緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年1月8日

東部協働センター 地域カルテ

江東地区の概要

江東地区の名は、馬込川を中国でいう江になぞらえ、その東の地域であることから付けられた。江戸時代からは質の良い綿が作られ、明治時代にはこれを原料にした機織りが始まり、交通の便の良さもあって江東地区は遠州織物が盛んになった。現在、江東地区は13自治会で構成され、地区内に2校の小学校が存在する。

江東地区の特徴

☞地区の西側に馬込川、東側に芳川が流れ、東西の川に挟まれた地域。

☞東西に東海道(国道152号)や掛塚街道(国道150号)が通っており、浜松駅へのスムーズな移動ができる。バスが南北に掛塚街道、東西に飯田街道を通るため、公共交通機関も比較的利便性が高い。

飯田地区の概要

飯田地区の名は、「斎田(神明宮に奉納する米や野菜をつくるところ)」が転化して付けられた(諸説あり)。名称の由来のとおり農業が盛んな地域であり、昭和54年には地域内に浜松市中卸売市場が開場して出荷がスムーズとなり、より農業が盛んになった。現在、飯田地区は14自治会で構成され、地区内に1校の小学校、1校の中学校が存在する。

飯田地区の特徴

☞地区の西側に芳川、東側に安間川と天竜川が流れ、川とともに変化してきた地域。

☞東海道線の天竜川駅が飯田地区に隣接しており、東西に飯田街道(県道313号)や国道1号があり交通の利便性が増している。

地域カルテ全文

東部協働センター 地域カルテ(PDF:834KB)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区東部協働センター

〒430-0805 浜松市中央区相生町23-1

電話番号:053-462-1092

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?