緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 行政区 > 中央区 > 中央区 支所・協働センターなど > 中央区協働センター(中地域)通信 > 県居協働センター > 【12月5日】子ども講座「冬の星空観察会」を開催しました

ここから本文です。

更新日:2025年2月1日

【12月5日】子ども講座「冬の星空観察会」を開催しました

今年も県居協働センターに天文台から移動天文車「きらきら号」がやってきました!
実はこの講座、昨年度夏と冬に2回開催したのですがいずれも天候に恵まれず、十分に観察ができませんでした。
そこで今年リベンジの気持ちで企画しましたが、前日までの天気予報は晴れのち曇り。
またダメかも、と内心あきらめかけていましたが、当日は快晴!夜になっても月明かりが眩しいくらいの天気で、絶好の観察日和となりました。
講師には今回も浜松市天文台から喜澤俊輔先生をお招きしました。
前半は室内で天文講話を聴き、その後駐車場内に設置された望遠鏡や双眼鏡で、思う存分星空を観察しました。

移動天文車「きらきら号」と講師の喜澤俊輔先生 ボランティアの方の協力で大きな望遠鏡と双眼鏡が並びました 今回も大勢の方に参加していただきました 前半は天文に関する講話 いよいよ星空を観察! 昨年から3回すべて参加しているという参加者も 土星の環もみられました 双眼鏡ではすばるの7つの星がきれいに観察できました 寒い中でしたがみなさん時間をかけて観察していました

今回は、西の空で月と金星、南の高い位置で「秋の四辺形」、他にも土星や木星、すばるやアンドロメダ銀河などたくさんの星を観察することが出来ました。
土星の環もきれいに観察できたので「わ~、すご~い」と歓声が上がっていました。
事前の天文講話で、かの清少納言が星の中で一番美しいのは「すばる」と表現していた、と聞いてから実際のすばるを観察すると、その輝きが一層みやびに見えました。
毎回ボランティアの方が自前の望遠鏡も設置して、たくさん観察できるようにお手伝いをしていただいています。
望遠鏡には手元のリモコンで見たい星を選択すると自動で標準を合わせてくれる機能がついているものがありますが、1台だけ参加者が自由に触れて操作しやすい望遠鏡を用意していただきました。
みなさん操作しながら星を探すことに苦戦していましたが、自分の力で星を観察できた時の喜びは大きく、早速おうちの方に「望遠鏡が欲しい!」とお願いしている声も聞こえてきました。
講師の喜澤先生も、星については未知のところがまだたくさんある、とおっしゃっていました。
わからないことがあるからこそ、星の光には人を魅了する力があるのかもしれません。
この講座をきっかけに星に興味を持つ方が増えてくれるといいなと願っています。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区県居協働センター

〒432-8036 浜松市中央区東伊場二丁目7-2

電話番号:053-456-1415

ファクス番号:053-459-0356

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?