緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年6月20日
平成27年6月22日(月曜日)午後1時30分~2時50分
市役所 本館2階 21会議室
1 開会
2 会長あいさつ
3 議事
(1)報告事項
ア 区協議会からの意見付き答申への対応状況について
(2)協議事項
ア 平成26年度中区地域力向上事業の事後評価について
イ 平成27年度浜松市中区市民活動表彰について
4 その他
(1)8月・9月の協議会日程(予定)について
(2)その他
5 閉会
◎齋藤会長から会議録署名人の指名・・武山優子委員及び谷口弥生委員
ア 区協議会からの意見付き答申への対応状況について
≪企画課・子育て支援課が資料に基づき説明≫
(齋藤会長)
最近の浜松市は状況が急激に変化してきている。現在、最大の問題は、交通事故と道路の渋滞の問題である。道路については、そのものがまちづくりである。長期間の問題となると思うが、工場の立地が変わったり、商業施設ができたりして交通事故、交通渋滞が大きな問題となっているので、その点も、是非、計画に盛り込んでもらいたい。地域としてもできることは、協力をしていきたい。要望である。
(鈴木里委員)
なかよし館の利用者に対して配布した子育て支援マップであるが、情報が古い内容であるため、なかよし館の記載があり、まだ、なかよし館があると思っている人がいる。古い内容が記載されている紙の媒体を配布されるよりは、ホームページなどに常に新しい情報を掲載するなどしてもらいたい。
(子育て支援課)
古い内容の資料を配布する際には、変更点を口添えするなどして配布するように努める。
ア 平成26年度中区地域力向上事業の事後評価について
≪中区・区振興課が資料に基づき説明≫
(吉田委員)
地域活動団体情報発信事業のDVDは120枚作成して、今後どのように活用していくのか。
(区振興課)
DVDは、市内の自治会、協働センターなどに配付して、各種団体が行う会議等の際に上映してもらい、団体の活動を広く周知していきたい。また、各区役所の区振興課にも配付し、住民への貸出しも行うようにしていきたい。DVDでは、富塚・西和地区をモデルとしているが、各地域にも同じような活動を行っている団体もあると思うが、住民が知らない場合もあるので、各種団体の活動を広く知ってもらうことも目的のひとつである。
(藤下委員)
DVDの作成事業は、平成27年度以降も継続していくのか。
(区振興課)
DVDの作成は平成26年度の事業である。今後は、このDVDを活用して各種団体の活動を周知していくことを考えている。
(畑委員)
コミュニティ担当職員は、正規職員なのか。
(区振興課)
コミュニティ担当職員は正規の職員である。各協働センターの館長と主事、各区の区振興課等に配置をしている。住民が活動を行ううえで、団体と団体を繋ぐ役目や住民からの相談に対して団体を紹介する役目、NPOなどからの相談等も受けることも行っている。
(畑委員)
動く戦国マップ事業が他の事業に比べて評価が低いように思うがどうか。
(区振興課)
スマートフォンで中区内の各スポットの紹介を見るというものであるが、費用が高額であったことやスポットを紹介する際の動画が、その場所の説明だけで終わってしまったりしている部分もあり、一次評価としては、他に比べると低めとなっている。
(齋藤会長)
浜松市は、政令指定都市の中で、交通死亡事故がワースト1になってしまっているが、中区地域力向上事業としては、市街地交通事故ストップ作戦ということで、よい取り組みであると思うが、マップの作成枚数が5,000部ということで、少ないのではないか。
(区振興課)
今年度は、昨年度市街地交通事後ストップ作戦で作成したパネルを使用して各協働センターなどで交通安全教室を開催していく。その際にマップも配付できるように増刷をする予定である。
(齋藤会長)
交通事故対策は、市を挙げて集中して実施してもらいたい。
(区長)
警察の話では、浜松市の交通事故の特徴は、朝、夕の通勤時間帯に事故が非常に多く、場所は、郊外地で多く発生しているとのことである。警察としても県警本部から浜松市警察部にも指令が来ているようであるが、そうした時間帯に交通指導等を行うと聞いている。警察だけでなく、市としても市民に対して機会のある度に交通事故に注意を促すように努めている。委員の皆さんについても、市民に周知していただきたい。今後、広報紙でも採り上げていきたい。
(中山副会長)
助成事業の中のたかおかフェスティバルやくすりと健康フェスタは、事後評価が高いが今回で採択が3回目ということで、次年度以降の補助が受けられないが、平成27年度も事業は開催されるのか。
(区振興課)
地域力向上事業の補助は3回までで終了するが、事業そのものは、各団体の努力で継続いただけるものと考えている。
(中山副会長)
公益性があり、効果もある事業については、補助は難しいかもしれないが、市として何らかの関わりができないか。
(区振興課)
例えば、くすりと健康フェスタであれば保健所、たかおかフェスティバルでは、協働センターなど関係する部署での協力は行っている。
イ 平成27年度浜松市中区市民活動表彰について
≪中区・区振興課が資料に基づき説明≫
― 質疑なし ―
≪次のとおり決定≫
8月24日(月曜日) 午後1時30分~ 101会議室
9月28日(月曜日) 午後1時30分~ 101会議室
(佐藤委員)
交通事故の問題が先ほどから審議されたが、協議会委員がこの会議に参加する際に事故にあったらどうなるのか。
(区振興課)
区協議会委員は、非常勤の職員となるので、協議会に参加される際に受けた事故等、公務上において災害等を受けた場合は、条例で定める公務災害補償が適用されることになる。
(佐藤委員)
もう少し細かく内容を説明してもらいたい。
(区振興課)
公務災害補償条例について次回報告する。
(区振興課長)
以上をもって、平成27年度第2回中区協議会を終了する。
平成27年7月27日
署名委員 武山 優子
署名委員 谷口 弥生
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください