緊急情報
ここから本文です。
更新日:2021年1月14日
浜松市は「デジタルファースト宣言」によりデジタルの力を最大限に活かした持続可能な都市づくりの推進を掲げ、デジタル・スマートシティによる都市の最適化を目指しています。この取組を推進することを目的に、多様な主体の積極的な参画と官民の連携を促すための仕組みとして、官民連携プラットフォームを設立しました。
(令和2年4月1日設立)
開催日 | 場所 | 議題 | 会議資料 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第4回 |
令和2年12月7日 (月曜日) |
地域情報センター 第2研修室 ※オンライン会議 |
(1)浜松市デジタル・スマートシティ構想(素案) (2)(仮)スマホやICTお出かけ講座 (3)各事業の状況報告 1.浜松ORI-Projectの進捗状況 2.浜松デジタル・スマートシティMONTH事業 3.デジタル・スマートシティ浜松オンライン フォーラム開催概要 4.相生校区8町合同地域防災訓練 (4)各分野の状況報告 |
||||
第3回 |
令和2年9月2日 (水曜日) |
地域情報センター 第2研修室 ※オンライン会議 |
(1)浜松市デジタル・スマートシティ構想の中間整理(案) (2)浜松ORI-Projectの進捗状況 (3)浜松デジタル・スマートシティMONTH事業の進捗状況 (4)各分野の状況報告 |
|
|||
第2回 |
令和2年7月17日 (金曜日) |
地域情報センター 第1研修室 ※オンライン会議 |
(1)会員の申込状況 (2)会員へのアンケート集計結果 (3)浜松市デジタル・スマートシティ構想の方向性 (4)浜松ORI-Projectの審査結果 (5)浜松デジタル・スマートシティMONTH事業の概要 |
会議資料(PDF:2,958KB) | |||
第1回 |
令和2年5月14日 (木曜日) |
地域情報センター 第1研修室 ※オンライン会議 |
(1)推進体制 (2)会員の申込状況 (3)各分野の取組、今年度の取組 (4)データ連携基盤を活用した実証実験の募集 (5)コロナ禍における動向と取組事例 |
会議資料(PDF:5,251KB) | |||
設立準備会 |
令和2年3月25日 (水曜日) |
浜松市役所 本館5階庁議室 |
(1)スマートシティに関する国等の動向 (2)デジタルファースト宣言とデジタル・スマートシティ浜松の推進 (3)官民連携プラットフォームの設立 |
会議資料(PDF:657KB) |
浜松市内においてデジタル・スマートシティの実現に向けた取り組みの実施に意欲のある企業、研究機関、金融機関、行政機関等の団体。(市外の企業等もご参加になれます。)
パートナー会員 | 自社(団体)のアセットやネットワークを活かしてプラッ トフォームや一般会員の活動を支援し、プラットフォー ムの活性化に貢献いただける企業・団体 |
---|---|
一般会員 | パートナー会員以外の団体 |
全会員が対象のメニュー |
|
---|---|
パートナー会員が対象のメニュー |
|
パートナー会員、一般会員のいずれの場合も無料です。
(一部の活動において、参加負担金を徴収することがあります。)
次の入会申込フォームより申込ください。
浜松市では、デジタル・スマートシティ浜松の実現に向けた第一弾として、データ連携基盤「FIWARE(実証環境)」を活用した
実証実験プロジェクト「Hamamatsu ORI-Project」への申込者を全国から募集いたします。
デジタル・スマートシティ浜松の実現に向けた"第一歩"を、共に踏み出すプロジェクトをお待ちしております。
*ORI-Project
Hamamatsu Open Regional Innovation Projectの略称。ORIと織(おり)をかけ、遠州織物をはじめとした繊維の街・浜松で、糸を紡ぐように官民が連携し新たなイノベーションを起こすことを目指す。
プロジェクトWebサイト:https://www.ori-project.hdsc.city/
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください