緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年3月28日
インフラ資産は、道路、河川、公園、上下水道など、様々な種類があり、役割や構造も多種に及んでいます。例えば、道路には、舗装、橋りょう、トンネル、のり面などの主要構造物があり、更には、道路附属施設(交通安全施設など)として、照明灯や標識、横断歩道橋などが存在し、複数の部材や部品が関連しています。
こうしたインフラ資産は、それぞれに異なった特徴を有しているため、各インフラ資産の特性に応じて適正に維持管理を行う必要があります。
本章では、資産経営の具体的な取り組みとして、利用用途別の大きな考え方や取り組みを示し、詳細な維持管理手法などについては、必要に応じインフラ資産ごとの「ガイドライン」や「マニュアル」などで定めることとします。
第3章の基本指針に沿った取り組みを実施します。
RBMは、破損や事故の起きやすさ、当該事故が市民生活に及ぼす影響の大きさ、改修・更新経費の規模などのリスクを基準に、各インフラ資産を分類し、各々の維持管理指標、耐用年数、管理目標などにより、維持管理、改修・更新を実施する手法です。
すべてのインフラ資産を、一律の基準で管理する従来手法とは異なり、この手法は、リスクの大きいところへの重点投資とムダの削減の両立による効率的で効果的な維持管理や長寿命化が期待できます。
インフラ資産を通じて提供している行政サービスの性質及びインフラ資産の機能の視点から見直しの考え方を整理し、利用用途別分類ごとに今後の方向性を示します。
サービスと機能の整理 |
今後の方向性 |
---|---|
公費により公共サービスとして提供する必要性または当該サービスをインフラ資産を通じて提供する必要性に乏しい。もしくは当該サービスと同様のサービスを民間等で提供することが可能である。 |
1 廃止
|
公共サービスとして提供する必要はあるが、従来型のインフラ資産は必ずしも必要ではない。 |
3 分散処理
|
公共サービス、インフラ資産ともに必要だがインフラ資産の規模の適正化が必要である。 |
4 間引き
|
公共サービス、インフラ資産ともに必要で、インフラ資産の規模も適正である。 |
5 RBM(リスクベースメンテナンス)
|
インフラ資産に関する資産経営は、その対象が多岐にわたり、それぞれに、専門性を必要とするものですが、保有する資産が抱える課題は共通であり、関係各課が連携しつつ、長期にわたる安全・安心なインフラ資産の確保と効果的な維持管理の両立を確実に進めるための仕組みが重要となります。
大きくはRBM(リスクベースメンテナンス)の考え方により、各分野においてレベル区分別に管理手法や水準を定め、予防保全の対象を明確にした上で、長寿命化計画(個別施設計画)を作成します。
そして、メンテナンスサイクル(点検⇒診断⇒措置⇒記録)の実施と計画へのフィードバックにより、実態に即した予防保全を進め、インフラ資産の長期にわたる安全性と効率性の確保を目指します。
インフラ資産においては、その専門性から各所管においてマネジメントを実施しますが、課題に対する共通認識や情報共有、連携の必要性から、関連課で構成する「公共土木施設マネジメント検討委員会」などを活用することとします。
公共土木施設マネジメント検討委員会は、関連部課長(土木担当、農林担当)によって構成されており、市が管理する道路・橋りょう・ポンプ場などのインフラ資産に関して、適正かつ効率的な維持管理を行っていくための手法や、長寿命化修繕計画(予防保全型管理)の策定による維持管理コストの縮減及び平準化、民間活力導入などについて検討を行います。
必要に応じて「資産経営推進会議」と連携しながら、適正かつ効率的なインフラ資産の維持管理を目指します。