緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年7月5日

2024年6月のイベント、講座の報告(その2)

「手相基本講座」を開催しました。【6月12日】

6月12日、おおのやすこ先生をお迎えして「手相基本講座」を開催しました。今回は基本講座ということで、四大基本線(知能線、感情線、生命線、運命線)の定義と意味を学び、それを基に自分の手相を読み解いていきました。先生のお話では、手相に優劣はなく、長所もあれば短所もあるそうです。それぞれの線の長所と短所を解説していただき、皆さん自分の手相がどれに当てはまるのか、それが何を意味する線なのかを興味深く聞いていました。受講生の方からは、「楽しかった」「参加して良かった」とのお声をいただき、充実した2時間講座となりました。

手相1手相2

「第1回南苑わくわくサロン(前期・㊋曜コース)健康体操」を開催しました。【6月18日】

山村利枝子先生をお招きして、「健康体操講座」を開催しました。まず初めに、体をほぐすところから始まり、その後は先生がお持ちいただいたウェーブリングやボールを使って、腹筋に効く体操を行いました。休憩の合間にも、皆さん各自で道具を使ってマッサージをしていて熱心に取り組んでいました。最後にはクールダウンとしてヨガベルトを使ったヨガを行い、疲れた体を落ち着かせ、疲労も和らいだようです。講師の方の話し方も上手で面白く、皆さんリラックスして楽しんでいる様子でした。

体操06061体操06062

こども講座「トランポリン体験教室」を開催しました。【6月22日、29日】

講師にトランポリン協会の石田糸芽先生をお迎えして、トランポリン体験教室を行いました。まず、トランポリンを安全に体験するための注意事項3点「飛び降りないで降りる時は両手をついてゆっくり足から降りる、トランポリンの下に入らない、先生に教えてもらったことだけを行う」の説明があり、怪我をしないように準備体操で体をほぐしました。小学生のジュニア選手がお手本を披露して、その後実際にトランポリンの体験開始です。まっすぐに跳び上がってピタッと着地する、膝を抱え込んで跳び上がる、開脚して跳ぶ、前に足を伸ばして跳ぶ、跳び上がって半回転する、の5種類を教わりました。最後に、5種類の跳び方を通しで行い、流れのある演技になりました。始めは立つだけでも難しかった子ども達でしたが、全力で挑戦して5種類の跳び方ができるようになり、通しの演技をした際には満足感があったようでした。口々に楽しかったと言いながら、名残り惜しむように帰って行きました。

kodomo0601kodomo0602kodomo0603

kodomo0604

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区南部協働センター

〒432-8033 浜松市中央区海老塚二丁目25-17

電話番号:053-455-1501

浜松市南部協働センター
〒432-8033浜松市中央区海老塚二丁目25番17号
電話番号:053-455-1501

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?