緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 行政区 > 中央区 > 中央区協議会 > 中央区協議会・中地域分科会 > 平成27年度 第1回中区協議会 議事要点

ここから本文です。

更新日:2025年6月20日

平成27年度 第1回中区協議会 議事要点

・開催日時

平成27年4月23日(木曜日)午後1時30分~3時

・開催場所

市役所 本館2階 21会議室

・次第

1 開会
2 会長あいさつ
3 議事
 (1)協議事項
 ア 平成27年度中区地域力向上事業の「区民活動・文化振興事業、区課題解決事業」について
 (2)報告事項
 ア 平成27年度中区地域力向上事業の「市民提案による住みよい地域づくり助成事業」の選考結果について
 イ 中区区政運営方針2015について
4 その他
 (1)7月の協議会日程(予定)について
 (2)その他
5 閉会

1 開会

2 会長あいさつ(齋藤会長からあいさつ)

◎齋藤会長から会議録署名人の指名・・鈴木里枝子委員及び髙橋邦武委員

3 議事

(1)協議事項

ア 平成27年度中区地域力向上事業の「区民活動・文化振興事業、区課題解決事業」について
≪中区区振興課が資料に基づき説明≫
(川合委員)
 地域防災マップ作成事業について、作成の時期、委託先、作成方法の詳細は決まっているのか。
(区振興課)
 現時点では、詳細は決まっていないが、構想としては、昨年度浜松市の土地家屋調査士会が独自で作成した防災マップがあり、その内容が、地域の皆さんの災害時対応や防災訓練などに役立つ内容のものであり、参考にして作成したいと考えている。ただ、昨年度作成されたマップは、市役所を中心に狭い区域のマップであったので、中区の災害特性である延焼火災地域に範囲を拡大したマップが作成できないか今後検討していく。
(川合委員)
 このような事業であれば、消防団も協力をさせてもらいたい。
(区振興課)
 昨年度作成した団体に伺ったところ、実際のマップ作成にあたっては、地元の自治会や、自主防災隊などの協力もいただきながら作成したと聞いた。地元の防災に関する状況は、消防団の皆さんが詳しいので是非協力いただきたい。
(鈴木里委員)
 事業一覧にある第2種協働センターとコミュニティ担当職員がどういうものか分からないので説明をしてもらいたい。
(区振興課)
 市役所の組織上の名称であるが、例えば、天竜区などの協働センターで旧町村の役場も協働センターであるが、そこは第1種協働センターになっていて、課レベルの組織である。第2種協働センターとは、もう少し細かい課内の組織レベルの協働センターになる。コミュニティ担当職員は、数年前に市内の公民館を協働センターと名称変更をしたが、その際に地域の皆さんがより相談しやすいようにコミュニティ担当職員を2人程度配置しており、地域の皆さんや自治会、NPOなどの相談や要望を聞いて、課題、要望解決に向けて他の団体を紹介したり、団体同士を結びつけたり、担当課に引き継いだりする業務を行っている。
(三輪委員)
 フォトコンテストは、一人一点に限定するのか。
(区振興課)
 事業提案の段階では、一人一点を想定しているが、詳細については未定である。
(髙橋委員)
 「こども第一主義」中区こども育成事業についてもう少し説明してもらいたい。
(区振興課)
 次世代を担う浜松市の子ども達にスポットをあてたイベントの計画で、8月下旬にソラモで開催の予定である。実施内容は、スーパーキッズコンテスト、中区公共施設をめぐるスタンプラリー、親子ふれあい学習コーナーなどを行う予定である。
(髙橋委員)
 何年かかけてスーパーキッズを育成するのではなく、単発のイベントか。
(区振興課)
 あらゆる分野に秀でた才能のある子ども達にその才能を発揮できる機会を設け、将来の「創造都市浜松」を担うスーパーキッズを発掘し、市内外へ、情報発信するイベントである。
(畑委員)
 スーパーキッズの対象年齢は何歳か。
(区振興課)
 18歳以下を想定している。
(髙橋委員)
 募集はいつから行い、イベントはいつ実施するのか。
(区振興課)
 6月には募集を開始し、夏休み前には募集を終わらせたい。その後、8月上旬に審査を終わらせ、8月後半でイベントを開催したいと考えている。
(谷口委員)
 対象の子ども達をどのように選定するのか。
(区振興課)
 今後、募集要項を決めていくが、自選、他薦により自分はこんなことができるというように応募していただき、その中で選定をしていきたいと考えている。
(齋藤会長)
 フォトコンテストの募集広報の方法、選考方法、展示の方法など決まっているか。
(区振興課)
 広報はままつやチラシ、市のホームページなどでなるべく多くの方に応募いただけるように周知していきたい。
(河合委員)
 スタンプラリーは、よく遠州鉄道などでも行っているが、そちらとは関係ないのか。
(区振興課)
 昨年度も中区でスタンプラリーを行ったが、その際は、パンフレットやポスターを協同で作成したりして周知を行った。今年については、現在のところ未定であるが、効果的な方法を考えて行きたい。
(河合委員)
 bjリーグについては、まちなかでもポスターの掲出など協力しているので、ソラモで実施してもらうのがよいのではないか。
(齋藤会長)
 昨年度、防災マップづくりを中央地区で実施したが、実際作成したものをハードでも提供できるようにしてもらいたい。昨年度のものは、スマートフォンでは見ることができるが、地図などの資料はなかった。
(区振興課)
 今年の防災マップ作成事業は、区の課題解決事業ということで、これから委託を行っていくが、実際の地図の作成も行って、地域の防災訓練などにも利用できるものとしていきたい。
(西村委員)
 防災マップづくりについては、地域の協力が必要なので、地元にも十分説明を行って事業を進めてもらいたい。
(中山委員)
 中区の地域力向上事業として予算化された事業なので、是非成果の出るものにしていただきたい。また、イベントなどは、できるだけ多くの区民に参加いただけるように、広報などの周知活動を十分行ってもらいたい。
 

(2)報告事項

ア 平成27年度中区地域力向上事業の「市民提案による住みよい地域づくり助成事業」の選考結果について
≪中区区振興課が資料に基づき説明≫
(齋藤会長)
 予算がこれだけあるのに応募が2件、採択が1件は残念である。原因はどこにあると考えているか。また、今後の募集についてはどうか。
(区振興課)
 地域力向上事業の助成事業については、同一団体に対して3年間までの助成に限られるため、事業採択後3年間を経過してしまった事業が増えてきていることが考えられる。幸い、そのような事業は、その後団体等の努力で事業継続されているものが多いが、今後は、新たな団体等にも応募していただけるように周知に努めたい。また、今年度の追加募集も行いたいと考えている。
(区長)
 補助事業の期限3年については、役所全体での補助制度の見直しの中で出来たルールでありなかなか難しい問題であるが、3年経過後に新たに事業拡大等を行う必要がある事業なども考えられることから、今年度、地域力向上事業の要綱見直しの年でもあるので、その点について、主管課にも申し伝えて行きたい。

イ 中区区政運営方針2015について
≪中区区振興課が資料に基づき説明≫
(齋藤会長)
 生活福祉課が新たに設置されたが、具体的にはどのような業務を行うのか。
(副区長)
 生活福祉課では、生活保護の相談、決定、支払業務を行っている。平成26年度は、社会福祉課で所管していた業務のうち、生活保護に関する業務が平成27年度から生活福祉課で所管することになった。
(鈴木里委員)
 離婚しそうでこれから母子家庭になるので、働きたいという希望の人や、離婚して生活が大変なので働きたいという人は生活福祉課に相談するのか。
(副区長)
 子どもがいるようであれば、家庭児童相談室に相談いただき、子どもの手当ての関係などの手続きをしていただき、それでも生活が成り立たないということであれば、生活福祉課に引き継ぐことになる。課は分かれたが協調して業務を行っているので家庭児童相談室で大丈夫である。
(中村委員)
 生活保護の業務の課で59人の職員がいるが、具体的にどのような仕事をしているのか。
(副区長)
 浜松市全体の生活保護世帯の60パーセント弱が中区に集中している。世帯数は2,900世帯ほどである。ケースワーカーについては、国の基準で80世帯に1人の配置が必要となっているので、ケースワーカーだけで40人弱の人員が必要となっている。その他に査察指導員、就労相談員、面接相談員、課長等の管理職が必要な人数である。その他に、市民から不正に受給をしているのではないかとの情報があれば、その都度、実態の調査も行なっている。
(鈴木里委員)
 保育園などの待機児童数は、4月1日現在とか、5月1日現在で発表されるが、放課後児童会の待機者数については、発表がされない。放課後児童会の利用を考えている子どもや保護者は、その点についても状況を知りたいのではないかと思うので、是非周知してもらいたい。
(区長)
 ご意見として伺い、手段を検討したい。
(西村委員)
 放課後児童会は、今年から6年生まで対象が広がったが、聞くところによると、週に1回の利用とか2回の利用という人が結構いるとのことであった。本当に放課後児童会を必要としているのか疑問がある人も多くいるようである。
(齋藤会長)
 それぞれの児童会で審査を行っていると思うが、本当に必要としている人に入会してもらえるようにしてもらいたい。

4 その他

(1)7月の協議会日程(予定)について

 ≪次のとおり決定≫
7月27日(月曜日) 午後1時30分~ 21会議室

5 閉会

(区振興課長)
以上をもって、平成27年度第1回中区協議会を終了する。


平成27年6月22日

署名委員 鈴木 里枝子
署名委員 髙橋 邦武

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区区振興課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2210

ファクス番号:053-457-2776

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?