緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年7月25日
1.開会
2.会長挨拶
3.区長挨拶
4.議事
(1)協議事項について
ア.令和6年度地域力向上事業(助成事業)の提案について
イ.令和7年度以降の区政運営方針における将来像について
ウ.令和6年度パブリック・コメント(パブコメ)の取扱いについて
(2)地域課題について
5.連絡事項
(1)行政センター等からの連絡
(2)次回以降の開催予定
6.委員からの発信
7.閉会
《事務局からのアナウンス》
(1)過半数の委員の出席により今回の会議が成立したことを報告。
(2)議事資料の確認。
(米山英二会長)
第3回東地域分科会にご出席いただき感謝申し上げる。
先ほどニュースで沖縄地方の梅雨明けが報道されていたが、東海地方には未だ梅雨入りしていない。梅雨入りが遅れると、大雨による被害が多くなると聞いたことがある。委員の皆さんも、今一度各家庭での備えを見直していただきたい。
本日は、地域分科会としての意見をまとめる案件が2件ある。皆さんのお力添えをいただき、スムーズに進行していきたい。
本日の会議録署名委員には、菅沼とも子委員と髙林直子委員を指名する。
(中央区/岡安章宏区長)
行政区が再編され、中央区協議会が二層構造になってから半年が経過しようとしている。地域分科会で出た意見を代表会で共有し、代表会で話し合ったことを地域分科会にフィードバックしていく。この繰り返しの中で、地域課題を解決する方法を見つけていくことが大事だと考えている。
地域分科会でお諮りする案件についても、行政区再編後の初年度ならではのものが多い。忌憚のないご意見をいただき、区政運営に活かしていきたい。
《東行政センターから説明》
(原利夫委員)
提案者の「報徳運動推進協議会」とはどのような団体か。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
会員50名ほどで報徳運動の啓発等を行っている。
(栗田孝代副会長)
小学校の図書室に配架するとのことだが、市立図書館にも置くべきだと思う。
(髙林直子委員)
発行部数はどれだけか。また、配付対象を東地域の小学校6年生に限定した理由は把握しているか。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
発行部数は3,000部である。漫画本の内容を理解できる年齢として、小学校6年生を想定している。
(清水猶委員)
対象年齢と発行部数を設定するならば、児童個人にあげるのではなく、学校の蔵書として寄贈すれば、より多くの児童に伝わるのではないかと思う。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
学校の図書室の蔵書分も配付することを想定している。
(菅沼とも子委員)
市立図書館のほかに、協働センターにも配架していただきたい。
(米山英二会長)
委員の意見を参考に進めていただきたい。
《東行政センターから説明》
(米山英二会長)
事前に提出した案に修正がある委員はいるか。
《修正なし》
(米山英二会長)
この内容で代表会に提出する。
《東行政センターから説明》
(齋藤誠委員)
所管課が「地域分科会に説明」を希望しているにも関わらず、代表会で取扱いが「資料配付」に決まった場合は、「資料配付」になるのか。
(中央区・東行政センター/冨部哲也所長)
所管課の判断に基づき、「地域分科会に説明」となる。
(岩井正次委員)
事前送付資料の中に、浜松市総合計画基本計画等、事業の概要や骨子を記載されていないものがある。内容を把握して判断できるよう、今後は概要をしっかり記載していただきたい。
(米山英二会長)
取扱い希望案に意見がある委員はいるか。
《意見なし》
(米山英二会長)
この内容で代表会に提出する。
《交通安全委員会から交通事故日報の解説》
(質疑なし)
《地域福祉委員会から第1回活動報告》
(質疑なし)
《連絡事項なし》
《事務局から開催日程を報告》
日時:7月24日(水曜日)午後1時30分~
会場:東行政センター3階31・32会議室
日時:8月23日(金曜日)午後1時30分~
会場:東行政センター3階31・32会議室
(米山英二会長)
前回の地域分科会で話題になった公共交通について、本日配付した資料のとおり勉強会の実施を東地域分科会として要望したいと考えている。
(松本久和委員)
遠鉄バスの笠井地区を走る3路線の退出の申し出があった。現在、1路線については継続運行中であり、地元・市(交通政策課)・遠鉄バスで定期的に協議したり、地元で啓発をしたりしているが、利用状況は好転しない。
(田中美代子委員)
磐田市で浜松バスの路線バスを見かけるが、補助金等で浜松市でも実施できないだろうか。小さなバスでもいいと思う。浜松市の公共交通がよりよくなることを期待したい。
(米山英二会長)
皆さんで知恵を出し合って状況を変えていきたいが、まずは勉強会からやってみてはどうだろうか。異議がなければ、7月の代表会でも情報共有していきたい。
《異議なし》
(米山英二会長)
東地域分科会として、勉強会の実施を要望し、代表会で情報共有することを決定する。
(米山英二会長)
以上で、令和6年度第3回中央区協議会(東地域分科会)を閉会する。
以上のとおり会議の次第を記録し、これを証するため署名する。
令和6年6月20日
署名委員:菅沼とも子委員、髙林直子委員
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください