緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年7月8日
可美地区で美術教室を開いている桑原明子氏、清野円華氏(助手)をお招きし、アクティブシニア講座「観葉植物のガラス鉢に絵を描いてみよう」を開催しました。
当日は、26人の方に参加頂きました。6人ずつ作業できるように講座室の机を向かい合わせに移動し、机に新聞を敷き、ガラスの器、太筆、細筆、下絵を各席に準備。
各テーブルに水入れ1つ、カットしたミニスポンジ、つまようじ、綿棒適量を配布し準備は完了。ガラス鉢に絵を描くと言っても下絵用の紙が用意されていて、
それを鉢の中に入れて外から筆で色を付ける作業。講師が「塗り絵ができれば誰でもできるよー」と言いながらも、花びらには白い絵の具に少しだけ赤を足して
(混ぜてピンクにしないのがポイント)白い花びらに赤い筋が入るようにして立体感を出したり、金魚の体は筆で色を付けた後に綿棒で鱗を表現したりとテクニック満載でした。
鉢の下部はスポンジで絵の具を付けて水中を表現。これも付ける絵の具の量や押し付ける回数で色の濃淡が出ておもしろく、筆に水がたっぷりついていると絵の具が付かない、
色を変更する時は筆をタオルドライしてから等、細かい作業の注意点もありました。
大体絵が描けてきたところで、後ろの机に鉢に入れる植物(ポトス、斑入りのライム、ミリオンバンブー、ヤシの木、カポックの幸運の木5種類)が並べられ、それぞれ
1種類ずつみんなでわいわい言いながら好きな植物とミニマットを選んでいました。
参加者も涼しげでかわいく気に入った作品になったようで、満足した様子でしたよ♪
雄踏カーレットクラブのみなさんを講師にお招きし、子ども講座「楽しいカーレットゲーム」を開催しました。
当日は、小学生1年から6年生までの合計9名が参加しました。(カーレットゲームに馴染みがないためか、参加者集めに苦労しました・・・)
カーレットゲームのやり方ですが、3対3でチームを分け、赤チームと青チームで対戦をそれぞれする形式。チームの代表がジャンケンをして、先攻と後攻を決めました。
後攻の方が相手の石をはじき出すチャンスもあるので、ジャンケンで勝つと後攻を選んだ方が良いとのこと。石を投げて円の中心近くに置くことができたチームが勝ちと
なりますが、今回受講する児童の数が少ないため、保護者も一緒に参加をしてもらい、児童より保護者の方が盛り上がっているチームもあって、みんなで楽しく対戦が
出来ました。
勝ち続けるチームは、やはりまたカーレットがやりたくなるようで、雄踏カーレットクラブの月2回のサークル情報についてメモをしている家族もいました。
最後に全ての対戦成績から、優勝チーム、2位、3位などを発表し、優勝チームはすごく喜んでくれました。
おとなりさんちの川嶋基史氏を講師にお招きし地域文化セミナー「野菜講座」を開催しました。
とぴあ浜松はJAで売り上げランキングでなんと全国4位。(1位JA田原(愛知県)、2位JA北海道、3位JA九州、4位JAとぴあ浜松(86億円))
JA出荷品目数ランキングでは、1位JAとぴあ浜松450種、2位JA九州85種と、ダントツで1位なんです。
特に冬に強く、新玉ねぎ、エシャレット、ミニトマト、大根、コマツナ、ホウレンソウ、ロメインレタス等を東京、大阪、名古屋に出荷することが多いそうです。
静岡県のものを静岡県で消費する「地産地消」を発展させた浜松のものを浜松で消費する「超地産地消(ハイパーローカル)」を目指しているとのこと。
講義は、ここまでで早速試食。オリーブ油と塩コショウのみで普通のズッキーニと丸ズッキーニを食べ比べます。普通のものは大きくなると皮が固くなるけれど、
丸ズッキーニは美味しくなるとのこと。黄色いものはさらに甘い。おとなりさんちでは農業高校の先生から農家になった35歳の鈴木さんが作っており、売れ行き
などを見ながら1年おきで作っているそうです。
昨年度に引き続き、ファンファクトリー有限会社小栗毅代表を講師としてお招きし、地域文化セミナー「スマートフォン基礎講座」を開催しました。
今回も定員15名のところ、窓口及び電話16名、ロゴフォーム6名の計22名の申込みがあり7名が落選となりました。
今回の研修も、講義資料を配布し、講師がプロジェクターを使いスライドにスマホを映しながら、具体的なスマホの使い方を講義していく形式。
昨年度、同様の内容を行ったが今回の参加者は、講座開始10分前には全員が着席しており積極的に学ぶ意識が高かいように感じました。
講師より「わからないことがあれば随時質問してください。」との話があったため、講義が中断することも多々あり、参加者同士で操作を教え合う姿もよく見られた。
1日目は、1名が私用で欠席し14名でスタート。講義の内容は、「基礎知識とセキュリティー」に関する講義でスマホの契約に関わることや文字入力するやり方などで
多くの質問が出ていました。
2日目は、全員集まり15名参加で講座をスタート。講義の内容は、「LINEの使い方」。LINEを使ったことがある方も、写真を加工したりこれまで使ったことがない
機能を勉強し驚いていましたよ。
3日目は、1名欠席となり14名で講座をスタート。ID・パスワードの管理の仕方やアプリのインストールの仕方を学びました。アンドロイドとアイフォンで操作方法が
変わるため、個々の質問を受付ながら講座を進めていきました。
今回も非常に好評でだった半面、時間的に全員が講師に個別指導を受けられないことがあり、アシスタントをつけてほしいとの要望もありました。
来年度以降の講座の在り方を検討していきたいと思います。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください