緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年10月9日
講師に田中敦子先生をお迎えして、南苑わくわくサロン、後期木曜コース第1回「歌とリズムとやさしいエクササイズ」を開催しました。冒頭「普段やらないことに挑戦する姿勢が何よりも大事」とのお話があり、前半は体を動かす「エクササイズ」、後半は呼吸法に始まる「音楽」というメニューでした。音楽が流れる中、最初は椅子に座ってできるやさしいエクササイズから。上半身は腕を前後・左右・回転・伸ばすなどの動きを、下半身は足踏み・左右開脚・踵の上げ下げをするなどの動きを行いました。次は上半身と下半身の動きを合わせ、手足同時に複数の動作を行うエクササイズで、座りながらにして頭と体を使う脳トレになりました。同様な脳トレ動作を立ち上がって行ったところ、結構難しかったとの感想が多く聞かれました。後半は、腹式呼吸のコツを教わり、実際に発声練習。姿勢を正し、顔の表情筋を意識しながら口を開ける練習をすると、声の出方やトーンが変わっていく様子が実感できたようでした。歌詞についても、想像力を働かせ言葉に想いを馳せて歌うようにとの指導を受け、最後の合唱では、曲全体の表情が一段とし心に響く歌になり、皆さん変化に感動されていました。
公益社団法人日本3B体操協会公認指導者の鈴木真紀子先生をお迎えして「親子で楽しく3B体操講座」を開催しました。3B体操とは、ボール、ベル、ベルタ―といった道具を使い、誰でも楽しく出来る体操です。今回は1歳~3歳の小さいお子さんを対象とした講座だったため、決まった動きをするというより、先生が次々に出してくれる新しい道具や遊び方の中で、それぞれが出来ることや気に入った運動を見つけて好きなように動いていました。途中には保護者向けのストレッチタイムもあり、保護者の皆さんも忙しい毎日で凝り固まった体をほぐしていました。ベルやベルタ―は組み合わせや使い方次第で色々な運動や遊び方が出来るので、どのお子さんも“出来ないこと”がなく、保護者の方にもお子さんにも楽しく参加していただくことが出来ました。
横山美左人先生をお迎えして、SDGs発酵食講座を開催しました。麹の活用方法を学び、醤油麹のみたらし団子と甘酒バナナスムージーを作りました。初めに、食べる甘酒(麹だけでできた甘酒のもと)をトッピングしたヨーグルトを試食し、その美味しさを実感し、実際にその食べる甘酒を入れた、白玉団子作りをグループに分かれて挑戦しました。みたらしのたれも醤油麹で作り、自然の甘さのスイーツの美味しさに皆さん感動されていました。発酵食の美味しさと栄養面での素晴らしさに気づいた大変有意義な講座でした。
講師に山崎久乃先生(健康美塾FoGrace主宰b-istylist(骨盤調整講師)ピンクリボンアドバイザー)をお迎えして「健康美を骨盤から」と題し、全10回の講座が終了しました。受講生の皆さまには熱心にご参加いただき、誠にありがとうございました。山崎先生の熱心かつ優しいご指導のもと、受講生の皆さまと充実した時間を共有できたこと、心より感謝いたします。今回の講座で学んだことが今後の皆さまの生活に役立つことを願っております。
お問い合わせ
浜松市南部協働センター
〒432-8033浜松市中央区海老塚二丁目25番17号
電話番号:053-455-1501
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください