緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年7月7日
渥美佳子先生をお迎えして「日本茶講座~新茶を楽しもう~」を開催しました。お茶の産地など基礎知識を学んだ後、先生のデモンストレーションでお茶の淹れ方の悪い例と良い例を確認し、先生おすすめの新茶を使って実習に移ります。実習では一煎目、二煎目、三煎目それぞれに合ったお湯の温度、蒸らし時間を調整し味の違いを楽しみました。一煎目では旨味、渋みなどが強く色も濃かったものが二煎目、三煎目になると味にも色にも変化があり、何煎目の味が好みか、誰が淹れたお茶の色が綺麗に出ているかなど皆さん和やかにお話しされながら楽しんでいる様子でした。最後に、簡単にできる2層の抹茶ラテ作りを体験して2時間弱の講座が終了しました。受講生の方からは「身近にあるお茶についてより深く知ることができ、家でも今までより丁寧にお茶を楽しみたい」とのお声をいただき、充実した講座になりました。
3回にわたる「女性のお悩み解決講座」を、講師に山崎久乃先生をお迎えして、和室・松にて開催しました。最初に、先生がお持ちになった表を使い、自分自身の体についての悩みや不調箇所にチェックを入れて、「見える化」を行いました。悩みの箇所は、膝痛、冷え、睡眠障害など、複数の人に共通していて、それぞれの対処方法を教えていただきました。なるべく筋肉量を減少させないように行う筋トレや、体全体の滞りを解消するために、各関節周辺を丁寧にもみほぐすマッサージを実施。先生はピンクリボンアドバイザーの資格をお持ちなので、乳がんについてのセルフケアや医療機関へのかかり方も教えていただきました。受講生の皆さんからは、講座を終える度に体の状態が上向きになり楽になってきた、マッサージでむくみが緩和され、その際に使ったオイルは匂いをかぐだけでも心が安定した、などの感想をいただきました。自分自身の体であっても、普段は意識しなかった体の状態を、あらためて確認できたようでした。3回の講座を通して先生が常におっしゃっていたことは、「自分の体をよく使って、よく触ってみること」が何よりも重要であるとのことでした。
講師に、上野元嗣先生をお迎えして「うえちゃんのサイエンスショー&工作」を開催しました。浜松科学館のうえちゃん先生は、子ども達にも既に知名度が高く、大変な人気で、講座開始直後から皆わくわく感いっぱいでした。まず初めにサイエンスショーでは、目に見えない空気の流れを、色々な道具を使って目に見える状態にして、実際に子ども達にその流れを体感してもらいました。円柱や球、立方体など様々な形の物に風をあてて動きの変化を観察したり、巨大空気砲での空気の動きは想像以上の大きさで、皆びっくりしていました。工作では物を飛ばす実験を行いました。紙を輪にして片側を重くしたジャイロや、スーパーボールを使ったロケットを作り、力の入れ方や方向などを変えながら、いかにうまく飛ばせるかを各自工夫しました。普段意識しなかった現象も、目の前で実験してもらったことで、大変分かりやすく科学を身近に感じたようでした。驚きとともに興味の尽きない時間となったようです。
講師に鈴木則枝先生をお迎えして、リンパ体操3回講座を開催しました。上半身(肩甲骨)、下半身(骨盤)、呼吸法と、それぞれのリンパ体操を教えていただきました。上半身では、鎖骨・肩・肩甲骨の動きを滑らかにするように、骨を挟んで外へ外へとリンパの流れを意識しながらほぐしました。下半身では、股関節の動きが肩関節をはじめ全身に作用すること、また「ふくらはぎ」は第2の心臓なので、かかとの上げ下げを行うなどして運動不足を解消する必要があることなどを指摘され、足指と足首の柔軟性を高める体操を行いました。体操をする際は、いずれも関節から大きく動かすことで効果が出るので、その動作を繰り返し行いました。呼吸はホネを感じながらの呼吸で、毎回練習していた肩甲骨、股関節、足首をほぐす動作とともに、連動させました。皆さん回を重ねるごとに、自分の体の変化を感じられたようで、実際に柔軟性が高まり、体幹が安定した方が多く見られました。家庭でもできる内容なので、日々の中で続けていきたいと口々におっしゃっていました。
柳田美智子先生をお迎えして、「やってみよう!パッククッキング講座」を開催しました。講座では、普段から備蓄しやすく災害時に使いやすい食品、パッククッキングに使える袋の紹介、備蓄品の使用期限についてのお話をしていただきました。食品の賞味期限は気を付けていてもカセットコンロの使用期限については知らなかった方も多く、備えるだけではなく順番に使用していくローリングストックの必要性も学びました。お話を聞いた後、今回は「きのこの炊き込みご飯」「鯖缶のトマト煮」を実際に作りました。食材をビニール袋に入れて湯せんする簡単な調理法ですが、入れる食材や袋の縛り方にポイントがあり、皆さん先生のお話を聞きながら注意点に気を付けて実践されていました。仕上がりを待つ間、先生がパッククッキングで作ってくださった「蒸しパン」「煮豆」「パンプディング」を試食し、1つの鍋で全く違う3品が作れること、どれも美味しく出来上がっていることに皆さん驚いている様子でした。皆さんが作った2品も美味しく仕上がり、いざ!に役立つ講座になりました。
お問い合わせ
〒432-8033
浜松市中央区海老塚二丁目25-17
浜松市南部協働センター
電話(053)455-1501
FAX (053) 455-1502
E-mail nanbu-k@city.hamamatsu.shizuoka.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください