緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年3月5日

令和7年2月のイベント及び講座の報告

【2月8日】子ども講座「中華まんをつくろう」を開催しました。

今回の子ども講座は、生涯学習ボランティアSAKURAの藤森記子氏を講師としてお招きし、子ども講座「中華まんをつくろう」を開催しました。

大変好評で募集定員16名のところ、25名の申し込みがありました。

まずは、皮づくりから。皮の材料を全て計り入れ、ぬるま湯を少しずつ入れてこね、皮の材料を入れたボウルにラップをし、発酵させました。

次に、餡作り。先生からの指導頂き、包丁の刃に気を付けながら、肉まんの中身の一部の玉ねぎのみじん切りを行いました。

肉まんは、具が出ないように上でしっかりと綴じ、チョコまんは中心にあんを入れ、綴じた方が下になるように包むことがコツとのこと。

チョコまんには、少し焼いたハートのマシュマロを乗せ、上から少し押さえてかわいく仕上げました。

湯を入れた蒸し器に形を作った肉まん、チョコまんを並べ、15分ぐらいで出来上がり。熱々で、とてもおいしそうに出来ましたよ。

101112

【2月20日】地域文化セミナー「初めての断捨離講座」を開催しました。

袴田孝枝を講師としてお招きし、地域文化セミナー「初めての断捨離講座」を開催しました。

大変好評で募集定員12名のところ、23名の申し込みがありました。

講師が断捨離を始めた理由は、工務店で新築をするお客さんとの打ち合わせの仕事をしていて、自分の家が片付けられなくて、

人の整理収納アドバイザーをしていることに疑問を持ったことがきっかけとのこと。

たまたま、SNSで断捨離塾を知り、入塾し、その後検定に合格し、トレーナーになったとのことでした。

断捨離はまず、自分で判断できる物から行う。

  • 断捨離する場所を決める。(棚の一段のみとか、冷蔵庫の1番上のみとか)
  • 今日は15分だけ行うとか時間を決めてみる。
  • 決めた場所(棚の一段のみとか)の物を全部出し、拭き掃除を行う。
  • 今の自分に必要な物を自分軸で選んで残すか決める。
  • 残った物を戻す。
  • ゴミを家の中から出す。

断捨離とは捨てることではなく、今自分にとって必要な物を選び抜くこと。

自らの人生において必要なものは何か?

今の自分が使って心地よいか、心地よくないかを見極めるために、身の回りを整えることを

おすすめしたいとおっしゃっていました。

131415

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区佐鳴台協働センター

〒432-8021 浜松市中央区佐鳴台二丁目24-1

電話番号:053-447-4190

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?