緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年3月26日
1.開会
2.会長挨拶
3.区長挨拶
4.議事
(1)協議事項について
ア.令和7年度のパブリック・コメント(パブコメ)の取扱いについて
イ.令和7年度地域力向上事業(助成事業)の提案について
(2)地域課題について
5.連絡事項
(1)代表会の報告
(2)行政センター等からの連絡
(3)次回以降の開催予定
6.委員からの発信
7.閉会
《事務局からのアナウンス》
(1)過半数の委員の出席により今回の会議が成立したことを報告。
(2)朝月副市長が出席していることを報告。
(3)議事資料の確認。
(米山英二会長)
第11回東地域分科会にご出席いただき感謝申し上げる。
今日は暖かいが、数日前には今季一番とも言われた寒波が到来し、市内でも雪が降ったところもあった。これから春の陽気になっていくと思われるが、そうなると花粉症がつらいという方もいる。東地域分科会では、闊達な意見で会議を盛り上げていただきたい。
ただ今から、令和6年度第11回中央区協議会(東地域分科会)を開会する。本日の会議録署名人には、齋藤誠委員と清水猶委員を指名する。
(中央区/岡安章宏区長)
今週の土曜日3月1日には、長上協働センターの大規模改修工事が終了しリニューアルオープンする。長上地区の皆様は再開を待ち望んでおられたのではないかと思う。また、本日開会前に実施した市民活動表彰(区長賞)の表彰式で、区長賞を受賞したマナビット蒲から、蒲協働センターを拠点に活動している内容等をご紹介いただいた。
後ほど東行政センターから詳しく報告するが、地域コミュニティづくりでの優れた取り組みを表彰するコミュニティアワードにおいて、長上協働センターが最優秀賞、天竜協働センターが優秀賞を受賞した。市民の皆様のお力添えをいただき、地域課題解決に向けた取り組みが一層活発になっていくと考えている。今後ともよろしくお願い申し上げる。
《東行政センターから説明》
(米山英二会長)
多数決により追加分のパブコメの取扱いを決定する。
《会長・副会長を除く出席委員15人による多数決の結果》
(米山英二会長)
希望が最も多い「地域分科会での説明」を求めることとする。
《東行政センターから説明》
(髙林直子委員)
FAMIFESコミュニティがどのような団体か教えてほしい。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
子育て世代のつながりや親子同士の交流機会の創出を主な目的とした団体であり、所在地は有玉南町、会員数は20名である。
(齋藤誠委員)
2件とも2回目の提案ということだが、1回目は東地域での提案だったか。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
1.FAMIFES・はままつFAMILYマルシェは、今年度東地域で1回目として採択し、実施された事業である。2.やらまいか浜松メディカルラリーは、今年度、中地域で1回目として採択し、実施された事業である。
(齋藤誠委員)
補助対象経費の主なものをそれぞれ教えてほしい。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
1.FAMIFES・はままつFAMILYマルシェは、会場使用料やステージレンタル等が主であり、2.やらまいか浜松メディカルラリーは、団体スタッフの賃金や外部講師への報償費、イベントで使用する消耗品費や音響機器のリース料等を主としている。
(髙林直子委員)
2.やらまいか浜松メディカルラリーは、補助金のほかにどのような収入を予定しているか。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
企業等からの協賛金や参加者からの参加費等で賄う計画である。
(山田俊明委員)
2.やらまいか浜松メディカルラリーについて、審査会の主な意見に「広く住民が参加できるような内容にすべき」等とあるが、そのように実施されるのか。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
事業実施にあたっては、そのことを条件として付す考えである。
(山田俊明委員)
私も、救急救命の知識や経験は災害時や非常時に役立つと考えている。地域住民も参加でき、地域に救急救命の知識が共有されるのであれば、非常によいことだと思う。助成事業として実施されることを願う。
(清水猶委員)
2.やらまいか浜松メディカルラリーについて、事業目的に「学生の浜松市への愛着を高め、地域に定着してもらう」ということは、定着率は高くないということか。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
定着率については把握していない。
(清水猶委員)
2.やらまいか浜松メディカルラリーの周知はどのように行う予定か。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
提案者は浜松医科大学の関係者であり、作成したチラシを関係者や医療系学校等に配布する計画である。積志地区の自治会への広報も考えているようである。
(菅沼とも子委員)
2.やらまいか浜松メディカルラリーが、今年度、中地域で実施されていたことを全く知らなかった。今回は十分な周知がされることを願う。
(栗田孝代副会長)
1.FAMIFES・はままつFAMILYマルシェについて、参加者1,000人というのは、イベント当日のみの人数なのか。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
お見込みのとおり。
(栗田孝代副会長)
実施時期の5月1日から12月31日というのは何の期間か。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
準備から精算までを含む事業の実施期間である。
(栗田孝代副会長)
2.やらまいか浜松メディカルラリーについて、提案者が「#こども救命士になろうプロジェクト」なので、子供が参加できる内容であるとよいと思う。
(米山英二会長)
委員の意見を参考に進めていただきたい。
《交通安全委員会から交通事故日報の解説》
(質疑なし)
《東行政センターから説明》
《東行政センターから説明》
(質疑なし)
《東行政センターから説明》
(米山英二会長)
長上地区民生委員児童委員協議会会長である栗田副会長と中ノ町地区自治会連合会会長である齋藤誠委員から一言ずついただきたい。
(栗田孝代副会長)
3月1日にオープンを控えている長上協働センターであるが、閉館期間も地域のために一生懸命取り組んでいただいた。改めてお礼申し上げたい。
(齋藤誠委員)
天竜協働センターが受賞したこのイベントは、磯部委員が特に尽力してくれたおかげで、非常に有意義なものとなった。
《事務局から開催日程を報告》
日時:3月25日(火曜日)午後1時30分~
会場:東行政センター3階31・32会議室
日時:4月23日(水曜日)午後1時30分~
会場:東行政センター3階31・32会議室
(岩井正次委員)
代表会と地域分科会の棲み分けの話があったが、東地域分科会では東地域のことしか話題にしてはいけないのだろうか。東地域の住民である前に、中央区民であると思う。
(中央区/岡安章宏区長)
条例で、東地域分科会の所掌区域は旧東区のエリアとなっている。ただし、地域課題が他地域に影響したり共通のものだったりする場合は、この場でご発言いただいて構わないものと考えている。
(米山英二会長)
以上で、令和6年度第11回中央区協議会(東地域分科会)を閉会する。
以上のとおり会議の次第を記録し、これを証するため署名する。
令和7年2月25日
署名委員:齋藤誠委員、清水猶委員
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください