緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年3月29日

令和5年度第1回中央区協議会(代表会)議事要点

・開催日時

令和6年2月5日(月曜日)午後2時30分~午後3時22分

・開催場所

浜松市役所北館1階101・102会議室

・次第

1開会

2副市長あいさつ

3委員及び職員紹介

4議事

(1)協議事項

ア区協議会(中央区代表会)に関する要綱について【区振興課】

イ会長及び副会長の選任について【区振興課】

ウ中央区協議会の審議案件の棲み分けについて【区振興課】

5その他

(1)各地域分科会からの連絡事項等について

(2)次回(令和6年度)の開催日程(案)について

5月15日(水曜日)午後2時~市役所北館1階101会議室

6閉会

1開会

2副市長あいさつ

 

3委員及び職員紹介

4議事

(1)協議事項

ア区協議会(中央区代表会)に関する要綱について

≪区振興課が資料に基づき説明≫

―質問・意見なし―

(区振興課長)

特に異議もないようなので、要綱について本日付で施行する。

イ会長及び副会長の選任について

(区振興課長)

会長、副会長は代表会の委員の互選により定めることとされている。事務局からの提案として、代表会の会長は、各地域分科会の会長の中から推薦をいただき決定し、副会長については、新たに決定した会長から指名し決定する案でよろしいか。

(委員一同)

異議なし。

(区振興課長)

それでは会長を決定していく。どなたか会長候補の推薦をお願いしたい。

(米山委員)

人間的にも真面目で、リーダーシップにも優れていることから、中地域の鈴木義明委員を推薦する。

(区振興課長)

米山委員から中地域の鈴木義明委員を会長に推薦する意見が挙がったが、そのほかに意見はあるか。

―意見なし―

(区振興課長)

他に意見はないようなので、鈴木義明委員、代表会の会長を承諾いただけるか。

(鈴木義明委員)

はい。

(区振興課長)

それでは、鈴木義明委員に中央区協議会(代表会)の会長をお願いする。続けて、鈴木義明会長から副会長の指名をお願いする。

(鈴木義明会長)

私の推薦団体が浜松市消防団なので、副会長については地域住民を代表する自治会の方にお願いしたい。今年度、区協議会会長会議の座長代理を務めており、広い見識と穏やかな人柄である、南地域分科会の鈴木美佐男委員を副会長に指名したい。

(委員一同)

異議なし。

(区振興課長)

鈴木義明会長から、南地域分科会の鈴木美佐男委員を副会長に指名するとの発言があった。鈴木美佐男委員、中央区協議会(代表会)の副会長を承諾いただけるか。

(鈴木美佐男委員)

はい。

(区振興課長)

それでは、鈴木義明会長、鈴木美佐男副会長に代表会会長、副会長就任のご挨拶をお願いする。

(鈴木義明会長)

私は、浜松市の消防団に所属している。防災に関しては長い期間活動してきたので分かることが多い。中央区協議会(代表会)ということで、4つの地域分科会が一緒になる。これから地域分科会から挙げられた地域の課題や提案を、しっかりと議論していく場にしていき、市民の安全な暮らしにつなげるようにしていきたい。

(鈴木美佐男副会長)

鈴木義明会長と一緒に代表会をしっかりと支えていきたい。

(区振興課長)

会長が決定したので、ここから先の進行は会長にお願いする。

(鈴木義明会長)

ここから先の進行を務めさせていただく。まず会議録の署名人を指名したい。会議録の署名人は会長・副会長を除く毎回2人に名簿の順番でお願いしていく。今回は小楠委員と米山委員に署名をお願いしたい。会議録については、事務局で案を作成し、皆さんに発言内容を確認していただいた後、2人に署名をいただくことをご承知おき願いたい。

ウ中央区協議会の審議案件の棲み分けについて

≪区振興課が資料に基づき説明≫

(栗田委員)

区政運営方針について令和6年度は地域分科会で審議し、令和7年度以降は代表会で審議する理由はなぜか。

(区振興課)

10月ないし11月の各協議会に制度所管課が、区再編後の区協議会の位置づけと区政運営方針の説明をした際に、マニュアル上は区政運営方針は代表会で審議するものとなっているが、移行期は地域分科会で審議するのが良いのではないかと意見をいただいたため、令和6年度の区政運営方針については地域分科会で審議することとなった。

(小松区長)

補足をさせていただく。代表会の審議事項については担当から説明があったが、諮問事項については、施設の設置や廃止そのほか住民生活に大きく影響するものについて審議することになる。施設の設置や廃止については、資料を見ていただくと年間1、2件と案件数としては多くない。また、市民の意見を聴取するための協議事項として条例の改正や計画の改定、令和7年度からは区政運営方針の審議が加わってくる。条例の改正や計画の改定は、来年度の施行を見据えて行うものが多い。案件数的には秋ごろに集中する傾向がある。報告事項については、中央区協議会からの意見や要望が付された案件の対応状況、市民生活に影響を及ぼす緊急的・突発的案件を取り扱うこととなっている。いずれにしても、代表会で扱う案件の件数があまり見込まれないという中で、冒頭の会長からの挨拶にあったように、代表会は各地域からの課題や市への提言を協議する場であっても良いと考える。いきなり意見を求める形になるが、審議・協議・報告以外に代表会でこんな議論をしてみてはどうかという意見があればぜひ聞かせていただきたい。

(鈴木義明会長)

今回の場で意見がなければ次回開催する5月に意見を出していただければと思う。代表会は新しくスタートしたばかりであるので、すべてががっちり決まっているわけではない。皆さんのご意見を伺いながら代表会を運営していく必要がある。

(田澤委員)

今後の区政運営方針は旧区ごとでの構成にはならないという認識でよいか。せっかく再編したので一体感をもって進めていくことはよいと思うが、区政運営方針の中で旧区ごとに整理されることは想定しないということでよいか。中央区全体の方針を出すときに、施設の整備などの該当の地域にだけ関わるものも区政運営方針に具体的なアクションを示すと思うが、それらを旧区ごとに分類して記述することは基本的にはないという認識でよいか。

(小松区長)

すぐに、旧区の構成を統一するのは難しい。基本的には旧区ごとの構成を尊重した中でまとめていけたらと考える。現在、各区の運営方針は、項目や名称の表現が異なっている。まずは旧区のそれぞれの区政運営方針をどのように整理していくかを来年度の代表会において協議していくことになるかと思う。

(鈴木義明会長)

田澤委員、よろしいか。

(田澤委員)

はい。

5その他

(1)各地域分科会からの連絡事項等について

―質問・意見なし―

(鈴木義明会長)

また、5月の会議で意見を出していただければと思う。

(2)今後(令和6年度)の開催日程について

次回5月15日(水曜日)午後2時から市役所北館1階101会議室

6閉会

(区振興課長)
以上をもって、令和5年度第1回中央区協議会(代表会)を終了する。

 

令和6年3月26日

署名委員小楠佳子

署名委員米山英二

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区区振興課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2210

ファクス番号:053-457-2776

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?