緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 市の概要 > 創造都市の取り組み > 「創造都市・浜松」推進のための基本方針 > 「創造都市・浜松」推進のための基本方針2

ここから本文です。

更新日:2023年3月31日

「創造都市・浜松」推進のための基本方針2

「※□□□」の用語は用語解説あり

5 浜松市の現状

創造都市の基本方針の策定に当たって、浜松市を取り巻く状況を整理します。

(1)浜松市に求められていること

これからのまちづくりに求められることとして、以下の項目が挙げられます。

  • 持続発展的な魅力あるまちづくり
  • ライフスタイルの変化・多様化に対応した柔軟な都市経営
  • 市民協働によるまちづくり
  • 市民活動団体等の活発な活動、活動の場の拡大
  • 市民の都市に対する誇り・愛着の醸成
  • 都市の課題を解決する地域力の向上
  • 地域文化の振興、歴史・伝統芸能の継承
  • 既存産業・技術の継承と新産業の集積
  • 技術開発競争のグローバル化に対する産業・商品の高※付加価値化
  • 自然共生社会・※循環型社会の構築

(2)浜松市のポテンシャル(潜在能力)

これからのまちづくりに活かすことができる浜松市のポテンシャルとして、以下の項目が挙げられます。

  • 歴史的・伝統的文化資源の蓄積と多様性
  • ものづくり産業や音楽文化が有する世界性
  • 高度な産業技術を生み出した地域独自のものづくり文化
  • ものづくり文化がもたらす職人的技能や感性
  • 外国人市民が持つ多様な文化
  • やらまいか精神に代表される、好奇心が強く、開放的な市民性
  • 様々な分野における市民活動の高まり
  • 地域文化や歴史に関心を持つ市民の増加
  • 文化活動団体のまとまり
  • 高い自治会加入率にみられる地域コミュニティの形成
  • 情報通信網を活かした人・活動のネットワークの広がり
  • 企業・NPO・教育機関等の連携
  • 森林、川、湖などの恵まれた豊かな自然環境
  • 特色ある豊かな食文化

(3)創造性を源泉とする浜松市の強み

創造都市を推進していく上で、浜松市の強みとして拠りどころとなる、創造性を源泉とする事象は以下の項目と考えます。

1.市民性

浜松市は、「※やらまいか精神」と称される何事にも前向きに取り組む市民風土を背景に、新しい“もの”や“こと”に挑戦し多くの起業家を輩出してきました。また、開放的な市民性を併せ持ち、多様な文化や人、新しい考え方を柔軟かつ寛容に受け入れながら都市を発展させてきました。
こうした市民性は、人材の交流促進のほか、創造都市の考え方を市民に広めていく上で大きなアドバンテージであると考えられます。

2.ものづくり

浜松市は、地域の人材と資源を活用した内発的発展としてのものづくり産業の集積が好循環を生み、繊維産業、楽器産業の発達を経て、オートバイ・自動車産業、※光・電子技術関連産業へと発展を遂げてきました。
ものづくりは、製品・商品に限らず、発想や文化、ネットワークといった点においても新たな価値を創出する創造的な活動です。
浜松市においては、楽器産業の振興が音楽文化の醸成へと結びついているほか、世界的な企業の輩出が国際交流の促進につながっており、今後も新たな文化や産業を創出する原動力として期待されます。

3.音楽をはじめとした文化

浜松市は、20世紀以降の楽器産業の集積を活かして、音楽のまちづくりに取り組んできました。
音楽は古の時代から、人々の暮らしと密接に結びつき、生活に豊かさや潤い、調和、ヒューマニズムなどをもたらしています。世界共通の言語である音楽は、あらゆる文化や人々をつなぎ、新たな価値観を創出する創造の源泉になります。
また、本市の文化は音楽以外にも、広範な市域に点在する多彩な伝統文化や花・緑、食など様々に存在するほか、近年では書道や映画製作といった新たなジャンルへも広がりをみせています。そうした文化を活かした多様な活動が創造都市を形づくり、市民の暮らしの質や豊かさを高めていきます。

4.多文化共生

浜松市では、地域に暮らす外国人市民は地域経済を支える大きな力であると捉え、まちづくりを進める重要なパートナーとの認識のもと、積極的に※多文化共生施策を推進してきました。
多様な文化的背景を持つ外国人市民と多様な文化を理解する日本人市民が共に暮らし、交流することは、互いを刺激し合い、新たな文化を生み出すことにつながり、創造都市の実現に寄与する重要な資源になると考えられます。

目次へ 前へ 次へ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部創造都市・文化振興課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2301

ファクス番号:050-3730-2887

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?