緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年6月1日

令和6年5月のイベント及び講座の報告

【5月11日】子ども講座「似顔絵クッキー」を開催しました。

生涯学習ボランティアSAKURAの皆さんをお招きし、毎年大好評の子ども講座「似顔絵クッキー」を開催しました。

当日は、抽選で選ばれた小学3~6年生総勢16名にご参加頂き、学年が近い4人で4班に分かれ母の日を前に家族の似顔絵クッキーを作成しました。

クッキーを入れるレース模様の袋・リボン・メッセージカードも用意されており、それぞれ家族への感謝の気持ちを考えて記入していました。

子供たちは、出来上がったばかりの大きなにがおえクッキーを見てとても喜んでくれました。

調理実習を通して材料の扱い方や調理器具の使い方、片付けや掃除もSAKURAさんの指導の下で子供たちが自ら行い、達成感を感じている様子でしたよ。

中学生になっても講座を受けてみたいという要望がありましたので、来年度以降の夏休みに中高生限定の講座を検討していきたいと思います。

12

45

 

【5月14日】アクティブシニア講座「みんなで楽しくボイストレーニング」を開催しました。

今年度1回目のアクティブシニア講座は、講師に一般社団法人アナウンス発声協会EACO青嶋恵美氏をお招きし、ホールにて「みんなで楽しくボイストレーニング」を

開催しました。

昨年までは40名募集に対し定員オーバーしていたため、今年は佐鳴台在住等の条件を付けたところ27名の申込みになりました。

当日は、残念ながら2名が欠席し少数精鋭でしたが、今年も精力的に学びたいという学習意欲が非常に高い方々がお集りになりました。

前半は声について学んだり少し体操し、声を育てると喉を鍛えるので誤嚥防止、口を動かすと表情筋が鍛えられるので表情の若返り、気持ちを込めて伝えるので

認知症予防になるとのことで皆さん意欲的に取り組んでいましたよ。

後半は群読(群読とは声の合唱)。村山籌子の「もしも、あめのかはりに」という詩をまずは全員で読み、プロジェクターでネコやイヌ、ネズミの写真を見てイメージを

膨らませ、何度も音読しました。音楽のように指揮者がタイミングの指示を出しますが、みんな初めてなので声がずれてしまいがち。次に4つのグループに別れ、

パートごとに順番に群読することになり、それぞれどんな風に読むかグループで相談。身を乗り出して意見を出し合うグループもあれば、座る位置も遠く離れて意見が

あまり出ないグループもありました。講師のアドバイスで話し合いが進められ、発表しました。過去に講師が他でやった同じ詩の群読の録音を聞いて違いを楽しんで

いました。

13

45

 

 

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区佐鳴台協働センター

〒432-8021 浜松市中央区佐鳴台二丁目24-1

電話番号:053-447-4190

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?