緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年8月5日
アクティブシニア講座3回目は、雪印ビーンスターク株式会社小澤氏を講師にお招きし、「お口の健康と体組成計測定会」を開催しました。
まず、参加者全員の体組成計測定をしたうえで、島田附属病院の医師の説明を動画で視聴しました。
栄養、運動、休養は健康維持のための三原則。代謝をよくするためにも、カロリーを控えるのではなく栄養のあるものをしっかり食べる。
いつまでも好きなものが食べられるようにお口の健口(けんこう)を保つことが重要であり、1口を掃除してして歯周病予防、
2栄養を摂る、3口の運動をすることとの話がありました。
1食当たり片手1杯の野菜、肉は1日当たりたんぱく質量50g(卵1個7g位)を摂取してほしい。昨日食べたものでたんぱく質簡単チェックをしたが、
足りていない人が多く、必要な栄養素を摂ることの難しさを改めて感じました。
終了後も講師に熱心に質問をしている人も見られ、健康についてはみなさん関心があることが伺えました。
佐鳴台協働センターへインターンシップ中であった大学生を講師として「謎解きに挑戦しよう」を開催しました。
最初に注意事項の確認、ルールの説明しグループごとに参加者の自己紹介をしてもらった。学年の違いや一部は初対面なこともあり、自己紹介が中々切り出せない
グループがあったもののその中の一人が仕切って円滑に進めてくれていたました。そして謎解きの問題を配布して活動開始!!
グループで問題を解くスピードに少しずつ差が出ていたので、3人の方には若干ヒントを多めに伝えたり、答えにならない程度に考え方を教えたり・・・
活動中は両チーム苦戦しながらも想像以上に楽しんでいた様子でした。また、グループ内での相談や協力をしっかりとしていてすばらしかったです。
休憩時間も夢中で解いていて順調に進んでいましたよ。講座後のアンケートでは難しかったが楽しかったという感想が多く、非常に嬉しかったです。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください