなげていく仕組みづくりも重要です。
また、専門分野ごとに分かれた福祉サービスでは対応に限界があることから、様々な保健福祉分野によって包括的な課題解決の体制を構築し、制度の狭間に置かれ支援の届かない人への対応に関係機関が連携して取り組む必要があります。
よって、第4次計画では、次の3項目を施策の方向性として重点的に取り組んでいきます。

施策の柱3

 

(1)新たな包括的な相談支援体制の構築

現状と課題

  • 子どもや高齢者、障がい者、外国にルーツを持つ人々等すべての人々が地域、暮らし、生きがいをともに創り、高め合うことができる地域共生社会の実現に向け、現状では適切なサービスを受けることができない様々な人を捉え、いわゆる「たらい回し」といった事態が生じないよう、包括的に受け止める総合的な相談支援体制を構築していくことが重要となります。
  • 行政の相談窓口は専門分野ごとに分かれているものの、周知が不十分であることからどこに相談したらよいかわからないと感じる人が多い状況です。身近な地域で総合的に相談できる窓口を整備していくことが必要です。
  • 支援を必要とする人の抱える問題が制度の狭間にあったり、複合的であったりすることで行政における担当課がなく、対応ができないケースがあります。
  • 地域における相談先の一つとして民生委員・児童委員が活動をしていますが、地域住民に十分に周知されていない状況にあります。
  • 平成25(2013)年度から、介護保険(高齢者)分野において医療・介護連携を推進し、関係者間の顔の見える関係ができつつあります。今後、高齢者の増加等の人口構造の変化により、高齢者だけでない全世代に関する課題に対応するため、また、国の地域共生社会の推進に合わせ、本市においても地域包括ケアシステムについて、様々な分野の関係機関の理解を促進し、官民協働で構築・推進していく必要があります。

基本施策

(1)見守り活動の充実

民生委員・児童委員による当事者の視点に立った見守りや支援は、地域にとって重要な活動であるため、引き続き民生委員・児童委員に対する研修を実施するとともに、市民への広報に努めます。また、市民の支え合いの心で見守り支援する仕組みである「はままつあんしんネットワーク」づくりを充実していきます。

(2)相談支援体制の充実

地域や世帯での複雑・複合的で解決が困難な課題に対応するため子どもや高齢者、障がい者、外国にルーツを持つ人々等に関する既存の相談支援機関の機能を充実させるとともに、地域共生社会の実現のために育児、介護、障がい、生活困窮、またこれら複合的な課題を抱えた世帯全体を包括的に受け止める相談支援体制づくりを構築し、市全体の課題解決力の強化を目指します。

(3)地域包括ケアシステムとの連動

地域のあらゆる人々が役割を持ち、支え合いながら自立した日常生活を営むことができる地域コミュニティを形成し、公的な福祉サービスと協働して助け合いながら暮らすことができる「地域共生社会」の実現に向けて、子どもや高齢者、障がい者、外国にルーツを持つ人々等にかかる全世代型の地域包括ケアシステムを構築し、住まい、医療、介護、予防、生活支援に関する切れ目のない支援の実現を目指します。

(4)自殺対策と調和した施策の推進

自殺対策と各福祉分野に共通する必要な取り組みとして、状態が深刻化する前に早期発見ができる地域づくりや誰もが立ち寄れる居場所づくり、複合的課題に対応するためのネットワークづくり等を推進します。

(5)地域における再犯防止施策の推進

高齢者や障がい者等をはじめ、保健医療、福祉等の支援を必要とする犯罪をした人に対し、必要な保健医療・福祉サービス、住まい、就労、その他生活困窮への支援等を適切に提供し、これらの人が、地域で暮らすことができるよう施策を構築し、展開します。

<主な取り組み>

(1)見守り活動の充実

取り組み

内容

担当課
(実施主体)

民生委員・児童委員の
活動支援

より良い活動環境を整備するため、広報活動を積極的に実施します。また、活動上の悩みや負担感の解消につながるよう研修会の機会をつくります。

福祉総務課

はままつあんしん
ネットワークづくりの
推進(再掲)

ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯等、社会的孤立による日常生活に不安を抱える高齢者が増加していることから、市民が支え合いの心で見守り・支援する仕組み「はままつあんしんネットワーク」づくりを推進します。

高齢者福祉課

徘徊高齢者早期発見
事業

認知症によりひとり歩きのおそれのある高齢者を事前把握するとともに、その人が行方不明になった際に事故を未然に防止するため、「見守りの目」を地域に行き渡らせ、早期発見・早期保護につなげます。

高齢者福祉課

(2)相談支援体制の充実

取り組み

内容

担当課
(実施主体)

多機関の協働による
包括的相談支援体制の
構築

複雑、複合的な個別相談について、相談支援機関と連携し、解決に向け取り組みます。
また、庁内外の会議開催を通し、関係課、関係機関の連携を強化します。

福祉総務課

生活困窮者支援事業の
実施

様々な要因で生活困窮した人を対象に、生活や経済的な課題等に関する総合的な相談を受け付け、その課題解決に向けた寄り添い型支援を行います。
[実施事業](※詳細は53ページ参照)
ア.自立相談支援事業イ.住居確保給付金事業
ウ.就労準備支援事業エ.家計改善支援事業
オ.キャリア形成支援事業

福祉総務課

地域ボランティアコーナーの機能強化(再掲)

生活圏域における地域福祉活動拠点に、相談窓口の整備を検討します。市社協の福祉なんでも相談との連携を図り、身近な地域に福祉相談窓口を整備します。

福祉総務課
(市社協)

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の
配置(再掲)

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)を配置し、制度の狭間にあって必要な支援を受けられない人の課題解決に向け取り組みます。また、地域での見守りネットワークや相談支援機関と連携を図りながら、支援を必要とする人を必要なサービスにつなげていきます。

福祉総務課
(市社協)

障がい者相談支援事業所による総合相談

障がい者やその家族等からの様々な相談に応じ、情報提供、助言その他のサービスの利用等の支援や、関係機関との連絡調整等を行います。

障害保健福祉課

障がい者基幹相談支援
センター事業

障がい者相談支援の中核的な役割を担う基幹相談支援センターを設置し、地域の相談機関への助言や人材育成等を実施することで、障がい者の相談支援体制の強化を総合的に行います。

障害保健福祉課

障がい者相談員の配置

当事者の立場で相談に応じるため、障がい者やその家族の中から浜松市が委託する障がい者相談員を配置します。

障害保健福祉課

精神保健福祉相談の
実施

精神保健福祉士、保健師等による訪問、来所、電話相談を行います。

障害保健福祉課

地域包括支援センター
による総合相談

高齢者やその家族の総合相談窓口として、様々な悩み事や問題の解決にあたり、関係機関との連携を図り、必要な支援につなげていきます。

高齢者福祉課

在宅医療・介護連携相談
センターの運営

市内の医療・介護・福祉関係者からの在宅医療・介護連携に関する相談を実施します。

高齢者福祉課

福祉人材バンク

福祉の職場に就業を希望する人や、福祉の仕事に関心のある人を対象に、就職あっせんや就職相談等のほか、福祉サービスの啓発を目的とした事業を行います。

高齢者福祉課

外国人の子どもの不就学ゼロ作戦事業の実施

教育委員会や外国人学校等関係機関と連携し、外国人の子どもの不就学を生まない取り組み(浜松モデル)を推進します。

国際課

<生活困窮者支援事業の事業内容について>

ア.自立相談支援事業

相談者の抱える課題に応じて、関係機関にその支援をつなぐだけでなく、関係機関と連携して、ハローワークへの同行訪問等の就労支援、債務解消に向けた法テラスや専門機関への相談支援、経済的課題の解消に向けた貸付機関への申請支援、心身の不調に関する医療機関や支援窓口への受診支援、といった寄り添い型支援を実施します。

イ.住居確保給付金事業

離職等により経済的に困窮し、住居を失ったまたはそのおそれのある人に対し、住居確保給付金を支給することにより、安定した住居の確保と就労自立を図ります。

ウ.就労準備支援事業

すぐに仕事に就くことが難しい、就労に向けた課題を多く抱える人を対象に、健康・生活管理の意識向上や社会参加能力の取得、就労体験の場の提供といった、就労活動に向けた準備支援を実施します。

エ.家計改善支援事業

家計に関する課題を抱える人を対象に、家計管理に関する支援や各種給付制度等の利用に向けた支援、債務管理に関する支援等を行い、家計収支の改善を図ります。

オ.キャリア形成支援事業

困窮している世帯の子どもに対し、進路相談や職業体験等の提案を行い、キャリア形成を支援することにより、将来の就職による貧困からの脱却を助長します。

(3)地域包括ケアシステムとの連動

取り組み

内容

担当課
(実施主体)

地域包括ケアシステム
体制の構築

高齢者、障がい者、子ども分野等にかかる全世代型の包括的な相談支援体制のネットワーク構築を図るため、地域住民、既存団体の活動促進、新たな地域資源発掘、専門職・団体のネットワーク化、人材の確保とスキルアップ等に取り組みます。

福祉総務課
障害保健福祉課
高齢者福祉課
介護保険課
国保年金課
健康医療課
精神保健福祉センター
健康増進課
子育て支援課

医療と介護の連携
(再掲)

高齢者が病院等から退院する際、介護サービスや保健・福祉サービス等を切れ目なく円滑に受けられるよう、医療機関や介護サービス事業所等が緊密に連携していきます。

高齢者福祉課

■浜松市における地域包括ケアシステムの構築を目指して

浜松市における地域包括ケアシステムの構築を目指して


※平成28(2016)年3月地域包括ケア研究会報告「地域包括ケアシステムと地域ケアマネジメント」を基に作成。

(4)自殺対策と調和した施策の推進

取り組み

内容

担当課
(実施主体)

自殺対策計画との調和
に配慮した施策の推進

福祉分野の施策を展開することにより、自殺対策において、効果的・効率的な推進が期待できる施策を一体的に取り組みます。
[重点施策]
・安心して暮らすための包括的支援の充実
・若年層・働き盛り世代への対策の充実
・多職種連携によるセーフティネットの強化

福祉総務課
健康医療課

(5)地域における再犯防止施策の推進

取り組み

内容

担当課
(実施主体)

再犯防止対策事業

支援を必要としている罪を犯した人に対し、必要な支援を実施するため、支援ニーズ、サービス提供者のニーズ把握や、刑事司法関係機関と協働し、支援策の検討、実施に向けた体制整備を行います。

福祉総務課

 

 

 

■再犯防止対策の推進に向けた方向性(国の考え方)

再犯防止対策の推進に向けた方向性(国の考え方)


※法務省「再犯防止推進計画に係るブロック別担当者説明会」資料を基に作成。

(2)福祉サービス提供者の育成・支援

現状と課題

  • 支援を必要とする人が安心して地域で暮らすためには、公的な福祉サービスだけでは限界があります。
  • 今後、地域での見守りや家事支援等生活支援も含めた多様なサービスの提供により、支援を必要とする人の地域生活を支えていくことが求められます。
  • 公的な福祉サービスにおいても、そのサービスの質の向上に取り組んでいくことが必要です。

基本施策

(1)生活のニーズに応じたサービスの提供

支援を必要とする人の程度に応じたサービスが提供されるよう、事業所に限らず様々なサービス提供主体を育成し、その活動を支援していきます。

(2)福祉サービスの質向上

事業者に対し研修の実施や指導を行うとともに、第三者委員の活用や、外部評価の仕組みを取り入れる等、福祉サービスの質の向上を図ります。

<主な取り組み>

(1)生活のニーズに応じたサービスの提供

取り組み

内容

担当課
(実施主体)

地区社会福祉協議会を対象にした研修会の開催(再掲)

地区社会福祉協議会を対象に地域内福祉関係者が新たなサービスを提供できるよう、(福)浜松市社会福祉協議会と連携して研修会を開催します。

福祉総務課
(市社協)

生活支援体制整備事業
(再掲)

住み慣れた地域での在宅生活を支えるために地域での支え合いによる日常の生活支援・介護予防サービス等が提供できる体制づくりを進めます。また、定期的な情報の共有・連携強化の場として生活支援体制づくり協議体を運営し、地域の支え合いによる自主的なサービスづくりを推進します。

高齢者福祉課

(2)福祉サービスの質向上

取り組み

内容

担当課
(実施主体)

福祉人材の育成

福祉専門職、市職員に対し、地域福祉に関する実務研修、意識啓発研修等を実施します。

福祉総務課

第三者委員の活用

苦情処理の対策として、第三者委員の周知と活用を指導します。

福祉総務課
障害保健福祉課
高齢者福祉課
介護保険課
幼児教育・保育課

第三者評価の活用

サービス提供方法等について、外部評価等の仕組みを取り入れ、質の向上を図るよう求めます。

福祉総務課
障害保健福祉課
高齢者福祉課
介護保険課
幼児教育・保育課

障害福祉サービス事業者等に対する実地指導

障害福祉サービス事業者への実地指導時に、障がい者虐待防止の取り組み、適切なアセスメントの実施等運営上の指導を行います。

障害保健福祉課

相談支援専門員等を
対象にした研修会の
開催

より質の高いケアマネジメントを提供するため、サービス等利用計画を作成する相談支援事業所の相談支援専門員等を対象とした研修会を開催します。

障害保健福祉課

介護給付等費用適正化
事業

持続可能な介護保険制度構築のため、介護給付を必要とする受給者を適切に認定し、受給者が真に必要とする過不足のないサービスを事業者が適切に提供するよう促します。

介護保険課

介護保険事業者に
対する集団指導

介護保険事業者への実地指導時に、高齢者虐待防止の取り組み、適切なアセスメントの実施等運営上の指導を行います。

介護保険課

認知症介護実践者等
養成支援事業

介護保険施設等に従事する人を対象として、認知症介護の知識及び技術修得のための研修を行います。

介護保険課

(3)福祉サービスの適切な利用の促進

現状と課題

  • 度重なる福祉制度の改正や、多様なニーズに対応するための新たなサービスの実施に伴い、結果として一般の人には制度の内容がわかりにくくなった一面があります。支援が必要となり、初めて制度やサービスについての情報に触れ大きな戸惑いを感じる人、また、サービスを受けることに対して抵抗感を持つ人もいるようです。
  • 現在の福祉制度は、支援を必要とする人が、自ら必要とするサービスを選択し、社会で自立した生活を送ることが基本となっていますが、認知症や障がい等により、必要なサービスを選択できない人もいます。高齢化の進展により、今後認知症高齢者の増加が予想される中、判断能力に不安が生じた人が必要な支援を切れ目なく受けられるよう事業を充実させていく必要があります。

基本施策

(1)福祉サービス利用に関する情報提供の徹底

福祉サービスを必要とする人にわかりやすく情報提供することで、サービス利用の拡充を図ります。また、必要とする人が福祉サービスを円滑に切れ目なく受けられるよう、福祉サービス事業者や医療機関、行政、地域内福祉関係者との連携を密にしていきます。

(2)権利擁護支援体制の強化

現在、福祉サービスの多くが利用者との契約に基づき提供されていますが、すべての人が自ら望む生活を送るために必要なサービスを利用するには、適切な情報提供、迅速な苦情解決の仕組みの整備とあわせて、そのサービスを契約する際に判断能力が十分でない人への支援等が必要です。
特に認知症高齢者の増加や、知的障がい者、精神障がい者等の地域移行が進む中、こうした人々が地域において安心して生活するためには、それぞれの判断能力の程度や生活の状況を踏まえた多様な支援により、本人の意思決定が尊重されるよう、成年後見制度や日常生活自立支援事業等の権利擁護支援を充実させることが必要です。
また、社会的に弱い立場にある高齢者や障がい者は、虐待や消費者被害等に遭いやすく、セルフネグレクトといった状態に陥りやすいため、市民への普及啓発活動に加え、関係機関のネットワークによる協力体制を推進していくことが必要です。

<主な取り組み>

(1)福祉サービス利用に関する情報提供の徹底

取り組み

内容

担当課
(実施主体)

障害福祉のしおりの
作成

障害福祉サービス等を紹介する冊子を作成するとともにホームページに掲載し、様々なサービスと手続きについて、わかりやすく提供します。

障害保健福祉課

高齢者福祉のしおりの
作成

高齢者福祉施策の概要をまとめた「高齢者福祉のしおり」を作成・発行します。

高齢者福祉課

介護保険制度の
趣旨普及事業

パンフレットやインターネットの活用により、市民への介護保険制度の周知、啓発を図ります。

介護保険課

はままつくらしの
ガイドの作成

本市の行政情報を掲載し、全世帯へ配布します。各種行政サービスの概要や相談窓口についても紹介しています。

広聴広報課

アクセシビリティ
配慮した市ホームページの作成

市の定めたサイトポリシーにより、アクセシビリティに配慮した、誰もが使いやすい公式ホームページの作成を推進します。

広聴広報課

消費生活支援事業

悪質な訪問販売等に対する注意喚起のため、消費生活相談窓口の周知を行い、被害を未然に防ぎます。

市民生活課

わかりやすい印刷物作成の手引き作成(再掲)

パンフレットやチラシ、ポスター等の印刷物について、誰もが情報を入手しやすいようにカラーユニバーサルデザインや配慮方法等に関する手引きを作成し活用します。

UD・男女
共同参画課

(2)権利擁護支援体制の強化

取り組み

内容

担当課
(実施主体)

成年後見制度利用促進
事業

中核機関(成年後見支援センター)を開設し、成年後見制度について、市民や関係機関の職員に対して、講演会や専門職による相談会を開催するとともに、家庭裁判所をはじめ関係機関と連携をしながら、認知症高齢者や障がい者等の権利擁護のためのネットワークづくり等を行います。

福祉総務課
(市社協)

日常生活自立支援事業

認知症高齢者や知的障がい者、精神障がい者等、判断能力が不十分な人が、自立した生活が送れるよう、福祉サービスの利用等生活についての相談や日常的な金銭管理の援助等を行います。

福祉総務課
(市社協)

成年後見市長申立制度・
報酬助成制度

成年後見制度利用にあたり、申立人がいない場合に市長が申立人になります。また、成年被後見人等に資力がない場合に成年後見人等に支払う報酬の助成を行います。

障害保健福祉課
高齢者福祉課

高齢者・障害者虐待防止
対策支援事業

高齢者や障がい者に対する虐待の未然防止や早期発見・早期対応のため、研修会や講演会の開催等の啓発活動を行います。

障害保健福祉課
高齢者福祉課

障がい者基幹相談支援
センター事業(再掲)

地域の相談支援事業所等を対象に、成年後見制度や虐待防止に関する助言や研修等を実施することで必要な技術支援を行います。

障害保健福祉課

地域包括支援センター
権利擁護事業

高齢者の権利擁護にかかる成年後見制度の活用等に関する相談、虐待防止や消費者被害の防止等の相談、啓発活動を行います。

高齢者福祉課

※成年後見制度の利用促進に向けた取り組みの詳細は、60ページ参照。

注釈

セルフネグレクト

成人が通常の生活を維持するために必要な行為を伴う意欲・能力を喪失し、自己の健康・安全を損なうこと。

アクセシビリティ

年齢や障がいの有無に関係なく、誰もが情報や製品、建物、サービス等を支障なく利用できること。

サイトポリシー

ウェブサイトを運営するうえでの方針のこと。

次のページへ

前のページへ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所健康福祉部福祉総務課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2326

ファクス番号:050-3730-5988

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?