緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 行政区 > 中央区 > 中央区協議会 > 中央区協議会・中地域分科会 > 平成28年度 第8回中区協議会 議事要点

ここから本文です。

更新日:2025年4月21日

平成28年度 第8回中区協議会 議事要点

・開催日時

平成28年12月26日(月曜日)午後1時30分~3時15分

・開催場所

市役所 北館1階 101会議室

・次第

1 開会
2 会長あいさつ
3 議事
 (1)協議事項
 ア 浜松市住生活基本計画(案)のパブリック・コメントの実施について
 イ 中区協議会の会議の公開等に関する要綱の改正について
 (2)その他事項
 ア 第4回中区協議会委員会の報告について
4その他
 (1) 中区協議会委員会「HUG訓練」の開催日程について
 (2) 2月・3月の開催日程について
5 閉会

1 開会

2 会長あいさつ(畑会長よりあいさつ)

事務局から配付資料の確認
◎畑会長から会議録署名人の指名・・・藤谷 竜弘委員及び吉田 理世委員

3 議事

(1) 協議事項

ア 浜松市住生活基本計画(案)のパブリック・コメントの実施について
 ≪住宅課が資料に基づき説明≫
(鈴木仁委員)
今回の住生活基本計画は、住宅建設計画法を改正したもの、また法の中にて、都道府県レベルで計画策定義務が有るため、政令指定都市である浜松市も計画を策定しているという認識で良いか。
(住宅課)
ご指摘のとおり。市民と共に築くすまい造りに必要と判断したため平成23年に計画を策定している。
(鈴木仁委員)
住宅は個人の資産形成であり、一生の中で何度も訪れる事がらでもない。そのため、今回のパブリック・コメントにおいても多くの意見は期待できないのではないかと感じる。
(鈴木里委員)
1点目に若年世帯が子供を産み育てやすい住環境づくりをするために同居、近居が良いとされる根拠は何か。また、同居、近居ができている家庭は子育てなどスムーズにできていると考えるが、身近に子育てをサポートする人がいない転勤者が多い浜松市において、こちらに目を向けていないのはなぜか。2点目にこの計画の目的が不明である。
(住宅課)
人口減少、少子高齢化問題については、様々な分野で取り組んでいる。今回の計画はその中の“すまい”からの取り組みの1つである。また、目的について、“すまい”にも個人それぞれのライフスタイルがあり、各々、課題を抱えている。その課題に対して具体的な対策に取り組み、最終的には、市民の住生活の安定化の確保および向上の促進を目的としている。
(鈴木里委員)
この計画が無ければ、安心して住めないということか。また、身近にサポートする人がいない転勤者などではなく、子育てしやすい環境のように思える同居、近居の方から取り組みを始めているところに疑問を感じる。
(河合委員)
同居の家庭にも、保育園に入りにくいなどいろいろな部分で解決していかないと3世代同居などは進んでいかない。計画の中で、若年世帯が子供を産み育てやすい住生活の実現を現状値0世帯から平成33年には150世帯にするという目標とあるが、“すまい”の対策だけでは難しいのではないか。また、現在、街中でマンションが多く建設されている。その中には、市外から移り住む方々も増えており、それによって様々な問題(浜松まつりのたこなど)も起こっているが、市として何か考えはあるか。
(住宅課)
若年世帯が子供を産み育てやすい住生活の実現について、具体的な取り組み、家族支えあい環境支援(住宅取得や増築・改修費用、引っ越し費用、解体費用について支援)を5年後に150世帯を目標にしている。
マンションについて、大都市などと比べると件数は少ないほうではある。しかし、この計画の中でも、所有者の高齢化や建物自体の老朽化など、マンション運営について問題視している。地域コミュニティについても自治会の加入率、防犯上の問題などあげている。このことについては関係部局と情報共有、連携し、取り組んでいきたい。
(大石委員)
平成23年に「浜松市住生活基本計画(計画期間10年間)」を策定してから5年経過した。今回の計画は、今までの計画をリセットし、新たに10年間策定するという理解で良いか。また、めざす姿に、障がい者世帯、外国人世帯など安心して生活することができる住まいの実現とあるが、具体的な施策として見当たらないように思える。
(住宅課)
「浜松市住生活基本計画」を策定してから5年経過し、具体的な問題が浮き彫りになった。これまで行ってきた計画について、それぞれ評価を行っており、達成できたもの、時代的に廃止になったもの、また、より一層、重点的に取り組まなければいけないものが発生した。これまでの物を途中で辞めるのではなく、効果のある物は継続、効果の表れていないが必要性のある物は今回取り組むような計画としている。障がい者世帯などについては概要版ではなく、本編に掲載しており、各部署と連携して取り組みを進めていきたい。
(髙橋副会長)
今回の計画で、目指す姿の到達点は東海地域で随一など具体的な目標はあるのか。
(住宅課)
そのような目標は設定していない。
(藤谷委員)
今回の計画の上位計画は浜松市総合計画という理解で良いか。そうであれば、それぞれリンクしている説明などがあれば分かりやすいのではないか。
(住宅課)
その通り。上位計画は浜松市総合計画であり、今回の計画は、その中の住宅の施策、一つの部門として理解いただきたい。
(鈴木里委員)
同居、近居を進めているが、保育園には入りにくくなる。関係部署と連携していくとあるが、それぞれの方向性に矛盾があるのではないか。今回の計画を聞いて、同居、近居に生活環境を切り替えられる家庭は余裕がある環境であり、そこまで発展していくパターンは少ないのではないか。
(住宅課)
同居、近居で全てが解決されるわけではなく、市の取り組みのひとつと考えている。関連部署との連携についても、保育園、放課後児童会などについても検討したうえで計画策定している。その中でも新たに住宅課が取り組むことができるものがあれば、取り組んでいきたい。今回の計画は、浜松市総合計画の中の住宅部門のひとつとして理解していただきたい。
(吉田委員)
若年世帯が子供を産み育てやすい住生活の実現施策に、“同居の促進”のひとつしか無いため、“同居の促進”に該当しない環境の人のために、もうひとつ検討してみてはどうか。また同居については、子育て世帯だけではなく、高齢者介護にも家事支援が受けられなくなるなど影響がある。

イ 中区協議会の会議の公開等に関する要綱の改正について
 ≪中区 区振興課が資料に基づき説明≫
(杉山委員)
協議会委員の氏名、所属団体名などは公表されている。また、先日、傍聴人の不適切な発言があったため、双方の身分は明らかにしておいた方が良いのではないか。要綱の中でも会長が傍聴人の住所、氏名などを求めることができるとある。中区は、毎回求めてもらいたい。
(区振興課)
会議については、原則、公開している。傍聴に来られない方に対しても、ホームページに掲載するなど、情報提供している。傍聴人の不適切な言動防止については、今までの受付簿の記入から注意事項を記載した傍聴券を交付する際、事務局で指導していきたい。
(杉山委員)
事務局の指導とは、傍聴券を渡すだけなのか、しっかり遵守事項を説明したうえで入室させるのか、具体的な対応は。また、会議中に不適切な言動などがあった場合の対応は。市議会でも、同様なルールになっているはずである。(後日、会議の内容は公開するのであれば)傍聴人を入場禁止にした方が、より真剣な議論になるのでは、という見方もできるのではないか。
(区振興課)
今回の改正の経緯として、県内の議会にて、議員が傍聴人に対し、礼状を出していたことが発覚したことによるものが背景にある。
(藤谷委員)
防止策として、他の方法もあったのではないか。
(区振興課)
会議の内容などは原則公開であり、公文書開示請求という手続きをとれば、どなたでも知ることができるにも関わらず住所、氏名を届けてもらっていたことが不条理であった。また、傍聴人に対しては、注意事項をしっかり説明し、会議中に不適切な言動があった場合は、事務局で指導したり、会長が退室させたりするなどの対応をしていきたい。なお、会議の内容などによって、秘密会にしたい場合は、議決により、非公開にすることもできる。
(大塚委員)
今後、不適切な言動があった場合は、事務局でしっかり対応していただきたい。
(杉山委員)
事前に、不適切な言動があった場合を想定し、具体的な対応を考えておいてもらいたい。そうでなければ、存分な意見交換ができない。
(畑委員長)
要望もたくさんあったが、承認いただける方は拍手をお願いする。

 ≪賛成多数により承認≫

(鈴木仁委員)
(中区協議会全体を通して)今年度パブリック・コメント4件協議した。その提案、結果などを報告してもらいたい。
(区振興課)
それぞれの担当課から報告をもらい、情報提供していきたい。

(2) その他事項

ア 第4回中区協議会委員会の報告について
 ≪大石委員長が以下の通り報告≫
・大雨による河川氾濫について協議
・土砂災害について協議

4 その他

(1) 中区協議会委員会「HUG訓練」の開催日程について

≪次のとおり報告≫
2月2日(木曜日) 午前9時30分~ 101会議室

(2) 中区協議会の開催日程について

≪次のとおり決定≫
2月20日(月曜日) 午後1時30分~ 101会議室
3月24日(金曜日) 午後1時30分~ 101会議室

5 閉会

区振興課長)
以上をもって、平成28年度第8回中区協議会を終了する。

平成29年2月2日

署名委員 藤谷 竜弘
署名委員 吉田 理世

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区区振興課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2210

ファクス番号:053-457-2776

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?