緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 創業・産業・ビジネス > 産業振興 > 浜松市の農林水産業 > 【参加者募集】親子で楽しむ食育体験プログラム「伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味」(令和7年度・夏季)

ここから本文です。

更新日:2025年6月25日

【参加者募集】親子で楽しむ食育体験プログラム「伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味」(令和7年度・夏季)

申込開始は、6月27日(金曜日)からです。

親子で楽しむ食育体験プログラム「伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味」は、浜松・浜名湖地域が有する食文化と、農業、水産業、地域資源等のコンテンツを組み合わせた体験プログラムです。
都市と農山漁村との交流促進や食文化の醸成、「食育」を目的として生産者や地域団体が実施しています。
令和7年度の夏季プログラムの参加者を募集していますので、ぜひお申込みください!
また今年度は本市合併20周年で各旧12市町村のメニューがあります。食育とともに地域を学べる機会ですのでご活用ください。

※このプログラムは浜松市・湖西市内の小学校に通う児童を対象にしています。

令和7年度・夏季プログラム

参加申込方法(申込み方法はプログラムによって異なります)

 メール申し込みのプログラムの場合

  • 返信メールを受信できるように設定してください。
  • 当選者にのみ、結果をメールにてお知らせします。詳しくは各プログラムページをご確認ください。
  • 下記の必要記載事項をメール本文にご記入ください。

 

【必要記載事項(コピーしてお使いください)】

講座名:

開催日:

参加児童氏名(ふりがな):

参加児童学年:

参加保護者氏名(続柄):

同席者氏名(続柄):

小学校名:

連絡のつく電話番号:

住所:

 

【メール記載例】

メール記載例

入力フォーム申し込みのプログラムの場合

  • 各プログラムに記載のQRコード又はURLより、入力フォームに必要事項を入力してください。
  • 当落又は当選者にのみ、結果をメールにてお知らせします。詳しくは各プログラムページをご確認ください。

往復はがきでの申し込みのプログラムの場合

  • 講座名、開催日、参加児童氏名(ふりがな)、参加児童学年、参加保護者氏名(続柄)、同席者氏名(続柄)、小学校名、連絡のつく電話番号、住所をご記入ください。
  • 返信の宛名面に返信先の住所、氏名をご記入ください。
  • 当落を返信はがきでお知らせします。
  • 返信はがきが届かない場合は、問い合わせ電話番号までお問い合わせください。

 注意事項 ※必ずご確認ください。

申込み時の注意事項

  • 注意事項および各プログラムの内容を、必ずご確認のうえお申込みください。
  • 対象者は浜松市、湖西市内の小学校に通う児童です。※対象学年はプログラムごとに「全学年」「低学年(1〜3年)」「高学年(4〜6年)」のいずれかですので、各プログラムをご確認ください。
  • 申込受付締切日は、プログラムによって異なりますので、各プログラムの詳細をご確認ください。なお、一番早い締切日を設定しているプログラムは、7月9日(水曜日)締切となっています。
  • 児童のみの参加はできません。必ず保護者の方と一緒にご参加ください。
  • 1家族ごとにお申込みください。また、1つのプログラムで複数回開催されるものについては、開催日ごとにお申込みください。
  • 申込者が定員を超える場合は、抽選で参加者を決定します。当選結果(プログラムによっては当落結果)はメール(往復ハガキでの申込みの場合はハガキ)で通知されます。
  • 託児はありません。幼児の同伴については、各プログラムに可否を掲載しております。詳しくは直接開催者へお問い合わせください。

参加の際の注意事項

  • 参加を取りやめる時は必ずプログラム開催者へ連絡してください。連絡のないままキャンセルされた場合や、開催日の直前にキャンセルした場合は、キャンセル料がかかる場合があります。詳しくは各開催者へご確認ください。
  • 発熱、風邪症状の方の来場はお断りします。
  • こまめな手洗いをお願いいたします。
  • 調理をするプログラム等、マスクの着用を推奨する場合があります。各プログラムの持ち物をご確認ください。
  • プログラム開催中はお子様から目を離さず、講師等の指導に従ってください。万一の事故、疾病、盗難に際しては、開催者ではその責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

個人情報の取り扱いについて

  • お申し込みいただいた皆様の個人情報については、各プログラムの開催者が本事業の他にイベントのご案内や事業紹介などの各種情報提供に利用させていただく場合があります。
  • 開催の様子の写真を浜松市公式ホームページ、農林水産情報発信Instagram「はまのう」等のSNSに掲載する場合があります。

【プログラム一覧】

 

プログラム名

開催者

対象

開催日

1 清流の杜で流しそうめんとヤマメの塩焼き、串芋づくり 西浦区民交流の場管理組合 全学年 7月21日(月曜日)

2

そば打ち体験
山里に伝わる伝統食太いそばを味わってみよう!
NPO法人夢未来くんま 全学年

7月20日(日曜日)、21日(月曜日)、8月2日(土曜日)、3日(日曜日)、4日(月曜日)、16日(土曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日)

3 五平餅体験
山里に伝わる伝統食五平餅を自分流にアレンジして味わってみよう
NPO法人夢未来くんま 全学年 7月20日(日曜日)、21日(月曜日)、8月2日(土曜日)、3日(日曜日)、4日(月曜日)、16日(土曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日)

4

連理農園ブルーベリーを収穫してスイーツ作り体験 愛管株式会社(Patisserie LENRI) 全学年 7月23日(水曜日)

5

佐久間町・浦川の古民家で、昔ながらの生活を体験しよう!
1泊2日の農泊ツアー
株式会社奥遠州X
山城屋
全学年 1.7月23日(水曜日)〜7月24日(木曜日)
2.7月24日(木曜日)〜7月25日(金曜日)

6

自社農園のブルーベリーを摘み取りブルーベリージャムを作ろう 株式会社ハマナコベリーズファーム 全学年 7月23日(水曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日)、30日(水曜日)、8月4日(月曜日)、6日(水曜日)、18日(月曜日)、20日(水曜日)、25日(月曜日)、27日(水曜日)

7

醤油をしぼってみたらし団子を食べよう! 明治屋醤油株式会社 小学1〜3年生

7月24日(木曜日)、31日(木曜日)、8月7日(木曜日)

8

奥山天狗伝説 坐禅とてんぐ焼きづくり体験 みやまの鐘プロジェクト 全学年 7月27日(日曜日)

9

自家製トマトケチャップでピザ焼きに挑戦! 生活研究グループ「和み塾」 全学年 7月27日(日曜日)

10

昔ながらの油屋さんで油搾りを体験してみよう! 株式会社村松製油所 全学年 7月28日(月曜日)、7月29日(火曜日)

11

フルーツパークの梨を収穫してオリジナルプリンアラモードを作ろう! はままつフルーツパーク時之栖 全学年 7月28日(月曜日)、29日(火曜日)、30日(水曜日)、31日(木曜日)
12 みっかび牛を育てる牧場の仕事をみてみよう
浜松産みっかび牛&輸入肉の串焼き食べ比べ
JAみっかび牛志会(JAみっかび 畜産センター) 小学4〜6年生 7月29日(火曜日)
13 冷た〜いお茶をおいしく入れて暑い夏を乗り越えよう! 宇布乃園(うぶのえん) 全学年 7月29日(火曜日)、8月2日(土曜日)
14 浜松市産の抹茶で抹茶づくし講座 宇布乃園(うぶのえん) 全学年

7月31日(木曜日)、8月1日(金曜日)、

8月4日(月曜日)、8月5日(火曜日)

15

とぴあ浜松の特産品を使ってハンバーガーを作ろう! JAとぴあ浜松生活指導課(中央地区) 全学年 8月1日(金曜日)

16

日本の「かんぶつ」でいざというときのごはんとめんつゆ作り Japan Food Culture プロジェクト 小学4~6年生 8月3日(日曜日)
17 お部屋de採れたてマイ畑 夏休みの自由研究対策!エコパックで野菜づくりと食育 浜松学院興誠中・高等学校 非常勤講師 竹村久生 全学年 8月3日(日曜日)
18 浜名湖・弁天島の自然とSDGsを学んで磯遊び!
地元の食材を集めた限定の特製弁当を味わおう!
一般社団法人舞阪町観光協会 全学年 8月3日(日曜日)
19 浜松産の落花生で手作り「らっか」を作ってみよう! 株式会社ヤタロー 全学年 8月3日(日曜日)
20

生産者さんと一緒にパティシエに挑戦!
とぴあ浜松産のフルーツを使ったロールケーキ作り

JAとぴあ浜松生活指導課(北・湖西地区) 全学年

1.8月6日(水曜日)
2.8月7日(木曜日)

どちらか1日程のみご参加いただけます。

21 いただきます。いのちの教室 浜松市食肉地方卸売市場 小学4〜6年生 8月7日(木曜日)
22

収穫!食事!施設見学!
マルっと詰め込んだ古民家ツアー

MzFarm-縁結農園-

全学年 8月9日(土曜日)、8月17日(日曜日)
23 子供の未来を拓く!1日職業体験♬
「asumo cafeキッズアドベンチャー」
ハマキタビリヤニ 全学年 8月16日(土曜日)
24 方広寺の「らかんもなか」でパフェを作ろう!
おいしい天竜茶を淹れてパフェタイム!
ぬしやカフェ 全学年

8月19日(火曜日)、8月22日(金曜日)

25 「旧暦の七夕体験」流しそうめんとさくべい・くず餅づくり ドラゴンママ 全学年 8月20日(水曜日)
26 港町舞阪の伝統料理
「お日待ち御膳」体験
NPO法人 浜名湖フォーラム 全学年 8月24日(日曜日)

プログラムチラシ(クリックでPDFが開きます)

tirashi(PDF:5,084KB)

プログラム実施の様子を一部紹介します!

令和6年度夏プログラムより

  • 浜松産のブルーベリーを摘み取り、ブルーベリーソースを作ろう
    圃場で摘み取ったブルーベリーを使ったブルーベリーソースを作って、特製ワッフルを作りました。

 blueberry1blueberry

  • とぴあ浜松の特産品を使ってハンバーガーづくり
    浜松産の食材を使って、ハンバーガーをつくりました。

ハンバーガー1 ハンバーガー2

令和6年度秋冬プログラムより

  • トマトの収穫、ネギの皮むき体験と焼き芋づくり
    ひらまつファームのプチトマト収穫体験、うなぎいもの焼き芋づくり、R+3ファーム(アールファーム)のねぎ皮剥き体験をしました。

agriforum agriforam

  • 浜名湖・遠州灘の魚介を味わう夕食会
    浜松市や遠州灘で水揚げされた魚がいけすで泳ぐ様子を見て、おいしい魚料理を食べて湖面漁業について仲買人さんや料理人さんから楽しく学びました。

sakanasakana2

令和6年度秋冬プログラム

詳細はこちら

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所産業部農業水産課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2333

ファクス番号:050-3606-6171

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?