緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 創業・産業・ビジネス > 産業振興 > 浜松市の農林水産業 > 【参加者募集】親子で楽しむ食育体験プログラム「伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味」(令和6年度・秋〜冬季) > 令和6年度 親子で楽しむ食育体験プログラム「伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味」秋〜冬季プログラム一覧

ここから本文です。

更新日:2024年10月29日

令和6年度 親子で楽しむ食育体験プログラム「伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味」秋〜冬季プログラム一覧

※申込み開始は、9月27日(金曜日)からです。申込み開始までお待ちください。

※このプログラムは浜松市・湖西市内の小学校に通う児童を対象にしています。

※各プログラムに申し込む前に【注意事項】を必ず確認ください。

 1.どうして鹿を食べるの?

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfsdOeEpjlLTMRvNFf7EpQshTQ4QaQoqLKvwt3oSExn3H1TsA/viewform?usp=sf_link(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

山の中では鹿が増えすぎて、森を壊してしまっています。山を守り、人間の生活を守るためには、鹿を殺さなければなりません。奪ってしまった命を無駄にしないために、食べて感謝しましょう。「ジビエ」とは、フランス語で、狩りで捕まえた野生鳥獣の肉や料理のことです。鹿肉は特に高たんぱく、低カロリーで、ミネラルも豊富なことから優秀な栄養源です。また、適切に処理されるため、臭みもなく、最近では人気の食材でもあります。協力:ジビエ工房 ジミート

JFC鹿1 JFC鹿2

日時

令和6年11月3日(日曜日)

10時30分〜12時30分

集合・受付時間 10時15分まで
会場 地球のたまご OMソーラー株式会社(浜松市中央区村櫛町4601)
料金 2,000円(1家族分。会場費、食材費、保険料、資料代)
対象 小学4~6年生と保護者
定員 10家族
人数制限 1家族2名まで(小学生1名+保護者1名)
幼児同伴の可否 不可
持ち物 筆記用具、飲み物

受付締切日

10月15日(火曜日)
当選結果通知方法

10月18日(金曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 JapanFoodCultureプロジェクト
開催者問合せ先

Eメール:shiojas@gmail.com

  • その他注意事項等

当選者は当選メールに記載の指定口座へ振込み又はPayPayにて参加費の事前入金をお願いします。

 2.昔ながらの油屋さんで油搾りを体験をしてみよう!

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoY6jymkUkelTTiixTgqr0Dj673LLL54y35-Rhgr-XuxyHvA/viewform(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

油の歴史を学び、油搾りも体験します。昭和初期のねじ式圧搾機が動く様子を見学。専用の機械で自分の「ごま油」を搾り、持ち帰ることができます!

村松製油所1 村松製油所2

日時

1:令和6年11月4日(月曜日・祝日)、2:令和7年2月11日(火曜日・祝日)3:令和7年2月24日(月曜日・祝日)

14時〜15時40分

集合時間

13時45分より受付

会場 カネタのあぶらや(浜松市中央区湖東町4176)
料金 1,500円(油搾り体験者(小学生)1名あたり)
対象 全学年と保護者
定員 各日5家族
人数制限 付き添いの保護者は2名まで
幼児同伴の可否
持ち物

ハンカチ、筆記用具

受付締切日

1. 10月24日(木曜日)

2. 1月30日(木曜日)

3. 2月13日(木曜日)

当選結果通知方法

1. 10月28日(月曜日)までに、当選者にのみ通知

2. 2月3日(月曜日)までに、当選者にのみ通知

3. 2月17日(月曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 株式会社村松製油所
開催者問合せ先

電話番号:053-486-0017(10時〜17時)

  • その他注意事項

工場内に入る為、歩きやすい靴(ヒールやサンダルは不可)でお越しください

 3.ペットボトルde章姫・紅ほっぺを収穫しよう

申込み

申込み方法:Eメール

Eメールアドレス:takemura-hisao@ka.tnc.ne.jp

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

2リットルのペットボトルで栽培ケースを作っていちごを育てるよ。肥料や水をあげる時期がポイントです。お部屋の中で育てるので、虫や鳥に食べられないから、真っ赤な完熟いちごが収穫できるよ。

竹村先生

日時

令和6年11月9日(土曜日)

1クラス 10時~12時

2クラス 13時30分~15時30分

集合時間

1クラス 9時50分まで

2クラス 13時20分まで

会場 浜松市緑化推進センター みどり~な(浜松市中央区大塚町1876-1)
料金 1,500円(体験者1人分。いちご2苗、いちご栽培用材料代)
対象 全学年と保護者
定員 各回21家族
人数制限 1家族3名まで
幼児同伴の可否 不可
持ち物 柔らかいペットボトル(2ℓの空容器)2個、筆記用具。ハサミ、飾りつけたいもの(シール、マスキングテープ)
受付締切日

11月1日(金曜日)

当選結果通知方法

11月3日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者

日本農業教育学会審査委員

浜松学院中・高等学校 非常勤講師 竹村 久生

開催者問合せ先

電話番号:053-421-7790 090-5614-5756(携帯) 9時~16時

  • その他注意事項等

申し込みの際は、希望のクラスをご記載ください(1のみ、2のみ、1、2どちらでもよい)。

 4.とんきいで育てた豚肉を使って、ソーセージをつくってみよう

申込み

申込み方法:Eメール

Eメールアドレス:hamanako@tonkii.com

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

豚肉を腸に詰めてソーセージを作ります。出来上がったソーセージは皆さんで分けてお持ち帰りいただけます。ソーセージが出来上がるまでの待ち時間にランチをお楽しみいただけます。

とんきい

日時

令和6年11月10日(日曜日)

10時~13時

集合時間

9時50分まで

会場 農家レストラン とんきい(浜松市浜名区細江町中川1190-1)
料金 4,500円(親子2名分。保護者2,500円、児童2,000円。食事付き)
対象 全学年と保護者
定員 10家族
人数制限 1家族2名まで(小学生1名+保護者1名)
幼児同伴の可否 不可
持ち物 三角巾、エプロン、タオル、保冷バック、マスク
受付締切日

10月20日(日曜日)

当選結果通知方法

10月27日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 (有)三和畜産 とんきい
開催者問合せ先

電話番号:053-522-2969 10時~18時

  • その他注意事項等

 

 5.浜名湖うなぎ 養鰻場見学と白焼、蒲焼食べ比べ

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/12DxzYJhSH75ku-gdOcGgBESch3sPTlM4RaVRKq2O-4U/edi(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

浜名湖湖畔、湖西市にある養鰻場でうなぎ見学後、当組合生産のうなぎを試食サイズで白焼、蒲焼の食べ比べを楽しんでいただきます。

養鰻池 うなぎ

日時

令和6年11月16日(土曜日)

10時~11時30分

集合時間 9時50分まで
会場 浜名湖うなぎ漁業生産組合(湖西市吉美1094)
料金 3,000円(1家族分。一口サイズの白焼、蒲焼の食べ比べを行います。)
対象 全学年と保護者
定員 10家族
人数制限 1家族5名まで。保護者2名まで。
幼児同伴の可否
持ち物 お手拭き
受付締切日 11月1日(金曜日)
当選結果通知方法

11月8日(金曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 浜名湖養魚漁業協同組合
開催者問合せ先

電話番号:053-592-0123

  • その他注意事項等

 6.家康が好きだった浜納豆って知ってる?

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdoimNhJVRptrHwqXo_tGSZxt5gTczDaZW1lTAHY3dRjBHH1A/viewform?usp=sf_link(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

家康が好きだった浜納豆には、すごい歴史があることを知っていますか?そして健康にもよくて、料理もおいしくしてくれる、良いことだらけの浜納豆を詳しく知ってみよう! 当日は、浜納豆を実際に味わってみたり、カレーで浜納豆の実力を確認したり、美味しい使い方の紹介をします。 参加費の中には、おとなりの「とらとふうせん」からの喫茶料も含まれています。

浜納豆

日時

令和6年11月17日(日曜日)

10時30分~12時30分

集合時間 10時15分まで
会場 SWEETS BANKミーティングルーム「ツノがたつ」(浜松市中央区神田町553)
料金 1,500円(1家族分。喫茶代、食材費、保険料)
対象 全学年と保護者
定員 各日6家族
人数制限 1家族2名まで 小学生1名+保護者1名
幼児同伴の可否 不可
持ち物 筆記用具
受付締切日 10月15日(火曜日)まで
当選結果通知方法

10月18日(金曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 JapanFoodCultureプロジェクト
開催者問合せ先

Eメール:shiojas@gmail.com

  • その他注意事項等

当選者は当選メールに記載の指定口座へ振込み又はPayPayにて参加費の事前入金をお願いします。

 7.浜名湖・遠州灘の魚介を味わう夕食会

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScgJVipbIttRcEWTwwaWoU5zxa2dVrLG3Ks-yZiqmik-QfJUw/viewform?usp=sf_link(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

浜名湖や遠州灘で水揚げされる魚やカニ・エビなどを料理人や仲買人さんと一緒に楽しく学ぶ夕食会です。※海老仙でいけすに泳ぐ魚などを見ながら湖面漁業を学んでから魚勝に移動しておいしい食事をいただきます。※会場間の移動は自家用車にて移動します。

魚勝 料理

日時

令和6年11月19日(火曜日)

17時~20時

集合時間 16時50分まで
会場

(株)海老仙 (集合)浜松市中央区雄踏町宇布見8962-5

魚勝(夕食)

料金

6,000円(1家族分)

対象 全学年と保護者
定員 8家族
人数制限 1家族6名まで
幼児同伴の可否
持ち物 濡れてもよい靴(いけすの見学の際、足元がぬれているため)
受付締切日

11月10日(日曜日)

当選結果通知方法

11月12日(火曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 魚勝(宴会・食事・仕出し料理)
開催者問合せ先

電話番号:053-592-1130 10時30分~19時(水曜日以外)

Eメール:uokatu0211@gmail.com

  • その他注意事項等

当日のお食事ですが、各家族(2名~6名)の人数にかかわらず同じ内容・量のお料理の提供とさせていただきます。

 8.柿を収穫して、干し柿づくり教室

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdinBndO0E_gxeoDQXQ7glANJhoNXus0qoumqEUEBlLTKgWjg/viewform?usp=sf_link

内容詳細

フルーツパークの柿を収穫して、干し柿の作り方を説明します。干し柿の皮むきから、ひもの付け方、持ち帰って干す準備が整った柿をお持ち帰りいただきます。

干し柿

日時

令和6年11月23日(土曜日)

10時~12時(終了予定)

集合時間

10時(東エリア柿園集合)

会場 はままつフルーツパーク時之栖(浜松市浜名区都田町4263-1)
料金 1,800円(1人分。小学生、保護者同額。フルーツパーク入園料込み)
対象 全学年と保護者
定員 15人
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 マスク
受付締切日 11月10日(日曜日)まで
当選結果通知方法 11月13日(水曜日)までに、当選者にのみ通知
開催者

はままつフルーツパーク時之栖

開催者問合せ先

電話番号:053-428-5211 9時~17時

Eメール:hamamatsufp@tokinosumika.com

  • その他注意事項等

歩きやすい靴や服装でお越しください。

雨天の際は、レインコート(ポンチョ)をお持ちください。

 9.浜松産彩り野菜を収穫しよう!

申込み

申込み方法:Eメール

Eメールアドレス:katonoen.hamamatsu@gmail.com

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

土づくりからこだわって育てる加藤農園の野菜の魅力をお伝えし、収穫体験を行い6種類の野菜をお持ち帰りいただきます。

加藤農園

日時

令和6年11月24日(日曜日)

9時30分~11時30分

集合時間 9時20分まで
会場 加藤農園(浜松市浜名区都田町8611)
料金 3,000円(1家族3,000円。お土産は1家族1セット。)
追加料金 ご兄弟追加収穫希望+1,000円
対象 全学年と保護者
定員 20名
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 飲みもの、手袋、汚れてもいい靴
受付締切日 10月25日(金曜日)まで
当選結果通知方法

11月1日(金曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 加藤農園
開催者問合せ先 Eメール:katonoen.hamamatsu@gmail.com
  • その他注意事項等

1家族で1セットの収穫です。1人1セットではありません。

 10.奥山天狗伝説とてんぐ焼きづくり体験

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/PqYjULVLiNchqPdk9(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

奥山方広寺の天狗伝説を学びながら、地域で人気のてんぐ焼き作り体験。 地元名物店の餡でてんぐ焼きを作ってみよう!

てんぐ焼き

日時

令和6年12月1日(日曜日)

10時~11時30分

集合時間 9時50分まで
会場 古民家レストラン ひらやま亭(浜松市浜名区引佐町栃窪679-3)
料金 2,000円(親子2名分。体験料、材料費、保険)
追加料金

ご希望の方は、プログラム終了後にひらやま亭にてランチをお召し上がりいただけます。

オムライス、ハンバーグ、チキンライスセット 各1,600円(前菜、副菜、スープ、デザート、コーヒー付き)

古民家レストランひらやま亭:https://hirayamatei.com/(別ウィンドウが開きます)

対象 全学年と保護者
定員 10家族
人数制限 1家族2名まで。小学生1名+保護者1名
幼児同伴の可否 不可
持ち物 飲み物、タオル、エプロン、マスク
受付締切日 11月15日(金曜日)まで
当選結果通知方法

11月20日(水曜日)までに、当落を通知

開催者 みやまの鐘プロジェクト
開催者問合せ先

Eメール:info@hamanako-destination.com 平日9時〜17時

  • その他注意事項等

 11.素材から・形から自作に挑戦!あげてんづくり

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/hPAt5RLzKmPf7pR17

内容詳細

創業78年、地元舞阪の老舗「魚秀」さんが伝授します。美味しい素材、作り方、型取りまで、熱血はんぺん親父の指導のもと、オリジナルはんぺん造りに挑戦しましょう!

舞阪町観光協会

日時

令和6年12月1日(日曜日)

10時~13時

集合時間 9時50分
会場

浜松市舞阪支所調理教室(2階)(浜松市中央区舞阪町舞阪2701-9)

料金 3,000円(1人分。小学生、保護者同額。お土産1家族に1個付き)
対象 全学年と保護者
定員 20名
人数制限 1家族4名まで
幼児同伴の可否 不可
持ち物 エプロン・ふきん・三角巾・飲み物、マスク
受付締切日 11月12日(火曜日)
当選結果通知方法

11月19日(火曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 舞阪町観光協会
開催者問合せ先

電話番号:053-592-0757 9時~16時

  • その他注意事項等

 12.農家さんとミニトマト収穫体験&ネギの皮むき体験&うなぎいも詰め放題

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9a9cMzjlQAwCrIIkHica0MZrcqp2m3PNPFhNMLP39rVikxg/viewform?usp=sf_link(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

New浜名湖アグリフォーラムは、浜松市・湖西市の農家の集まりです。今回は3人の農家がプログラムを実施しますので、体験しながら色々お話をしましょう。プチトマト収穫体験(ひらまつファーム)、ねぎ皮剥き体験(R+3ファーム(アールファーム))、うなぎいもの詰め放題(うなぎいも協同組合)をします。

とまと ねぎ うなぎいも

日時

令和6年12月1日(日曜日)

1.9時〜10時半、2.11時〜12時半

集合時間

1.8時50分まで、2.10時50分まで

会場 ひらまつファーム(浜松市浜名区新原2040-3)
料金

3,000円(3,000円で全年齢3人まで。1家族あたり:ミニトマト1パック、ネギ5本、うなぎいも詰め放題1袋)

追加費用 4人目以降は+500円。
対象 全学年と保護者
定員

30名

人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 飲み物、タオル
受付締切日 11月10日(日曜日)まで
当選結果通知方法

11月13日(水曜日)までに、当落を通知

開催者 NEW浜名湖アグリフォーラム
開催者問合せ先

電話番号:090-3561-0705 10時〜15時

Eメール:sugiyamafarm7@gmail.com

  • その他注意事項等

 13.年越しそばをつくろう そば打ち体験

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/16fQb7a9QZQXs6mgVI27SseuEcKiHdG4Dutvj5j4KICw/edit#responses(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

くんまに伝わるそば打ちを体験して、年末には家族で年越そばに挑戦してみてよう。

水車 くんまそば

日時

令和6年12月1日(日曜日)、7日(土曜日)、8日(日曜日)

10時30分~12時30分

集合時間 10時15分まで
会場 道の駅くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1)
料金 4,200円(親子2名分。)
追加料金 親子3人の場合は6,300円
対象 全学年と保護者
定員

各日4家族

人数制限 1家族3人まで 
幼児同伴の可否
持ち物 エプロン、三角巾、マスク
受付締切日 11月22日(金曜日)まで
当選結果通知方法 11月24日(日曜日)までに、当選者にのみ通知
開催者 NPO法人夢未来くんま
開催者問合せ先

電話番号:053-929-0636 9時〜16時(木曜日休み)

Eメル:info@kunma.jp

  • その他注意事項等

 14.おせち料理とお雑煮をつくってみよう

申込み

申込み方法:Eメール

Eメールアドレス:studio_chako@lemon.plala.or.jp

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

一の重から与の重まで全部は揃えないけれど中心となる三種の料理は知っていますか?これさえ覚えておけば新年を迎える卓はバッチリ。田作り、だて巻き、かまぼこの飾り切りは小学生のみんなで作ります。お雑煮も作ります。お節料理のいわれを勉強して、調理と実食をします。

チャコ

日時

令和6年12月15日(日曜日)

10時~13時(実食の時間により延長するかもしれません)

集合時間 9時45分まで
会場 クッキングスタジオ チャコ(浜松市中央区安松町53-1)
料金 5,000円(親子2名分)※おせち料理の持ち帰りはありません。実食のみとなります。
対象 小学4~6年生と保護者
定員 4家族
人数制限 1家族2名まで 小学生1名+保護者1名
幼児同伴の可否 不可
持ち物 エプロン、三角巾(バンダナ)、手拭きタオル、上靴(児童)、スリッパ(保護者)、マスク
受付締切日

11月1日(金曜日)まで

当選結果通知方法 11月5日(火曜日)までに、当落を通知
開催者 エコ料理研究家 栄養士 杉田久子
開催者問合せ先

Eメール:studio_chako@lemon.plala.or.jp 9時〜18時

  • その他注意事項等

当選者は当選メールに記載の指定口座に参加費の事前入金をお願いします。

おせち料理の持ち帰りはありません。実食のみとなります。

 15.うずらの卵の集卵とスイートスプリング狩り

申込み

申込み方法:Eメール

Eメールアドレス:kondo@hamanako-f.com

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

うずらのふれあい体験、うずらの卵の集卵体験、スイートスプリングの収穫体験をしてもらいます。収穫したものはお持ち帰りいただけます。

浜名湖ファーム

日時

令和6年12月22日(日曜日)

1.10時~12時

2.13時~15時

集合時間

1.9時50分まで

2.12時50分まで

会場 有限会社浜名湖ファーム(湖西市白須賀5991)
料金 3,000円(1家族分。体験料、うずらの卵40個、スイートスプリング10個)
対象

全学年と保護者

定員 各回6家族
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 マスク、汚れても良い服装、軍手、雨天時用カッパ、ビニール袋(30cm×30cm)
受付締切日

12月8日(日曜日)まで

当選結果通知方法

12月15日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 有限会社浜名湖ファーム
開催者問合せ先

電話番号:053-579-0501 9時~17時(平日のみ)

Eメール:kondo@hamanako-f.com

  • その他注意事項等

当選前・当選後限らずキャンセルする場合は必ずご連絡をお願いいたします。

 16.浜松産のお茶でほうじ茶をつくろう!

申込み

申込み方法:Eメール

Eメールアドレス:marutama-ocha@future.ocn.ne.jp

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

まるたま製茶の除草剤不使用のお茶を焙烙を使って焙煎し、オリジナルのほうじ茶をつくります。煎りたてのほうじ茶を自分で淹れて、ほうじ茶スイーツとティータイム。そのあと、ほうじ茶を使ったアレンジティーづくりもします。焙煎したほうじ茶の一部はお土産として持ち帰ります。

まるたま製茶

日時

令和6年12月23日(月曜日)

10時~11時30分

集合時間

9時55分まで

会場 まるたま茶屋(浜松市浜名区細江町中川7172-917)
料金 4,000円(親子2名分。焙煎したほうじ茶のお土産付き、ほうじ茶とおやつ、アレンジティーのセット、ほうじ茶ポテトチップス1家族1つ)
追加料金 参加者(児童)1人あたり1,000円
対象

小学4~6年生と保護者

定員 3家族
人数制限 1家族2名まで 小学生1名+保護者1名
幼児同伴の可否
持ち物 (エプロン、タオル、三角巾)※なくても大丈夫です。
受付締切日

12月2日(月曜日)まで

当選結果通知方法

12月10日(火曜日)までに、当落を通知

開催者 まるたま茶屋
開催者問合せ先

電話番号:053-522-0517

Eメール:marutama-ocha@future.ocn.ne.jp

9時~18時(日・祝日以外でお願いいたします。メールの場合は指定はございません。)

  • その他注意事項等

 17.ミカン収穫体験&JAみっかび柑橘選果場見学をしよう!

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd5qPQRIcE_3WxkaRnpE3ssorHnNvBmb0W6O0oUs392o-vKbw/viewform?usp=sf_link(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

親子でミカンの収穫体験とJAみっかび柑橘選果場を見学して、三ヶ日みかんについて学びます!ミカンのおみやげ付きです。

JA

日時

令和6年12月23日(月曜日)

9時~11時30分

集合時間 8時50分までに、「JAみっかびふれあい広場」に集合
会場 JAみっかびふれあい広場(集合:浜松市浜名区三ヶ日町釣720)、JAみっかび柑橘選果場(浜松市浜名区三ヶ日町三ヶ日1033-1)
料金

3,000円(1家族分。お土産付)

対象

小学4〜6年生と保護者

定員 6家族
人数制限 1家族4名まで
幼児同伴の可否 不可
持ち物 上靴やスリッパなどの室内履き、軍手
受付締切日

12月8日(日曜日)まで

当選結果通知方法

12月11日(水曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 JAみっかび総務課広報センター
開催者問合せ先

電話番号:053-525-2215 8時~17時(平日のみ)

Eメール:kouhou@mikkabi.ja-shizuoka.or.jp

  • その他注意事項等

天候不順や柑橘選果場の出荷スケジュール変更に伴う休業などにより、内容を変更して開催、またはプログラムを中止する場合があります。

収穫作業をしますので、汚れてもよい服装と靴(運動靴)で、また屋外での体験ですので防寒対策をしてご参加ください。

 18.とぴあ浜松ポークを使ったローストポークづくり

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeigxLThQiuNxEfN-y2LzxKJHgTfvl6pQ4wx_55JCc0qyZImQ/viewform?usp=sf_link(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

自慢のブランド豚「とぴあ浜松ポーク」を使ってローストポークを作ります。ロースト野菜、手作りソースと一緒にボリューム満点のパーティーメニューを作ろう!

とぴあポーク

日時

令和6年12月27日(金曜日)

9時30分~12時

集合時間 9時30分まで
会場 JAとぴあ浜松本店6階 とぴあんキッチン(浜松市中央区有玉南町1975番地)
料金 2,000円(1家族分)
対象

全学年と保護者

定員 6家族
人数制限 1家族2名まで 小学生1名+保護者1名
幼児同伴の可否
持ち物 エプロン、三角巾、布巾2~3枚、マスク、お子様用履物
受付締切日

11月22日(金曜日)まで

当選結果通知方法

11月27日(水曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 JAとぴあ浜松生活指導課(中央地区)
開催者問合せ先 Eメール:seikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp 9時~17時(平日のみ)
  • その他注意事項等

 19.おいしくな~れの思いをこめて わが家のみそを手づくりしよう

申込み

申込み方法:Eメール

Eメールアドレス:seikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

みんな「みそ」がどのように作られているか知っていますか?材料はたった3つ。ゆでた大豆に米麹と塩をまぜたら、つぶして容器に詰めて出来上がり。約1年間じっくり寝かせると、美味しいみそになります。農産物の加工を体験する食農教室です。

JAみそ1 JAみそ2

日時

令和6年12月27日(金曜日)

9時30分~10時30分

集合時間 9時20分 受付開始
会場 JAとぴあ浜松湖西営農センター 料理教室(湖西市新所5225)
料金

2,000円(1家族分容器付。みそ4kgを持ち帰ります。)

対象

全学年と保護者

定員 5家族
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 エプロン・三角巾・ふきん2、3枚・上履き(小学生以下)・マスク
受付締切日

10月31日(木曜日)まで

当選結果通知方法

11月7日(木曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 JAとぴあ浜松生活指導課(湖西地区)
開催者問合せ先

電話番号:053-576-5401 9時~16時(土・日・祝日定休)

Eメール:seikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp

  • その他注意事項等

 20.いちごを収穫して、いちごパフェをつくろう!

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetEV09OOOs-Q3Weexba1rJ-X2FL952yCgGbrMCvfsiCCjISg/viewform?usp=sf_link

内容詳細

フルーツパークのいちごを収穫して、オリジナルパフェを作ります。いちご栽培担当がいちごの育て方、いちごの収穫方法をお伝えします。ヨーグルト、ホイップ、マシュマロなどを使ってオリジナルパフェを作りましょう!

フルパいちご

日時

令和7年1月11日(土曜日)、12日(日曜日)、13日(月曜日)

13時30分〜15時(予定)

集合時間 13時30分まで(東エリア いちご園集合)
会場 はままつフルーツパーク時之栖(浜松市浜名区都田町4263-1)
料金

2,500円(1人分。小学生、保護者同額。フルーツパーク入園料込み)

対象 全学年と保護者
定員 各日15名
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 マスク
受付締切日

12月27日(金曜日)まで

当選結果通知方法

12月31日(火曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 はままつフルーツパーク時之栖
開催者問合せ先

電話番号:053-428-5211 9時〜17時

Eメール:hamamatsufp@tokinosumika.com

  • その他注意事項等

歩きやすい靴や服装でお越しください。

 21.連理農園でレモンを収穫して、レモンを使ったお菓子づくり体験

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfsmiAvW9N7lIi3D_pdoHWIp098BidmKmVa5wsVd7p02Qf4GQ/viewform?usp=sf_link(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

当農園で農薬不使用のレモンを収穫していただき、レモンの果汁や皮を使ったお菓子づくりをしていただきます。

連理1 連理2

日時

令和7年1月12日(日曜日)

9時〜11時

集合時間 8時50分まで
会場 連理農園(浜松市浜名区都田町8501-2)
料金

2,000円(1人分。小学生、保護者同額。収穫体験、レモンを使ったお菓子作り体験)

対象 全学年と保護者
定員 4家族
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 帽子
受付締切日 12月8日(日曜日)まで
当選結果通知方法

1月5日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 Patisseire LENRI
開催者問合せ先

Eメール:yamaki@i-kan.co.jp 9時〜17時

  • その他注意事項等

【アレルギー項目】

1.レモンシロップ作り:アレルギー項目なし

2.レモンクッキー作り:小麦

 22.オリジナル五平餅をつくろう

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1QgSMINrD4DAvsV6F7cD3Lli25VBIM69bWz6yqxw4Y2k/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

くんまのソウルフード、自家製のみそ味をつけて焼きます。さらにトッピングであっと驚く味に!!

水車 くんま五平餅

日時

令和7年1月18日(土曜日)、19日(日曜日)

10時30分~12時30分

集合時間 10時15分まで
会場 道の駅くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1)
料金

5,100円(1家族分)

対象 全学年と保護者
定員 各日4家族
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 エプロン、三角巾、マスク
受付締切日

1月10日(金曜日)まで

当選結果通知方法

1月12日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 NPO法人夢未来くんま
開催者問合せ先

電話番号:053-929-0636 9時~16時(木曜日休み)

Eメール:info@kunma.jp

  • その他注意事項等

 23.いにしえのお屋敷で浜松のお茶体験

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/31gUvDcFC7uexGtC6(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

徳川家康ゆかりの「中村家住宅」で日本茶体験をします。日本家屋でのマナーも学びながら、浜松市産のお茶(煎茶・和紅茶)のおいしい入れ方を学びましょう。お茶菓子は、雄踏名物・大和屋「おぎまる最中」です。<中村家住宅の歴史>徳川家康が遠江に入国する時に18代正吉は船を出して御用を果たしたことから、家康の側室「お万の方」は、第二子(後の結城秀康)を当屋敷で出産しました。(ガイドが案内します)

うぶのえん

日時

令和7年1月18日(土曜日)、2月22日(土曜日)、3月1日(土曜日)

13時~15時

集合時間 12時50分まで
会場

中村家住宅(国重要文化財)(浜松市中央区雄踏町宇布見4912-1)

料金

2,000円(小学生1名+保護者1名の体験料金。大人観覧料200円・お茶菓子代含む)

追加料金 大人1名1,000円・小学生以下500円
対象 全学年と保護者
定員 各日8家族
人数制限 1日あたり20名まで
幼児同伴の可否
持ち物 筆記用具
受付締切日

12月18日(水曜日)まで

当選結果通知方法

12月20日(金曜日)までに、当落を通知

開催者 宇布乃園(うぶのえん)
開催者問合せ先

Eメール:ochako-tea@rx.tnc.ne.jp

  • その他注意事項等

当落の通知は上記アドレスより送信します。当選者は、メールに記載の宇布乃園のLINE公式アカウントにお友達登録していただき、12月22日までにLINEよりご返信ください。改めて詳細のご連絡をします。

 24.港町舞阪の伝統料理「お日待ち御膳」体験

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://hamanako.org/ohimachigozen2025(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

「お日待ち御膳」とは、舞阪地域で正月などに開かれた「お日待ち」の際に並んだ料理の総称で、季節の野菜や海産物など、地元の幸がふんだんに使われています。舞阪地域の伝統的な食文化について学び、ボランティアの皆さんと一緒に「お日待ち御膳」作って食べよう!

浜名湖フォーラム

日時

令和7年1月19日(日曜日)

9時~13時30分

集合時間 8時45分まで
会場 浜松市舞阪支所調理教室・和室(2階)(浜松市中央区舞阪町舞阪2701-9)
料金

1,500円(1人分。小学生、保護者同額)

対象 小学4~6年生と保護者
定員 8家族
人数制限 1家族2名まで 小学生1名+保護者1名
幼児同伴の可否 不可
持ち物 三角巾、マスク、エプロン、飲み物
受付締切日

12月20日(金曜日)まで

当選結果通知方法

12月27日(金曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 NPO法人 浜名湖フォーラム
開催者問合せ先

Eメール:info@hamanako.org

  • その他注意事項等

 25.かきの殻むき体験&シラスの釜揚げ体験

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1Q-tX8BFrK2ISzrmDiwdwpAQfDQ91SQ0W5SlwD9zU010/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

浜名湖の冬の代表的な味覚であるブランド牡蠣(かき)の「ぷり丸」を、専用ナイフを使って実際に剥いて、焼き牡蠣のほか、フライや天ぷらにして食べてみましょう。また、遠州灘の特産品であるシラスを、大鍋でゆでて、できたてでふわふわの釜揚げシラスを味わってみよう!

湖西新居観光協会

日時

令和7年1月25日(土曜日)、26日(日曜日)

15時〜16時

集合時間 14時50分まで
会場 湖西市 今切体験の里海湖館(湖西市新居町新居官有無番地)
料金

4,000円(1家族分。殻付き牡蠣(プリ丸)3個、釜揚げ用シラス200グラム、調理等体験費)

追加料金 殻付き牡蠣3個=1,200円、釜揚げ用シラス=200グラム1,800円
対象 全学年と保護者
定員 各日6家族
人数制限 1家族4名まで
幼児同伴の可否
持ち物 牡蠣むき用軍手
受付締切日

11月20日(水曜日)まで

当選結果通知方法

12月5日(木曜日)までに、当落を通知

開催者 湖西・新居観光協会
開催者問合せ先

電話番号:053-596-9255 9時~17時(月曜日定休)

  • その他注意事項等

 26.こんがり焼いたお餅に搾りたての醤油をつけて食べよう!

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/dBjt897dzs4Cf4429(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

どこの家の食卓にもある醤油。醤油の原材料から醤油醸造工程を知り、醤油を搾ります。餅を焼きながら搾りたての醤油をつけて食べます。

明治屋1 明治屋2

日時

令和7年2月1日(土曜日)

10時〜11時30分

集合時間 9時55分まで
会場 明治屋醤油株式会社(浜松市浜名区小松2276)
料金

3,500円(親子2名分。しぼりたて醤油80㎖付き)

追加料金 体験者以外で餅食べる方500円
対象 小学1~3年生と保護者
定員 4家族
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 エプロン、三角巾
受付締切日

12月20日(金曜日)まで

当選結果通知方法

12月24日(火曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 明治屋醤油株式会社
開催者問合せ先

電話番号:053-586-2053 平日9時~17時

  • その他注意事項等

 27.山の講の大ぼたもちをつくろう

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1KbpIUGlMU6s3u5FRAGhXo2h2mJTs8vQseOxM_ezeQWA/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

「山の講」とは、山の神様のお祭りで、その日は山へ入ってはいけないと言われており、山の道具と大ぼたもちを奉納しています。おいしい大ぼたもち作って食べよう!

水車 ぼたもち

日時

令和7年2月1日(土曜日)、2日(日曜日)

10時30分〜12時30分

集合時間 10時15分まで
会場 道の駅くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1)
料金

4,500円(1家族分)

対象 全学年と保護者
定員 各日4家族
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 エプロン、三角巾、マスク
受付締切日

1月24日(金曜日)まで

当選結果通知方法

1月26日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 NPO法人夢未来くんま
開催者問合せ先

電話番号:053-929-0636 9時~16時(木曜日休み)

Eメール:info@kunma.jp

  • その他注意事項等

 28.大根もち&豚汁とむらさき芋のあんころ餅づくり

申込み

申込み方法:Eメール

Eメールアドレス:sinkaena@gmail.com

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

寒くなると甘味が増える大根を使ってお餅をつくり、冬野菜のいっぱい入った豚汁を作ります。むらさき芋で作る色のきれいなあんころ餅も作ってみよう!

大根餅 むらさき芋

日時

令和7年2月8日(土曜日)

10時〜13時

集合時間 9時50分まで
会場 とぴあ浜松農業協同組合 湖西営農センター 料理教室(湖西市新所5225)
料金

2,000円(1家族分)

対象 全学年と保護者
定員 4家族
人数制限 小学生兄弟2人まで+保護者1人
幼児同伴の可否 不可
持ち物 エプロン、三角巾、ふきん、小学生のみ上履き、マスク
受付締切日

1月15日(水曜日)まで

当選結果通知方法

1月19日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 生活研究グループ「和み塾」
開催者問合せ先

電話番号:053-578-1482(菅沼)

  • その他注意事項等

 29.米麹を使って、発酵食品のみそ、塩麹、甘酒を仕込んでみよう!

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1T_L6-e2lmTPmq5skGqvUhGzZAAOb_DCoxsl8JXBVPb8/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

大豆・米麹・塩から、発酵食品の王様であるみそ作りに挑戦しよう。塩麹、甘酒も作ります。来年の冬までねかしてね。

水車 くんまみそ

日時

令和7年2月22日(土曜日)、23日(日曜日)、24日(月曜日)

10時30分〜12時30分

集合時間 10時15分まで
会場 道の駅くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1)
料金

5,500円(1家族分。みそ3.5kg、塩麹、甘酒持ち帰り。甘酒の試飲あり。)

対象 全学年と保護者
定員 各日4家族
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 エプロン、三角巾、マスク
受付締切日

2月14日(金曜日)まで

当選結果通知方法

2月16日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 NPO法人夢未来くんま
開催者問合せ先

電話番号:053-929-0636 9時~16時(木曜日休み)

Eメール:info@kunma.jp

  • その他注意事項等

みそ、塩麹、甘酒は当日には完成しないので、すべて持ち帰ります。

甘酒の当日できたものを試食してもらいます。

 30.浜松産の新玉ねぎでオニオンブレッドをつくろう!

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/VDxJWwr1gBHVkYPs9(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

日本で一番早く収穫される、浜松産の新玉ねぎを使って特製オニオンブレッドと丸ごとオニオンスープを作ります。収穫体験もあるよ!

ヤタロー

日時

令和7年3月2日(日曜日)

10時〜13時

集合時間 9時50分まで
会場 浜松市農村環境改善センター(浜松市中央区伊左地町1320-1)
料金

2,000円(親子2名分)

追加料金 参加者1名あたり1,000円
対象 全学年と保護者
定員 6家族
人数制限 1家族4名まで
幼児同伴の可否 不可
持ち物 エプロン、三角巾、ふきん、スリッパ(小学生は上履き)、マスク、軍手、水筒など飲み物
受付締切日

2月14日(金曜日)まで

当選結果通知方法

2月18日(火曜日)までに、当落を通知

開催者 株式会社 ヤタロー
開催者問合せ先

Eメール:shokuiku.yataro@gmail.com

  • その他注意事項等

雨天の場合、収穫体験を簡略化する場合があります。

 31.こんにゃくづくりに挑戦しよう

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1oSmShUJPNxixKmeWvvdL5VbJWbL9lglaOJ87o9_iIWA/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

こんにゃく芋からプリプリのこんにゃくを作ろう。魔法の粉を入れてこねこね、お湯の中にドボーン!ゆでて出来上がり!あつあつを召し上がれ。

水車 くんまこんにゃく

日時

令和7年3月2日(日曜日)、8日(土曜日)、9日(日曜日)

10時30分〜12時30分

集合時間 10時15分まで
会場 道の駅くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1)
料金

4,500円(1家族分)

対象 全学年と保護者
定員 各日4家族
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 エプロン、三角巾、マスク
受付締切日

2月21日(金曜日)まで

当選結果通知方法

2月23日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 NPO法人夢未来くんま
開催者問合せ先

電話番号:053-929-0636 9時~16時(木曜日休み)

Eメール:info@kunma.jp

  • その他注意事項等

 32.原木椎茸収穫・ジビエ(鹿肉)の調理体験と宿泊

申込み

申込み方法:Eメール

Eメールアドレス:kuma1680@ninus.ocn.ne.jp

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

田舎の祖父母の家に来たようなほっとする農家民宿です。原木しいたけの収穫や鹿肉の調理体験などができます。季節の移ろいと自然の恵みを感じながら、いつもと違う週末を過ごしてみませんか。子どもの感性を育てるお泊りプランです。

あそびや

日時

令和6年11月30日(土曜日)〜12月1日(日曜日)、

令和7年1月18日(土曜日)〜19日(日曜日)

14時~翌日10時

集合時間 14時まで
会場 くんま遊楽亭あそびや(浜松市天竜区熊1680-1)
料金

大人7700円(中学生以上)、小学生以下5500円、乳児無料。体験料込

対象 全学年と保護者
定員 各日1家族
人数制限 1家族あたりの人数制限なし
幼児同伴の可否
持ち物 洗面用具・タオル・パジャマなど、宿泊に必要なもの
受付締切日

11月2日(土曜日)まで

当選結果通知方法

11月12日(火曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 くんま遊楽亭あそびや
開催者問合せ先

電話番号:053-929-0050(大平)、090-4256-9118 21時まで

  • その他注意事項等

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所産業部農業水産課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2333

ファクス番号:050-3606-6171

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?